2章:晴れ、時々女難の相

2-1 小春日和の大草原

 太陽が中天にかかる時刻。雲がぽつぽつと点在する澄み渡った青空の下に広がる大草原。グランドリス大陸最西端の町ポートアレアから大陸の中央山脈まで広がるオルト大平原は、この春に誕生した新緑たちで埋め尽くされ、少し遠くに見える山の麓まで絨毯のように続いている。時々、赤茶色や白と黒のぶち柄の牛に、こげ茶色や濡鴉のような黒色の馬、畑用の水や小麦を引くために建てられている風車小屋、これから種をまくために耕された畑、作業する人々などがトンボ玉のような色とりどりの小粒宝石に見える。

 そんな若草色の絨毯の中を、一台の荷馬車が石畳を蹴る軽快な音を鳴らしながら走っていた。馬車の荷台は天幕が張られていない開放型であり、雨よけの布を被せられた荷物が高く積みあがっている。

 荷馬車を引くのは、走行速度よりも牽引する力を重視して育てられた、ずんぐりむっくりの大柄な茶毛の馬。騎馬や競走馬よりも速度は落ちるが、持ち前の筋力で自身の体重と同じ量の荷物も運ぶ能力がある。速度が落ちるといっても、荷馬車を引いている状態で速度は歩行者の三倍に達するために、大量の物資や人員の運搬には重宝されている。

 そんな運搬に特化した馬車に、これまた色とりどりの男女が五人乗っている。一人は馬を操るふくよかな中年の男。一人はその隣で座高の倍以上の長さがある棒のようなものを抱えながら、輝く金髪をなびかせる青年。高く積み上げられた荷物の上には、南天の実に似た赤髪の少女と、亜麻色の髪の少女が背中合わせに座る。また、焦げ茶色の髪に銀色に輝く鎧を着た青年が、荷台の後方の隙間に座っている。

「のどかだねぇ~」

「ですねぇ~。日差しもちょうどよくって、ポカポカします」

「やばい、眠くなってきた」

 程よい陽光と春風はあまりにも心地よく、揺れる南天色の髪が引っ張られるようにゴロンとその場に寝そべった。港町の潮風もよかったが、大草原に流れる若草のにおいが混じった風も、体の隅々を洗い流すようだ。

「ああ! カキョウちゃん、ダメです。はしたないです」

「残念。ルカと違って、アタシのは股が縫い込んであるやつだから、へーきへーき。それにこんな人気のない大草原だよ? 誰も見てないって。ルカも股に挟めば大丈夫だって」

「もう………………あ……、気持ちいい」

 背中越しに相槌を打っていた亜麻色の長髪の少女こと修道士(クレリック)のルカはこちらを窘(たしな)めつつも、結局はワンピースと呼ばれる筒状の衣類を股に挟み込んで寝転がった。結果は声の通り、トロンっと気持ちよさそうにしている。

 さて、自分たち女子組は現在、荷馬車の荷物の上で晴天に向かってはしたなく、仰向けの大の字になって寝転がっている。荷馬車を引く動物の足音と車輪が回る音に加えて、背中を伝ってくる移動の振動が眠気を加速させる。

 元々、ルカとは馬車の側面を警戒するために背中合わせの状態で座っており、寝転がった際には頭の向きが互い違いになっている。そのために、寝転がってきたルカの亜麻色の髪が視界を占領した。

(綺麗だな……。ちゃんと女の子の髪してる。比べてアタシのは……)

 一応の花嫁修業をしていたとはいえ、基本的には跡取りとして育てられた節が強く、女であることよりも剣士を優先された。結果は体中に傷跡が残り、髪や肌の手入れについてはほとんど教えられていない。ルカの髪が風に遊ばれ、艶やかな照りを見るたびに、自分のキシキシしている髪をつまんでは、ため息が出た。

「おいおい、俺は眼福だけど、存在を忘れられちゃ困るんだよね」

「な、なに言ってるの! 見えてないでしょ!?」

 慌てて体を起こしてみれば、操縦席で頭の後ろで手を組み、足は投げ出すように膝組して、のんびりとした姿勢をする金髪碧眼長身の、一見すると好物件ともいえる牙獣族(ガルムス)の青年こと、トールがニヤついた表情でこちらを見上げている。いくら長身のトールとは言え、振り向いても積み荷の関係で視界が遮らている。加えて中身が見えるのは荷馬車の側面からなので、身を乗り出さない限りは見えない。

