32.終焉(4)

 ――俺たちはしばらくの間、神殿の前で茫然としていた。

 何が起こったのか分からなかった。水那はどうなったんだ?


「わらわ……わらわの失態だ」


 ネイアが声を震わせた。目に見えない力に押さえつけられたかのように、全く身動きできなかったようだ。


「ネイア! 一体、何が……。浄化って!?」

「……そもそもは……ジャスラの民でないミズナがヤハトラに留まるために、理由が必要だった」

「理由……?」


 ネイアがコクリと頷く。


「ジャスラはミュービュリと関わらない。その大原則を覆すために……。ジャスラの民の誰にもできない浄化の力があれば、ミュービュリに帰さずに、済むと……」


 ミュービュリに帰る場所がない水那を守るために、ネイアが考えたことなのだろう。


「しかし……ソータと結ばれ、トーマが生まれ……ミズナには帰る場所ができた。浄化など……もうせずともよかったのに……」


 ネイアがわなわなと震える。


「わらわが……ミズナとジャスラの涙、勾玉を結びつけてしまった。わらわが……」

「どういうことだ?」


 ネイアの言っている意味がわからない。

 それに、水那がネイアを押さえつける程の力を発揮するとは思わなかった。


「カガリが奪ったジャスラの涙……わらわは、その力を使う許可をミズナに出した。その時には……ミズナのお腹にはすでにトーマがいた。ジャスラの涙に残っていた勾玉の力と、ミズナの中のソータから分けられた勾玉の力。そして……二人の間の子供。これらの条件が重なり……勾玉が、三種の神器に愛された男、ヒコヤイノミコトの正式な伴侶として……ミズナを認めたのだ。ひょっとすると、ミズナは女神テスラの血を引いているのかもしれん」

「……?」


 話が複雑すぎて、俺にはよくわからなかった。


「つまり……ソータ、お前と同じく……三種の神器の力を最大限引き出せる存在になったということだ」


 ネイアは両手で顔を覆った。


「闇は増えることはあっても、減ることはない。減らすには……浄化で消すしかない。そうしなければ……何百年か後には、勾玉にも限界が来る。それは、確かにそうだ。でも、それはジャスラの民の……ヤハトラの試練だ。ミズナ一人が背負うことでは……ないのだ……!」


 いつも毅然としていたネイアが……肩を震わせて泣いていた。

 俺はネイアの下に駆け寄ると、両手でネイアの肩を掴んだ。


「俺が助ける。俺ならできることがあるだろう。ネイア、言えよ。何をすればいいか教えてくれ!」


 どんな手段でもいい。わずかでも可能性があるなら、俺がやるから!


 しかし期待も空しく、ネイアは首を横に振った。


「……ミズナは浄化し続ける命令を自らに下した。恐らく……各地の祠とこの神殿が再び繋がるぐらいまで闇が減らない限り……術は解けん」


 ネイアの台詞で……俺は、ラティブの祠で自分が説明したことを思い出した。

 昔は繋がって直接闇を引き付けていたけど……今は、できなくなったから旅に出たんだと。


 ――ヤハトラの勾玉で抑えている闇が多くなりすぎたってことだな。

 ――じゃあ、ヤハトラの闇が減ればうまく力が働くようになるの?

