第6話 なぜか若返ってしまった

 ひょんなことから元の世界と瓜二つの異世界に迷い込んでしまった俺こと花村天であったが、今現在、ある事情からそれどころではなくなってしまっていた。


「どうだ?ズバリ正解だろ!」


「は、はは……ははは……」


 俺は乾いた笑いを返すことしかできなかった。一方、問題の発端となったそのワードを口にした美少女のような容姿の少年は、これでもかというドヤ顔を俺に向けていた。そんな男の娘な少年淳君に、俺は心の中で言ってやった。――んなわけあるか!


(……ひとまずは情報を整理しよう)


 一度深呼吸をしてから感情の波を抑え込んだ俺は、まず最初に、自分の目の前にいる若者達三人の年齢と容姿を照らし合わせてみることにした。


(……今のところ正確な歳が分かっているのは二人。この淳という少年と金髪ポニテのジュリという少女だ)


 相手に視線を悟られぬよう、それとなく俺は淳とジュリを観察する。二人とも十六歳とのことだ。そして、これは俺が彼等の見た目から予想した歳とほとんど同じだった。


「だったら尚更おかしいだろ……」


 俺は向かい合う淳達には聞き取れないほど小さな声で呟く。きっと困惑とはこういう時に使う言葉だろう。結論から言えば、俺の常識的な価値観での年齢判断は概ね正しい。つまり、この世界の人間の見た目年齢と俺がいた世界のソレはほぼ同じということになる。それを踏まえた上で、この少年達が三十過ぎのおっさんである俺を、自分達と同じぐらいの歳に見間違えるはずがないのだ。


「あの……どうかなされましたか?」


「あ、いや」


 急に黙り込んでしまった俺が気になったのだろう。淳の妹、弥生が心配そうに俺に声を掛けてきた。


「恥ずかしながら少しばかり緊張しているのかもしれん。さっきも言ったが、俺は他人と話すのにあまり慣れてなくてね」


「そうでしたか」


 ひとまず適当なことを言っておく。


(……この子は淳の妹と言っていたから、当然あの少年よりも歳下かあっても双子で他の二人と同い年の十六のはずだ。つまりこの弥生という少女も見た目と年齢が一致するな)


 などと、裏では異世界人の人間観察をしっかり続ける俺。


「緊張することなど何もございませんよ」


 そんなこちらの思惑など露知らず、弥生は気の良い感じでこちらに微笑みかける。


「ここにいる私の兄である淳兄様や、ともにチームを組んでいるジュリさんは、二人ともとても気さくでお優しいですから」


「ハッハッハ!超美少女で優しいだなんて照れるのだよ、弥生。アハハハハッ!」


「誰が超美少女なんだよ? それにジュリが優しくて気さくだなんて社交辞令でもちょっと褒めすぎじゃないか、弥生」


「に、兄様。それは少々言いすぎだと思いますわ……」


「……淳って昔から本当に口が悪いのだよ」


「事実を言ってるだけだ」


「ムカッ、ねぇキミ!」


 ジュリが勢いよく俺の方を見る。


「キミはボクのことどんなふうに見える? 正直なボクの印象を訊かせてほしいのだよ!」


「どんなふうって……」


 金髪ポニーテールの少女は頭から湯気を立てながら、知り合ったばかりの俺にいきなりフレンドリーに話しかけてきた。


(……これは気さくととってもいいんだろうか。あと超美少女なのは当たってると思うんだが、優しいかどうかは初対面だと判断がつかんな)


 一方で、つい俺の方も頭の中で訊ねられたそれを冷静に分析してしまう。


「――あっ」


 その時、俺はハッとある事を思いついた。


(……他人の観察をする前に、まずは俺の今の外見をスマホのカメラ機能で確認すりゃいいじゃねーか)


