釈放手続き


 中央警察署の駐車場。冬都中央南高校の教師は、自身が担任する2年A組の二人の生徒に、ここに連れ出した事情を、かいつまんで説明する。警察に補導された男子生徒を引き取りにきたのだと。


「そういうのって、親御さんがくるものじゃないですか? 学校が動くにしても先生がたの仕事ですよね。いくらクラスメイトだからって」

「紅葉山君の家庭は複雑でね。警察は、法的な引き取り手を見つけられなかったらしい。あと、先生たちもそれぞれ忙しくてね。かといって私一人だけっていうのも」

「だからって、生徒が生徒を?」

「察してくれ。いろいろあるんだ。内申点、考慮するからさ」


 30代の教師は、話はこれまでと強引に言いくるめた。女性との一人が、まだ、きき足りないと口を開きかけたのを、まぁまぁと押しとどめる。


「ということでミカ・レアンさん、付き添いの香焚かおりびあろま・・・さん。私は手続きしてくるから。二人とも、紅葉山くんをよろしくな」

「ええ?先生も、一緒に来るんですよね?」

「そ、そりゃそうさ。合流するよ。受付にいけば案内してくれるから。じゃ後でな」


 そう教師は言いのこし、そそくさと近代的な警察署の建物へと消えてしまった。駐車場の角に残されたあろま・・・とミカ。屋上から飛行形態で飛び出すパトカーをまぶしそうに見上げた。


「大切な用事があるからって、授業を免除で連れてこられたけど。不良クラスメイトの身柄引き取り? これってクラス委員のお仕事なのかな」


 ミルキーと呼ばれる綿製の中折れ帽子をかぶった生徒、ミカ・レアンが、帽子を深くかぶりなおしながらぼやいた。身長181センチ。本人いわく体重は53キロ。肩甲骨まで伸びた金髪は、顔立ちもスタイルもアスリートのように恵まれていた。スポーツの誘いが多くあるが、気が弱く人前に出ることが苦手だ。


「ミカは人がよすぎる。クラス委員長だって押し付けらた」

「だってあろま・・・。やる人がいないって言われたら」


 あろま・・・が、ハァっと、ため息をついた。この、一つ年上の親友はいつもそう。頼まれたら断れない性格は小学校からかわってない。死ぬまでお人よしは治らないのか。溺れた子猫を助けに岸壁からダイブする老婆ミカ。そんな光景は容易に想像できる。頭ふたつ高い友人を無表情に見上げ、平静な見解を述べることにした。


「先生はああいった。けど、引取りの手続きだけして帰る。合流はしない」

「戻ってこない。えーなんで?」

「ウソをついてるニオイがした」

「ニオイ、ニオイか。そうか~。あろまの鼻って、敏感だからね。占いよかぴったり当たるよ。んんん? じゃ先生は逃げたってこと?生徒に面倒ごと押し付けて?」

「紅葉山ごうは落第の後、退学届けを提出しているときいた。先生とトラブルになったという噂もある。敵前逃亡した確率は、今朝の天気予測より高い」

「そうなの?やられたぁ! ごめんねあろま・・・。つき合わせちゃって」

「いい。ついてきたのは私の勝手」


 香焚かおりびあろま・・・は、細い首にひっかけた小型ヘッドフォンのような物に触れた。太い”C”の文字の形をしたそれは音を聴くためのものではない。アロマ香炉インセンスバナーという香りを噴出するデバイスだ。内部には7種類の香料エキスポッドをセットすることができ、好きな香りを組み合わせて噴霧送風する。

 おおむね、市販アロマポッドに機能は似ているが、あろま・・・のために父親が作らせた特注品だ。


「ミカに、微笑みたい。こんなときの香りは」


 3秒間バルサム系を嗅いで心身を鎮静させてから、二コリとほほ笑む。それから、高揚と癒しのフローラルに切り替える。


「ここ、排気くさくて嫌い」

「いい匂い。なんの香り?」

「バルサムはイニュラ。フローラルの方はチャンパカ」

「イニ?ちゃんバカ? お花なの?」

「そうとも言えるし、そうでないとも、言える」

「なーにそれ。禅問答?」

「香りは、植物園に記録されていた遺伝子から再現してる。生物としては花をつけるけど、合成したエキスを抽出し、水分を30%蒸発させた圧縮香材だから、厳密には違う」

「意味わかんないけど。すごいってのはわかる。さすがわ学年飛び級の天才ね。友人として鼻が高いわ」

「私も感謝。ざっくり受け止めてくれるミカのような人はそんないない。貴重種」

「……どゆこと」


 小学生と間違われるお子様な体形。癖のある髪は平均的な黒。どこにいても目立たない小柄な体のあろま・・・だが、長身のミカが隣にいるとき人目を引くこと。対比で互いを引き立てる存在なのである。


「建物のほうがきっと空気はキレイ。入る」


 あろま・・・はマイペースだ。フローラルで緩めの戦闘モードに気分を変えた彼女は、混雑しているであろう建物の玄関へとっとと行くことにした。


「まってよあろま・・・。あうっ!」


 続こうとしたミカが、踏み出しの一歩目でつま先をひっかけて転んだ。コンクリート仕上げのまっ平らな駐車場だ。突起などはどこにも見当たらない。いきなりつまづいた。


 玄関の自動ドアが開いて、書類を小脇にかかえた数人の中年男たちが、やってきた。署での用事をすませたらしく、おのおの、自分の車へ戻ろうとする。だがミカの魅力は絶大らしく、急いでいる男たちの目を引き付けた。彼らはモデルのような美人高校生の盛大な転倒をちょうど目撃。泡をくって助けにきた。