 ――理屈はそうだが、闇は増えることはあっても減ることはないと言ってたな。


 俺とセッカの会話だ。

 あのとき水那は黙って聞いていたが……ひょっとしたら、それがきっかけで自分の可能性を考え始めたのかもしれない。

 実際、あの後……水那は泣かなくなった。じっと何か考え込んでいた。

 ネイアのいう「伴侶の契約」は終えた後だ。気づいても、おかしくはない。


「それでも……二千年以上かかって集めた闇だ。容易には……消せまい。ミズナは神殿の中で、ひたすら浄化し続ける。勾玉の力を引き出し……おそらく、何百年もの間……」

「何百年!?」

「……そうだ」


 ネイアが涙を拭いながら神殿を見上げた。


「闇は女神の産物……フェルティガを纏うのと同じだ。身体の時を止め……ひたすら自分の使命を全うする」


 じゃあ、ずっと若いまま、この中で浄化し続けるのか。

 自分に強制執行カンイグジェをかけることで……自分の意識を奪ってまで。


「だから……強制執行カンイグジェの使い所……間違えてるって何度も言ったのに……」


 俺はガックリと膝を落とした。


 やっと捕まえたと思ったのに……するりと抜けて行ってしまった。

 もう……取り返せない。


「ねぇ……じゃあ……じゃあさ!」


 セッカが不意に叫んだ。


「浄化が進めば、ミズナを助けられるんだよね! 無理矢理じゃなくて!」

「……!」


 ネイアがハッとしたようにセッカの顔を見た。


「その……何百年もかかる浄化を、縮める方法ってないの!?」

「……」


 ネイアが何かを考え込んでいた。セッカの言葉がヒントになって、何かを思いついたのかもしれない。


「……あるのか」

「……途方もないが……何十年かに縮めることは……できるかもしれん」


 ネイアは呟くように言った。


「しかし、どれもわらわにはできん。ソータにしかできないことばかりだ……」

「じゃあ、俺がやる!」

「……親父殿とトーマはどうする気だ」

「……!」


 俺は後ろを振り返った。

 親父は十馬を抱え、扉のすぐ前で俺たちを黙って見つめていた。沈痛な面持ちをしている。

 水那が消えていくところを、見ていたのだろう。

 俺たちの会話がどのくらい理解できたのかは分からないが……。


「今回の旅とは違う。どの方法も……どれくらいの月日がかかるかはわからん」

「じゃあ、トーマは俺が育てるから、親父はミュービュリに戻して……」

「赤ん坊を育てながらできるようなことではないぞ。長い……長い旅になる」

「……!」


 俺は思わず息を呑んだ。

 水那を救いたい。でも……それは、水那との間の息子を捨てることになるのか?


『……ネイア殿』


 ずっと黙っていた親父が口を開いた。


『……何だ』

『十馬はわたしが育てる。わたしたちを元の世界に戻してもらえるか』

『えっ……』


 俺はゆっくりと立ち上がった。親父を見つめる。


『話……わかったのか』

『水那さんがジャスラのために身を挺して消えた。水那さんを助けるためには……颯太、お前がやるしかない……といったところか』


 俺たちの会話の端々の単語を拾って……雰囲気から、わかったんだろうか。

 俺は親父の下に歩み寄った。


『そうだけど……何十年とかかるかも知れない』

『……二十年ぐらいなら、待てそうだがな』


 親父が淋しそうに笑った。


『この国で一年近く過ごして……お前の存在意義が、この国にあるのだと感じた』

『……』

『水那さんには、大きな借りがある。そしてお前が、このまま諦めるとも思えん。それは……わたしにとっても、心苦しい』


 親父が俺の肩にポンと手を乗せた。


『十馬はわたしが育てる。それはもう、厳しくな。将来……お前たちを助けられるように。それが……わたしの残りの人生の、意味なのだろう』

『おや……じ……』


 親父は微笑むと、俺の横を通り過ぎた。

 ネイアの前までゆっくりと歩み寄る。


『ネイア殿。大変、お世話になった。不肖の息子だが……よろしく頼む』

『親父殿。……よいのか』

『ジャスラからは、わたしの世界が覗けると聞いている。わたしに何かあれば……十馬をよろしく頼む』

『……わかった』


 ネイアがゆっくりと頷いた。


「ソータ。今から親父殿とトーマに……帰還の術をかける」

「……!」


 俺は駆け寄ると、親父に抱きついた。


『ごめん……!』

『こういうときは、ありがとう、だ』

『そっか……』


 手の甲で涙を拭う。

 これから俺は、途方もない旅に出る。ベソベソ泣いていたらみっともない。

 ちゃんと覚悟を決めた姿を……親父とトーマに、見せなくては。


『親父……ありがとう。いつか……必ず、水那を連れて帰るから』

『……うむ』

『……十馬』


 俺は親父から十馬を受け取ると、ぎゅっと抱きしめた。


『ごめんな。ママを助けたら……会いに行くからな』


 十馬は「あー」と言ってニコッと笑った。俺は泣くのを堪えて親父に十馬を渡した。


『ビシバシ鍛えてやってくれ。俺は……そうしようと思ってたんだ』

『……わかった』


 ネイアが深く息をついた。


「――参る」



 最初に会ったとき……ネイアは言っていた。

 ヤハトラの巫女が一生に一度しか使えない大技だと。

 俺が帰るとしたら、稀にできる穴に飛び込むか、次の巫女に頼むしかない。

 つまり……もう、会えないかもしれない。


「……!」


 親父と十馬が見えなくなるまで我慢しようと思ったのに……涙が零れるのを抑えることができなかった。


『さよなら……!』


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る