春の和歌(短歌)集

大野城みずき

まえがき

 各歌の根は、『万葉まんよう集』『きん和歌集』『しんきん和歌集』や『ぎょくよう和歌集』『ふう和歌集』などです。


## この和歌集における代表歌について

 まだ詠めていません。


## 春について

 思考中。



(これ以降のまえがきは、他の季節と同一です。)



## 歌そのものについて

 一つの区切りとして、百首で完結しようと思います。

 理由は二つ。一つは、「百首の歌奉りし時」ということばがきです。この詞書は、『しんきん和歌集』を読むと、よく出てきます。初めて読む人でも、読み進めれば、「百首、百首」と何度も目にします。大野城みずきは、その『新古今和歌集』をたまに読みます。それで、大野城みずきも「百首、百首」と何度も目にして、そのうちに、この「百」という数が平凡に思えてき、自分もとりあえず百首ぐらいとっとと詠んでみるか、という調子になっていきました。

 もう一つの理由は、スマートフォンの操作上の問題です。目次の歌数(エピソード数)が二百ともなると、スマートフォンの操作は大変です。例えば、二百番目の歌をタップするためには、何度も何度もスワイプせねばなりません。煩わしい! しかも、スワイプの勢い余って、通り越してしまう。大野城みずきはこれが嫌なので、歌数は百首あたりでとどめようと思っています。

 次、歌の方向づけの話です。

 各歌は、できるだけ季節を感じられるものにします。後から読み返したとき、春なら春、夏なら夏、秋なら秋、冬なら冬、の雰囲気がするように歌を作っていこうという方向です。

 季節の和歌集なのだから当たり前だろと言えばそうですが、しかし、詠もうとしても、うまくいかないことが多くて、なかなか、季節を感じられるように詠めません。

 よく目的と手段が入れ替わってしまいます。例えば、季節を詠み込んでいるけれども、実は恋愛の歌、実は意見文のように詠んだ歌、はたまた、何のことはないただのお戯れの歌、などです。つまりは、季節を詠むのが目的なのに、その目的を手段にしてしまった、となるのです。

 こうなってしまうのも、そもそも、「創作するときは模倣から」ということで、まず先人の和歌・短歌を読むのですが、これがいけません。先人の、秀歌といわれるものを読んでいると、かこつけ・喩え・見立て・戯れ・叙景・叙情など、変に手法ばっかり覚えてしまいます。

 そして、そういう手法をマネしていざ歌を詠むと、花を女性に見立てて詠んだら恋愛の歌になった、とか、季節の風物にかこつけて叙情をしたら意見文みたいになった、とか、およそ、季節を感じさせる歌から遠ざかってしまってうまくいきません。なまじ、かこつけ・見立てなどをすると、ダメですね、ほんっと。

 じゃあ、写生・叙景に徹すればいいかというと、そういうわけにもいきません。

 ただの写生・叙景で詠むと、その歌は、季節の歌というより、もう資料に近くなってきます。喩えるなら、医学や生物学の観察資料です。そういう自作の歌を読み返していると、季節を感じるというより、季節の風物を知識として知る学術めいた気分になってきます。

 これでは、作った歌が、大野城みずきの方向づけ「季節の感じられる歌」という中心から、へりの方へと外れていってしまいます。どうも、ひたすら写生と叙景のみすればよいというわけにも、いかないようです。

 おまけに、この写生と叙景、少しでも失敗しようものなら、タイクツで味気ない歌になります。自作のものであっても、読み返そうという気がちっとも起こってきません。ダメだ、ダメだ、こんなの。

 それなら、秀歌を一つも読まずに、ただ好き勝手に詠めばいいかというと、それは、まあ本当に、勝手に詠んでろ、という歌しか出来上がりません。だいたい、そんなやり方でうまくいくなら、誰が詠んでも秀歌になって、そもそも、地球上に秀歌など存在しないはずです。

 もう文語でなく口語にしよう。大野城みずきは、いっそ口語で詠むようにしようかと思って、口語で短歌を詠んでいた時期があります。しかし、これは、ひっじょ〜にむずかしいですよ。よっぽどうまく詠まないと、ただの、オシャベリ・井戸端会議・便所の落書き・言葉の掃きめ、の様相を呈してしまって、もう見るに堪えません。

 口語で詠もうだなんて、百年早かった。大野城みずきは、文語中心で詠むことにします。まあ、そのほうが、何か改まった場に奉れる歌にもなりやすいだろうし、ちょうどいいや、というけっです。

 まとめると、歌の方向づけは、「文語中心かつ折々の季節を感じやすい歌」といったところでしょうか。

 次、助詞や助動詞の選択基準です。

 もちろん、よくわからないとき、あやふやなときは辞書を引き、ああでもないこうでもないと迷いつつ決めていくのですが、この選択基準は、手元の古語辞典を一つに固定していても、月日の流れとともに変わっていきます。

 どう変わっていくかというと、前にも後ろにもです。繰り返し、日を追うごとにうまく選んでいければよいのですが、たいていそうもいかず、上手になったかと思えば下手になったりと、腕前も選択基準も一定することが、なかなかありません。

 そんな中、助詞や助動詞を選ぶ際いつも同じであるのは、あれこれと調べた上で最後は作者の主観、ということです。

 最後、ことばがきと歌の読解に関して。

 これらの読解は、古文の授業を寝ていない高校二年生以上の方なら、大丈夫だと思います。つまり、通釈がなくとも、読めることでありましょう!?

