第6話 感想を欲しがらないために

 小説を書いていて、もっともうれしいこととはなんでしょう?


 それは読者の方から感想をいただくことです。


 Webに小説を晒しはじめて、そろそろ四年になろうとしていますが、最初の小説に感想をもらった時の感激と興奮はいまでも忘れられません。


 ただ、感想やコメントは、書き手が望むようなものばかりが届くわけではありません。


「おや」と感じる的外れなもの、「ひどい」と感じる辛辣なダメ出し、「これはあかんやろ」と腹がたつ暴言の類、と私の小説のコメント欄はカオスな状態――まるで戦場のよう、になりがちです。私に限らずコメント欄が荒れる作家さんはたくさんいますね。


 カクヨムの話じゃないですよ。某サイト。

 ここはカオスとは無縁。Web作家の神経を逆なでするような書き込みはすぐに削除できる稿ですから。


 むしろ清潔すぎる。

 読者の胸の中には、「ここをもっとこうしたらよくなるのに」とか「あそこはダメ、削った方がいい」という思いがあるはずなのに、作者へ向けてコメントを残すということは、ほとんどありませんよね。


 そんなことをするよりは別の小説に流れていってしまう。


 Web作家にダメ出しするなんて面倒なことしない。親切でしたことで逆恨みされても困るしね――なんて読者の心の声が聞こえてきそう。


 ただ、耳ざわりの良いレビューやコメントばかりが目立つカクヨムは書き手にとって居心地はいいですが、小説を書く上での気づきの少ない投稿サイトでもある。少なくとも私は、カクヨムのコメントで「勉強になった」という例は皆無ですね。


 良薬は口に苦し


というじゃないですか。それに――


 グサッとくる指摘は図星だから


ですよね。


 私も含めて、みんな自分に足りないところは分かっているんです。それを気づかないふりをして――自分をごまかして、一丁前の小説家気取りで小説を晒しているんですよね。


 そのことを気づかせてくれるコメントというのは貴重です。


「グサッときた! ああ、やっぱりそうなんだ。もしかしたら、ごまかせるかもしれないと思ってカクヨムにアップしたけど、読んだ人には分かってしまうんだ……、今度からは気をつけよう」


 そう思わせてくれるコメントがほしい!なんてのはないものねだりなんでしょうか。







 えっ。

 コメントはおろか、そもそも読まれない?


 たしかにそうだなあ……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る