 ようやくそこに気づいた俺は、身を乗り出して顔を近づけてきたジュリを手で制した。


「すまないが、ちょっと待ってくれ」


「は? なに?」


 ジュリは早く答えてよ的な目で俺を見ているが今はそれどころではない。俺はズボンの尻ポケットから、すぐさま自分のスマホを取り出した。


 よし、バッテリーはまだまだある。


 スマホがまだ使用できることを確認した俺は、手早く端末のパスコードを入力してカメラ機能を開いた。ゴクリと息を呑む。そしてスマホの画面に映った自分の顔を見た次の瞬間、俺は思わず絶句してしまった。


「…………うそ……」


 そこには、高校に上がった頃ぐらいの俺が映し出されていたのだ。


「まさか、こんなことが……」


 あまりの出来事に、流石の俺も驚きを禁じ得なかった。


「どうしたのだよ、突然ひとりで驚いて?」


「い、いや、ちょっとな。ははは」


「?」


 ジュリは不思議そうに俺を見つめている。


「それはそうと、キミも『ドバイザー』持ってたんだね! ちょっとビックリしたのだよ」


「え?」


 どう誤魔化そうかと俺が考えていると、ジュリは何故か勝手に話題を変えてくれた。


「ジュリと意見がかぶるのは癪なんだが、俺もそこには驚いた。まさかこんな山奥暮らしで俺たちと同じく『ドバイザー』を所持しているとはな」


「兄様。それは少々偏見かと思いますわ。ですが、やはり近年の『ドバイザー』の普及率は目を見張るものがありますね」


 そして淳も弥生も、その謎の話題に食いついた。とりあえず俺だけ完全に置いてけぼり状態である。


 ――『ドバイザー』ってなに?


 当然そんな疑問が頭をよぎる。


「急に取り乱してすまなかった」


 しかしそこはそれ、三人が気を取られている今がチャンスとばかりに、俺は今しがた見せてしまった不自然な動揺に対し軌道修正を試みる。


「自分では年の割にかなり老けてる方だと思っていたから、一発で実年齢を当てられるとは思わなくてな。確かに俺は君達と同い年の十六歳だ」


 そして息を吐くように嘘をつく俺。ちなみにだが、目の前の少年達を謀ったのにはちゃんとした理由があった。


「はいボクと弥生は大正解! 不正解なのは淳だけー」


「うっ、てっきりひっかけ問題だと思ったのに……」


「ていうか、いくら山育ちだからってこの体格で十三はさすがに無理があるのだよ」


「ですが、同年代の方なら何かと話しやすいですね」


 彼等の反応を見て、俺は無表情をキープしながら内心でほくそ笑む。歳が近い方が相手の警戒心を取り除ける。その俺の読みは、見事に的中したようだ。


(……こいつらには訊きたいことが山ほどあるからな。ここで俺の実年齢をバラして余計な壁を作られるのは避けなければ)


 そのような事を考えながら、俺は変に怪しまれる前にできるだけ淳達から情報を引き出してやろうと口を開く。


「ところで、その『ドバイザー』ってのは一体なんなんだ?」


「え?ドバイザーを知らないのか? 実際に持ってるじゃないか、お前」


「歳うんぬんより、そのコメントの方が驚きなのだよ……」


「ドバイザーというのはですね、今あなたが左手に持っている端末のことですわ」


 他の二人と違い、弥生は丁寧にそう答えてくれた。そして俺はなるほどと納得する。どうやらこの世界では、スマートフォンのような携帯端末のことを『ドバイザー』と呼ぶらしい。


「へぇ〜、これってドバイザーという名前だったのか」


 俺は自分のスマホをまじまじと見ながら適当に惚けておく。


「ところで、このドバイザーには主にどんな機能が付いてるんだ?」


「はい。ドバイザーには様々な使い道がありますわ。無線での連絡手段や自身の情報を管理するシステム、それとアイテムの収納なども主だった機能の一つですね」


「なるほど」


 機能もほとんど一緒のようだ。ただアイテムの収納というのが気になる。それがもし物質を直接端末に入れるという意味なら、この世界はまさしくファンタジーな異世界といえるだろう。