 根拠は次に示すとおり。

 そもそも、大野城みずきは歌を、高校生対象の辞典ばっかり引きながら詠んでいます。教授の方々が使うような専門辞典は使っていません。手元の古語辞典は『古語林』大修館書店、国語辞典は『明鏡国語辞典 第二版』大修館書店、です。

 専門的といえば、文語に対する口語の格助詞が、たまにわからなくなるときがあるので、そのとき、小泉保ほか編『日本語 基本動詞用法辞典』大修館書店、を使います。それと、公開用に文章を編集する際、誤字脱字防止の目的で、講談社校閲局編『日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版』講談社、を使います。さらに、直喩・隠喩・ふうの定義が自分の中でわけわからなくなったとき、中村明『文章をみがく』NHKブックス、を読みます。でも、この二つの辞典と一冊の本、詠歌するときには、まったく手に取りません。

 そして、何と言っても大野城みずきは、大卒でありませんのよ。学士ですらないのです。文学まわりの卒業論文に取り組んだことなどありません。「国文学者から手ほどきを受けたことあるんだ」なんてことは、夢のまた夢。「和歌・短歌とは、こうあるべきだ!」ということにも、まったく無頓着。まさに、高校生と同じ条件。むしろ、高校をとうの昔に卒業していて、古文教師に何一つ質問できない大野城みずきのほうが、条件悪いくらいです。

 これらの環境・条件からして、大野城みずきは、専門的な和歌・短歌は詠めません。それは取りも直さず、高校二年生以上の方なら通釈なしでも読解できる、ということにもなりましょう。

 以上、きわめて、てみじかに根拠を示しましたが、もし万が一、通釈なしで読解できないとしたら、それはけだし、公開されている歌が、ヘッタクソッ!だ・か・ら、です、たぶん。

 韻文の読解の前に、まず散文で考えてみると、わかってくるところがあろうかと思います。そもそも、書き言葉だろうが話し言葉だろうが、ヘタレ文章の読解は、難しすぎて誰だってできやしません。

 ここで、ヘタレ文章の読解法をひとつ――。

 そもそも、ヘタレ文章というのは、そのままの形ではもう読解のしようがありません。視点のズレ、主述のねじれ、論理の飛躍、誤読誘発の語順などなど、これらが、渾然こんぜん一体となって読み手の前に立ちはだかってきます。ですので、まず、自立語と付属語に分けます。次に、付属語はいったん捨てて、前後の文脈をたどりたどりしつつ、自立語のみで、書き手の言わんとするところを推し量っていきます。そして、必要に応じてその自立語を別の言い回しに変え、また、そこまでいかないときでもそういうことを考慮に入れ、同時にもう片方の頭で、格助詞・副助詞・接続助詞・副詞・助動詞などを当てて、何通りか文を作り直します。その中から、作者の言わんとする、いちばん確率の高そうな文を、本来のあるべき姿の文と定めるのです。いやだわ、手間のかかること!

 前後に何かしら手がかりのある散文ですら、このような手続きを踏まねばならないのです。まして、ヘタレ歌の場合、通釈なしの読解にどれほど手間暇かかるか、知れたものでありません。おまけに、その歌は、十中八九、今すぐにでも目を背けたくなるようなクッソ文体のいで立ちに相違ありませんから、読み手は、自身の言語空間を大きく揺さぶられることになります。すなわち、読者は、車酔いに勝るとも劣らぬ文体酔いを被るのです。想像してみてください。乗り物酔いしたときの、精神的苦痛と肉体的苦痛を!

 このように、ヘタレ歌というのは、ヘッタクソで気分悪くなる上に、通釈なしの読解においても、読者に多大なる負担を、精神的にも肉体的にも強いるのであります。

 もし、読者であるあなたが、この和歌集を読み進めていくうちに、不幸にもそのヘタレ歌(ついでにヘタレ文章も)を目にしたなら、まあ、作者本人は目の前にいないわけですので、歌に向かって、このヘタクソメ!と、悪態をついてやってくださいな。なんのこれしき、それくらいの悪態は、神様も仏様も許してくださいましょう。


## ひとまず

 前口上はこれくらいにしまして、ここまでを、まえがきといたします。




[更新履歴]

・令和元年十一月五日(二〇一九年)

・令和元年七月三十一日(二〇一九年)、総ルビ廃止

れい元年六月一日(二〇一九年)、公開

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る