第2話 だれに読んでもらうのか

 ラブレターを書いたことはありますか?





 ある人もない人も、『ラブレター』というものが、特定の異性(多くの場合、異性だ)に宛てて、自分の気持ちを伝えようとする意図で書かれるものだということは説明するまでもないことと思います。


 これこれこういう理由であなたのことが好きになりました。ぼく(もしくは、わたし)と付き合ってください――みたいな。


 そして実際、ラブレターがきっかけで付き合うことになることもあるのでしょう。ありますよね、きっと。





 小説もラブレターと同じです。


 特定の人を対象に書いた方がよりよいものが書けますし、受け入れられやすくなります。


「小説はターゲットとなる読者を意識して書きましょう」と小説ハウツー本や小説の書き方指南サイトによく書かれているです。


 たとえばカクヨムでPVを稼ごうとすると、読者層が比較的若くて(単に私の印象です)、いわゆるファンタジー(!)が受けるようなので、10代後半から20代前半の若者をターゲットにファンタジーを書けばいい――ということになるのですが、すでに中高年の域に達している私のような人にとっては、それってとてもなことですよね。


 だから、私の書く小説は同年代の人を読者に想定しています。この文章だってそうです。おじさんがおじさんに向けて書いている創作論といっていい。


 文章には、書き手のが表れるといいます。


 無理して書いていると、「あ、無理して表現に凝ったな」というのが読者に伝わりますし、媚びた文章を書くと、「ウケ狙いの小説かよ、みっともねえな」と見透かされます。


 書き手にはそれぞれ自然な書き方というのがあるので、ウケを狙うにしても、そこからあまり逸れすぎないような文章に心がけた方がよいと思います。


 ラブレターとの関連に戻ると、小説は具体的に「◯◯さんに、私の小説を読んでもらいたい」とイメージして書いた方が、文章に芯が通ってぶれない小説になります。友人でもいいし、家族でもいい、公募に出すなら尊敬する選考委員でいいでしょう。


 の小説を届けたい――という熱意が小説に変わるのです。


 PVが増える、増えないとはまた別の話として、届けたい人には、きっと届きます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る