「ま、そうなんだけどね。ともかく、休憩もほどほどにして、体起こしてくれよ」

「分かってるよ、今、起きるから」

 本当は寝転がってはいけないことは理解している。自分たちはこの荷馬車の持ち主及び積み荷を護衛するという“仕事”として、荷馬車に乗せてもらっている状態だ。

 自分たちの旅の目的は、聖サクリス教の修道士であるルカの旅に同行し、護衛するというもの。しかし、いくら時間の制限がないとはいえ、全行程を徒歩となると途方もない時間がかかってしまう。

 そこでトールの案として、荷馬車を扱う行商に相乗りさせてもらう代わりに、護衛をするという方法だった。これならば徒歩を避けることができ、また懐も温められる。その代わり、ちゃんと護衛らしく周囲には目を光らせないといけないために、寝転がることはご法度なのだ。

「まぁまぁ、みなさんもゆっくりしててください。トール坊ちゃんも一眠りしてていいんですよ?」

「ちょっと、おっちゃんがそれ言っちゃ、俺形無しじゃんか」

 トールのことを坊ちゃんと呼んだ人物。彼の隣に座り、手綱を引く馬車の持ち主にして今回の依頼人である。自分と同じぐらいの小柄だが、少々太り気味のまんまるとした中年男性であり、福福ぷっくりとした頬をプニプニと突っつきたくなる。名前はタブリス・ペルシアムという、外国の布や服装を取り扱う商人。ポートアレアで仕入れた他国の衣類や絨毯、反物、生地など布製品をサイペリア国中の街で売り歩いている。トールとは何度も相乗りと護衛をしあう間柄であり、知人の域を越えてお得意様状態である。

 今回はコウエン国及びティタニス国からの定期船が運航されるとの情報を聞きつけて、ポートアレアに商品の買い付けに来ていたとのことで、その帰途の一部を護衛することとなった。

 さて、自分とルカは体を起こすと、視線を改めて草原のほうに向けた。見渡せばとにかく草だらけで異国の風景ながらも、どこか懐かしい感じがする。

「しっかし、この草原って本当に広いね。故郷の夏を思い出すよ」

「故郷……コウエン国の夏、ですか?」

「そそ。夏になるとね、春に田植えした稲がこの草原と同じぐらいの長さまで成長して、地平線いっぱい緑一色になるの」

 コウエン国では麦ではなく米が主食品であるため、普通の畑以外にも柔らかめの土壌に水を張った水田と呼ばれる特殊な農地が多く、実に国土の四分の一が水田となってる。

 今、目の前に広がっている草原は、集落単位での作出を行っているようで、畑や緑地の区画分けが地形に沿ったものとなっているために、どの畑も不規則な表現しがたい形となっている。

 代わってコウエンの水田は、個人に対する土地の所有権という意識が強いために、個々の水田は畦道(あぜみち)と呼ばれる少し高上げされた道によって、碁盤の目のように一定の長さと広さで区画分けがされている。

 しかし、そんな区画分けも夏が深まれば、稲穂の背丈も膝上まで伸びてしまい、畦道は緑の中に消えてしまう。土地や国の性質によって形式自体は違うものの、結局は似た風景へ変わってしまうのだ。

「秋には黄色に変わった稲穂も、太陽の光を受けてあたり一面が金色になるの。このあたりも麦畑みたいだから、金色の一面が見られるかもね」

「銀世界にかけて、金世界って感じですな」

「タブリスさん、うまいね!」

「ははは、おだてても何も出ませんよ」

 こうやって互いに軽い口を叩けてはいるが、商人のタブリスとの出会いは二時間前とごく短時間だ。相手も商人というだけはあって言葉の拾い上げや選び方、加えて頭の回転が良く、それこそ商売上手な人なのだろう。超長期任務となるルカと違い、数日で別れてしまう間柄だからこそ、これぐらいの軽い押収が心地よく楽しい。