「その他にはどんな用途があるのだろうか?」


 しかしこれだけで判断するのは早計だ。こういう時に結論を急ぐと大抵ろくなことにならない。俺は慎重に彼等との会話を進める。


「他にもドバイザーには色んな使い道はあるけど、中でもボクらが一番お世話になってるのは『装備機能』なのだよ」


「装備機能?」


 またまたファンタジー語が飛び出した。俺は逸る気持ちを抑えながら、ジュリを乗せるように「何それ?」と小首を傾げてみせる。


「ドバイザーのリンク装備機能は、主に魔石や武器、鎧などが装備できるのだよ!」


 ジュリは得意げにそう言うと、自分のドバイザーを上着の胸ポケットから取り出し、それを俺に見せながら解説を始めた。やはりコイツは扱いやすい。


「ちなみにだけど、魔石というのはボクがさっきリザードマン相手に使った『烈火玉』なんかの魔技を生成するエネルギー源にもなっているのだよ」


「ふむ」


 要はバッテリーみたいなもんか。


「あと鎧は直接的に身につけなくても、ドバイザーにセットさえしていればリンク装備で防御力を上げてくれるありがたい機能さ」


「そいつは便利な機能だな」


「うん。それと同じく武器の方もセットさえしてれば好きな時に自分の手に取り出せるんだ。どうどう、凄いでしょ?」


「確かに凄い」


 俺は心から賛同した。もし俺が格闘家ではなく剣術家や弓術家なら、異世界万歳と言っているところだ。


「ドバイザーはちょうど私達が生まれた頃に開発され、今では人型の必需品と言っても過言ではない文明の利器ですわ」


「だよな?ドバイザーが無い生活とか今じゃ考えられないぜ。でも、俺たちが生まれる少し前までそれが普通だったらしいけどな」


「本当にドバイザー様様なのだよ」


 うんうんと頷き合う淳達。


「一昔前までは、モンスターとの戦闘で今よりもずっと多くの冒険士の方々が命を落とされたと聞きますわ」


「ドバイザー無しでモンスターと戦闘とか、命がいくつあっても足りないのだよ」


「ああ。俺たちはドバイザーが無いと魔技もろくに生成できないからな」


「……そいつは大変だな」


 三人とも話にのめり込みすぎて完全に俺の事そっちのけになっていた。まあいいんですがね。情報さえいただければ文句はありませんがね。俺がクラスでハブられてる奴みたいにひっそりとリア充グループの声に耳を傾けていると。


「――あっ!」


 突然、淳が何かを思い出したように大きく口を開けた。


「モンスターと言えば、さっきのリザードマンをドバイザーに収納するの忘れてた!」


「「あ」」


 弥生とジュリも小さな声を漏らした。そして三人は一斉に、地面に転がっている丸焦げ状態のリザードマンに目を向ける。


「……………………」


 地に伏すリザードマンはまだ少し燃えているようだったが、その火が完全に消えるのは時間の問題だろう。


「俺としたことがうっかりしてた」


「はい。先にお仕事を済ませなくては」


「うん。すっかり目の前の野生児に気を取られていたのだよ」


「野生児とは一本取られたな」


 そういうのは普通は本人の前で言うことではないと思うぞ。俺は密かにジュリへの評価を下げておく。


「では、早速ドバイザーにリザードマンを収納いたしましょう」


 そうこうしているうちに、弥生が肩に提げていたポシェットから自分のドバイザーを取り出し、画面を操作しながらうつ伏せに倒れるリザードマンの方に歩み寄った。直後。


「………………ゲ……ェ」


「!」


 俺の頭の中で警報が鳴り響いた。


 ――まずい!


