第9話 番茶とは

 あまり流通されないお茶ではありますが、こういうお茶もある、という事を知って頂きたく、書き込んで行こうと思います。今回は『番茶ばんちゃ』です。


 名前の由来には2つの説がありまして、


●通常煎茶で出荷できない3回目・4回目に収穫されたお茶を使っているから。3目・4目のおを使う所から。


●煎茶や玉露がお客様をもてなすためのお茶なのに対し、日常的に使われて飲まれるお茶だから。日常定のおだから。


 この2つの説があります。いずれにしても、お茶所と呼ばれる地域の日常に溶け込んでいるお茶ではあります。






 町中のお茶屋さんではあまり見かけなくなった理由としては、品物が安くてそのわりにはが大きく、輸送費がかかって元が取れない所があるようです。


 番茶の製造ですが、収穫して蒸して酸化を止めた後は、揉まずにそのまま天日干ししたりして、乾燥させます。そのため通常のお茶よりもが大きく、梱包する袋が大きくても入る重さは少なくなってしまいます。


 そのため、お茶所と呼ばれる地域から離れると、その姿が見られなくなってしまうのです。





 淹れ方も大雑把で、沸かした熱湯を大きめな土瓶に入れ、ザザザッと茶葉を適当に投下。少し蒸らして茶碗に注いで飲む。という感じなようです。普段使いのお茶ですから、このくらい大雑把で良いという事ですね。


 熱々をすすって飲むも良し、冷まして一気にあおるも良し、氷を入れて味わうも良し。いかように飲んでも美味しい、アッサリとしたお茶になります。





 遅摘み番茶はビタミンも多く、カテキンもタップリ。カフェインは少なめという、良い所取りなお茶ですので、専門店で見かけましたら、味見をしてみるのも良いと思います。水出しも美味しいですしね。


 ちなみですが、お茶の色は『緑色』なのに、なぜ『茶色』はあの焦げたような色なのかと言うと、普段使いの番茶の色があの『茶色』だから、というのが理由のひとつと言われています。


 そんな豆知識も添えて、味わってみて下さい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る