応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント


  • 編集済

    和睦の修繕への応援コメント

    すみません。昨日読了後、早速レビュー投稿させて頂いたのですが、約2時間後、「ネタバレ」になってしまっていることに気付き、すぐ削除致しました。バタバタとお騒がせし、申し訳ありません。
    それにしても、三好長慶、「そうきたかー」、と思いました。
    私の偏った知識の範囲内では、歴史小説における三好長慶の役割は、松永弾正と共に常に悪役で、特に長慶については正面から描いたものは見たことが無く、すごい着眼点だなーと思いました。後で少しだけ調べて見たら、畿内全域で何カ国くらいあるんだろう?ものすごい勢力を誇っていたことが分かり、驚きました。
    私の我流の戦国世代分類では、三好長慶は「第二世代」、日本中を戦国の世にしてしまったルール無用、何でもアリのメチャクチャな世代の一人です。斎藤道三、長尾為影、武田信虎、、、うーん凄まじい。この世代のヒーローが、また一人増えました。
    続きが出来たら、ぜひ読みたいと思います。
    それにしても、どんなジャンルでも、こんなハイレベルに書きこなせるなんて、すごいです。

    作者からの返信

     刈田狼藉さん、いつも、ご拝読と温かいコメントやレビュー等などありがとうございます。
    書かなければいけないニッキー・オハラハン、、のほうが多少行き詰まっていたのでちょっと気分転換に書いてみました。
     本作はニッキー、、、とは真逆でして、「信長より早く天下を取った漢」ぐらいのタイトルで長編に書くネタでした、その丁度プロローグというか第一章丸々といったところです。
     ところが三好長慶もかなり調べたんですけど、時間もなく書けるほど調べられず、また、この人晩年がかわいそうでどう転んでもうまいエンディングに持っていけない、、。それでうっちゃってたんですね。そしたらつい先日のある日NHKの歴史秘話ヒストリアでタイトルもほぼそのまんまで先を越されて悔しくて悔しくて、頭の片隅にあった書きたい欲求が大きくなったので書きました。
     「鎌倉悪源太」で超武辺者の作品を書いたので武芸はだめな人を書きたかったのと(実際は知りません)私の戦国史観は、すごいあまのじゃくでして
    全部講談と講釈師で面白おかしくされた徳川家康から見た葵の紋史観だというもの、だからそのアンチテーゼで信長を兄者と慕う徳川史観の真逆みたいな三好長慶を書きたいと思ってたのです。
     最近出た、松永久秀をあつかった「松永久秀 歪められた戦国の“梟雄"の実像 」でも、信長が家康に戦国最大の梟雄と紹介しただけで実際はものすごい忠臣だったとあったし、、。そこら辺も従来の戦国史観と全く違う人物像で書けばみんなびっくりするかなぐらいだったのです。
     刈田狼藉さん、も流石ですね、、。長尾為景は私全く知りませんでした。
     それと、お城なんかも天守閣のない山城が好きだし、どんどん、書きたいと成ると前の時代に戻っちゃうんですね。
     元々、正直言うと、葵の紋史観が気に入らないので、実は戦国時代そのものもあんまり好きではありません。
     それに、三国志といっしょで戦国時代も最初のほうがみんな勢力が小さくて拮抗してて好きですね、、、。 
     三好長慶は有名ですが、まだまだあまり有名でなくおもしろいエピソードをもったまたがつくれそうな戦国大名がいると思うんですよ。
     この話も、三好家の主家だった細川晴元が一向宗との和睦を正確には12歳かな千熊丸に斡旋させたとwikiに書いてあっただけですから、、。
     ただ私の主人公だと、言いたいことを直截にずけずけ喋る人がヒーローになりやすく、主役はいつもいっしょといった感じです。
     あとがきもかねてですが、長くなりました。
     本当にいつもありがとうございます。