 本能が脳へ直接告げてくる。ヤツはまだ生きている。そしてこれから最後の力を振り絞って、目の前にいる敵を一人でも多く道連れにするつもりだ。


「弥生! まだリザードマンに近寄っちゃダメー!」


 ジュリも気づいたのだろう、弥生に向かってあらん限りの声で叫んだ。


「魔力で生成した炎が完全に消えてないってことは、ソイツはまだ絶命してないのよ‼︎」


「え?」


 弥生がきょとんとした顔をしてその場で立ち止まった。……だが、時すでに遅し。


「グ……グゲェエエエエエーーッ‼︎‼︎」


 敵が己の射程圏内に入った途端、今の今までピクリとも動かなかったトカゲの魔物が、最後の雄叫びを上げて立ち上がった。そして次の瞬間、目の前にいる弥生の顔めがけて、持っていた武器を力の限り投げつけた。

 

 あの速度はヤバイ。


「や、やよいぃいいいいい‼︎⁉︎」


 俺の状況判断と淳の悲鳴が、ほぼ同時のタイミングで行われる。


「ちっ」


 手を出すつもりはなかったんだが、この場合は致し方ない。俺は常人ではまず視界に捉えることすらできない高速移動で、弥生とリザードマンとの間に割って入った。


「きゃああああっ‼︎ …………って、あれ?」


「ふぅ」


 まさに間一髪。俺はリザードマンが投げた木の槍が弥生の顔に直撃する前に、それを手の平で受け止めた。


(……ジュリって娘が大声を出したのも良かった。あれのおかげでこの子がアイツに近寄るのを一旦止めたから、詰める距離も一回の踏み込みで十分だった)


 俺は先ほど下げたジュリの評価を上方修正した。


「どう、して?どこも痛くありませんわ……」


「弥生さん、だったか? 怪我がないようで何よりだ」


「あ、あなた様が助けてくださったのですかっ⁉︎」


 いつの間にか傍に立っていた俺を見て、弥生が驚愕する。俺は軽く肩をすくめた。


「手を伸ばしたら、たまたまあのモンスターが投げた木の棒を受け止めちまっただけだ」


「は、はぁ……」


「まあ、そんな大層なもんじゃないから気にしないでくれ」


 俺は攻撃を受け止めた右手をプラプラさせながら、それとなく視線をソイツに戻す。


「グ……ゲェ…………」


 リザードマンはイタチの最後っ屁を放った直後、そのまま力尽きてドサリッ!と地に倒れ込んだ。それと同時に体に纏っていたわずかな残り火も消えた。あたかも命の炎が消えるかのように。焼けた肉の臭いだけが辺りに充満した。魔物はもう動かない。今度こそ事切れたのだろう。


(……悪いな。さっきまでと違って、この子には少しばかり借りができちまったんだ)


 この娘が一番親身になって、見ず知らずの俺にこの世界の情報を提供してくれた。心の中で呟きながら、俺は淳達に悟られぬよう、死にゆく魔物に黙祷を捧げた。形はどうあれ、最後の最後まで必死に戦い抜いた者には敬意を払う。それは花村天という唯我独尊の格闘家が、己の中で定めた数少ないルールの一つであった。


(……それにしても、血を流したのなんか久しぶりだな。何年ぶりだろコレ?)