「キミっつ怪我はない?」

「大丈夫かっ!」

「このケガ回復湿布シールを使って」


 ミカは、血が滲みあらわとなった膝をスカートで隠すより先にすぐ、転がり落ちたミルキー帽子を手繰り寄せてかぶり直した。

 わらわら寄ってきた大人たちは心配を口にする。だが彼らは一様に、その鼻の下が伸びていた、無自覚だろうが、女子高生の顔へ体へ、露わになった足へと不躾な視線を浴びせてくる。


 あろま・・・がふわりと飛び出した。


「だいじょうぶ。それ以上来なくていい」


 ミカを品定めする視線。それを、いっぱいまで広げた短い両手で、大きくさえぎった。


「見えない。あ、いや。失礼なヤツだな。心配してやってんだぞ」

「ああ、血ぃでてんじゃないか。キレイな足にケガ回復湿布シール貼ってやるよ」

「キミこそキレイなお姉さんの邪魔だ。救急車を。いや、警察の救護室へ運ぶ」


 顔を赤める男たち。心配を口にしつつも、立ちふさがる少女を、保養の障害として邪険にする。だが、小学生のような体躯の少女は、考えを改めず微動だにしなかった。


「余計なお世話。心配なら私がする」


 香焚かおりびあろま・・・は大げさといえるほど、強情だった。そのうち、ほかの通行人たちが何ごとかと足を止め、ちょっとした人だかりができ始めた。少々バツが悪くなってきた男たち。このままでは、警官たちもやってくるだろう。怪我はたいしたことなさそうだし、そう意固地になるほどの事でもない。男たちは、頭をかきながら、自分の車へひきかえしていった。


 中年3人がいなくなれば、地べたに座るへんな女子高生いるのみ。早々に人だかりはなくなった。後には、貼ってやろうと取り出されたケガ回復湿布シールが、地面にあった。


「帽子、被った?」

「うん」


 あろま・・・は、ミカの前にしゃがんだ。ケガ回復湿布シール。せっかくなのでぺりりとセロファンアルミを剥がし、擦り切れた膝に貼ってあげる。ケガ回復湿布シールは、皮膚細胞と外皮フローラを活性化し、驚くほどの短時間で、跡形なく傷を治してしまう。常備治療薬のひとつに数えられる。とくに女の子には小さい頃から母親が持たせる習慣になっていた。古い大人は”絆創膏ばんそうこう”と呼ぶ。

 あろま・・・のリュックにもPG社製のシールが入っている。


「はは。ドジ間抜け、しちゃった」

「いつものこと。だから着いてきた」

「ありがとうね、あろま・・・

「立つ。そして歩く」

「うん。立つ」





 署の中は、想像したとおりの混雑と熱気だった。20ほどある4人掛け椅子はどれも埋まっており、その倍の人数が壁にもたれ、呼びだされる順番を待っていた。カウンターには受付待ちの人が列をなしていた。二人は8人並ぶ最後尾についた。


「汚臭でむっとする」


 人の熱。それに汗がもたらす体臭と、ごまかす香水とが混ざりあう。マックスで働く換気扇も排気が追いてない。ニオイに敏感なあろま・・・は、みるみる気分が悪くなっていった。


「そうかな? 学校と同じでふつうじゃない?」

「学校の体臭は年齢層が低い。ここは加齢臭盛りだくさん」


 あろま・・・は、学校道具リュックの中から、フルフェイスマスクを取り出して被った。傍にいた数人がぎょっとすると、ロビー中の人の注目を集めた。


「外気をシャットアウト。これで問題なし」


 満足そうに、くぐもった声で言った。


「毒ガスでも生きのびられそう。みんな、じろじろ見ているんだけど」

「げーするよりマシ」


 受付窓口は3つ。担当はみな女性警察官。手際よくさばかれて、5分も待たずにミカたちの順番となった。教師からきいたままに、紅葉山ごう釈放の旨を伝えると、「あなたたちがですか」と胡散臭い目をぶつけられた。高校生が二人、片方は妙なマスクをかぶっている。不審がられてもしかたない。頭と腰が低いミカが、いつもの気弱さで、教師から言われたことを、たどたどしく説明した。


 誠実さが伝わったらしく、事情はなんとか理解してもらえた。調べてもらうと釈放の書類はすでに問題なく受理してあるという。学校側の了承を得ているとも付け加えた。引受人の本人確認は生徒手帳でよいと。喜んで二人が応じ、クラス委員長として身元引受係の手続きは完了した。あとは紅葉山ごうを実際に引き取れば終わり。待っていると、女性警官がやってきた。


「あなたたちの先生から伝言よ。先に帰るからよろしくって。どうしても外せない急ぎの用が入ったのだそうよ」

「あー」

「予想どおり」


 あろま・・・とミカが顔を見合わせたとき、アナウンスを告げる署内スピーカーが警報を発した。


「地震予報。地震予報。震源地東海沖30キロマグニチュード7.3。約25秒後に到達予定。市民のみなさんは各自、身を低くして安全を確保してください。なお、北海道地方に津波の危険はありません。繰り返します。地震予報……」


 警察署なだけに、AIかな署員かなと、香焚かおりびあろま・・・は勘ぐる。だが、淡々とした感情を交えない女性の声は、署内のみならず、冬都シティ全域の流れているはずだ。


 予報の繰り返しが、3回目に達したとき、ぐらりと揺れがはじまった。ロビーはざわめいたまま、待ち人のヒートアップはない。話題とボヤキが「まだかよ時間かかるなぁ」から「東海ってまだ陸地あるのか」に変わったくらいのものだ。受付の警官が「お静かに慌てないで」と注意を促すが、定型句だ。数日おきに。ときには日に何度も震れることもある。災害は平等である。よくあることなのだ。


「深度は、3くらい?」

「そんなとこ。2かも」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る