 気づくと、攻撃を受け止めた手の平からごく少量だが血が滲んでいた。あの親父との勝負ですらここ最近血を流した記憶はない。毎回俺の方が相手を血塗れにしてばかりだ。


「弥生‼︎ 大丈夫か⁉︎」


「やよいー!」


 俺が手に滲んだ自分の血を感慨深く眺めていると、淳とジュリが血相を変えて駆け寄ってきた。


「ごめん! 先に注意しておくべきだった。完全にボクのミスなのだよッ」


「気に病まないでくださいまし。兄様も心配には及びませんわ。この通り私はかすり傷一つありませんから」


「ほ、本当か⁉︎」


「はい」


 弥生は頷きながら、心配そうな顔をする淳とジュリに自分は無傷だというジェスチャーをしてみせる。それを見て、二人は心底ホッとしたように肩の力を抜いた。


「あ〜、良かったのだよ、ほんと」


「ああ。正直今のは寿命が縮んだぞ」


「けれど、その……私はなんともないのですが……」


 自分のことを心配する仲間達に穏やかに声を掛けたのち、弥生はどういうわけか申し訳なさそうに俺のほうを見た。


「あー、なんだ、さっきも言ったが気にしないでくれ」


 一連の少女の仕草を見て、すぐにピンときた俺は、問題ないと首を振って答えた。


「こんなもんかすり傷だから、ちょっと舐めときゃそのうち治る」


「いけませんわ!」


 俺が手についた自分の血を舐めながら答えると、弥生は彼女らしからぬ強気な口調で、俺の軽い態度を突っぱねた。


「すぐに回復魔技をいたしますわ!」


「本当に大丈夫なんだが……」


 傷の手当てをしようと近寄ってきた少女を見て、俺は思わず顔を引きつらせる。


「まあ、なんだ……ありがとう」


「いいえ。私の方こそ危ないところを助けていただき、誠にありがとうございました!」


「あ、ああ」


 正直、俺はこういった他人からの善意にまるで免疫がなかった。同様に人から感謝の気持ちを伝えられるのも全くの不慣れだ。


「俺の方からも礼を言わせてもらうぞ! 妹の盾になってくれて本当にありがとな!」


「ボクからも、親友を庇ってくれて感謝するのだよ!」


「いや、全然気にしないでいいから」


 調子が狂っちまうな。俺がポリポリと頭を掻いていると、


「そ、そういえば自己紹介がまだでしたね」


 気のせいか、弥生が少し頬を赤くして俺の顔を見上げてくる。


「私の名前は一堂弥生と申します。以後お見知りおきくださいませですわ」


「同じく、俺は一堂淳だ。もう知っていると思うけど、弥生は俺の一つ下の妹だ」


「で、ボクが一堂ジュリ。淳と弥生とはチームメイト以前に従兄妹同士の関係なのだよ」


 全員近い親戚同士かよ。言われてみればどことなく三人とも顔が似ているな。そんな事を考えながら、俺も彼等に倣って自己紹介をすることにした。


「確かにまだ名乗ってなかったか。俺の名は花村天。三人ともどうかよろしく頼む」


 前の淳達三人とは違い、天はその身なりからは想像できないほど美しく礼儀に則った姿勢で、悠然と若者達に自己紹介した。


「て、天様! 先ほどは命を助けていただきありがとうございました!」


 そんな男の振る舞いを見て、彼の治療を終えたであろう弥生が慌てて立ち上がった。彼女は相変わらず顔を赤くしたままだ。そして今一度、深々と天に頭を下げた。


「この御恩は一生忘れませんわ!」


「いや大袈裟だから。後できればその様付けもやめてくれないか?」


 あまりの弥生の熱に思わず後ずさる俺。


「では改めてまして……天さん。先ほどは誠にありがとうございました!」


「うん、そのことはあまり気にしないでいいから……」


 この子はいったい俺に何回お礼を言うつもりだろうか。俺は少々うんざりしながら頬を掻いた。


「それと、天さんの手の治療が完了いたしましたわ!」


「あ、ああ……ありがとな」


「いえ。これぐらいお安い御用ですわ!」


「は、ははは……ばっちり傷が治ったよ」


 弥生にそう告げると、俺は複雑な心境で治療を受けた右手を見やる。


「……弥生。実は俺も、さっきリザードマンから攻撃を受けて左腕を負傷したんだ。だからその、俺にも回復の魔技を頼めるか?」


「まあっ、そうだったのですか? でしたら早く仰ってくだされば良かったのに」


「いや、その……と、とにかく頼む」


「うわ〜。ずっと痩せ我慢してたのに天に対抗意識を燃やしてあっさり暴露してるのだよ、この男。……このシスコン」


「う、うるさいぞジュリ!」


「兄様。治療中はじっとしていてくださいですわ」


「す、すまん弥生」


「……」


 微笑ましい光景が目の前で繰り広げられている中、俺は一つだけ納得が出来ない『あること』について考えていた。


「……ま、いいか」


 それよりもお客さんが来たようだ。


(……さてどうするか)


 俺は淳達に気取られぬよう、一旦そちらに意識を移した。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る