「金世界か……見てみたいものだ」

 ふと馬車の後方から声がした。揺れる荷馬車の上をゆっくりと這いながら、声のした後ろ側から見下ろす。

 高く積み上げられた荷台の後ろには、護衛人を乗せるためにと、成人男性一人分が収まるほどの空間が空けられており、そこに声の主は収まっていた。

 黒檀に近い焦げ茶色の短髪が風に舞う。石を踏んだ馬車が揺れるたびに光源が変わるほど、きれいに磨かれた銀色の軽鎧を纏う青年。体格が大きいために、空けられていた空間に入ったときは、窮屈そうに見えたものだ。

「ダインは、見たことないの?」

 声をかけると、勢いよくこちらを見上げた。その顔は、先の独り言を聞かれて驚いたような雰囲気だ。

「……ティタニスは市街地など一部を除いては、ほとんどが森だからな」

 だが、驚きの表情はすぐに解けていき、彼の基本である“真顔より少し緩んだ、ゆったりとした様子の無表情”に切り替わった。

 ほんの一瞬とも、そこ数秒ともいえる短い時間だったが、彼の群青とも言うべき深い青の瞳に見つめられたときは、水底へ吸い込まれそうになるほど静かで安らかな気持ちになった。

 コウエンでは種族や地質、また炎のマナを多く摂取する関係から、髪色や瞳の色が赤系統になりがちであり、ダインの群青色やトールの濃い翡翠色、ルカの宝石のような紫といった寒色系の色は、いつ見ても新鮮であり、不思議なものである。

「そっかー……あ! 確かオバケ樫や鬼ブナばっかりなんだっけ?」

「お……おば? おに?」

「ああ、えっと……、そっちではジャイアントオークとギガントビーチだっけ?」

 まだ出会って数日ではあるが、必要以上の会話はあまり発しない様子であることがわかり、そんな彼が自発的に言葉を発したというだけでも、どこか嬉しかった。そのために、彼から言葉を引き出したくなり、ついつい畳みかけるようにしゃべりかけた。

 ティタニス国は世界でも有数の木材産出国家であり、その要因は国土の七割を森林地帯が占めていると同時に、住んでいる巨人族(タイタニア)と同じように、太さは一m、高さは二十~三十mの巨大な木々が立ち並ぶという。

 巨大化の原因は、地のマナと高濃度の栄養を豊富に含んだ土にあると言われている。世界からマナが一時的に消え去った“無彩色の世界”が起きる以前は、ティタニス国の森の中に地属性の精霊界と直接つながる出入口があり、精霊界から直接高濃度のマナを木々や土地が直接受け取っていたといわれている。

 無彩色の世界後は、地属性精霊界の出入口自体が閉じてしまったものの、大地に浸透したマナの貯蓄が十分残っているために、いまだに木々は巨大化したままであると言われている。

 また、隣国であるコウエン国には、高濃度の炎属性のマナを吹き出し続ける火山“神炎山(シンエンザン)”が存在している。地続きの土地であるために、ティタニス国にも鉱物由来の豊富な栄養素の恩恵に預かっている。

 これらの土壌的影響は木々だけにとどまらず、ティタニス国に自生している動植物や人間にも反映され、すべてが巨大化したといわれている。

 もっとも、無彩色の世界後の現代においては、巨大化現象が起きるかどうかは、血族内に巨大化生物の血が流れているなど遺伝的要素が絡み、出生時にはほぼ確定しているようである。したがって、巨大化していない種族が巨大生物やティタニス産の作物を食べても、巨大化現象が起きないことも証明されている。

「ああ、そういうことか。なるほど……、コウエン国ではオバケガシやオニブナというんだな」

 彼は少し不思議な人だ。言葉の一つ一つを噛みしめるように呟き、ゆっくりと飲み込んでいく。彼は、何かと書面や書物での知識しかないということを強調しており、知識を吸収することを大事にしている節がある。また、落ち着いた大人びた対応を見せるかと思えば、子供っぽく『初めて』のものに対して興味を持ったりと、見た目や年齢に比べてチグハグな部分がある。だからと言って、好奇心の赴くままに好き勝手行動するというわけでもなく、ただ静かに視線を走らせている。

 かくいう自分も外の国は初めてであり、何もかもが見慣れないものばかりであるために、視線が泳ぎまくっている。ティタニス国の環境についても教本で得た知識でしかないために、彼のことに関しては一切他人事ではない。

 似た者同士の親近感を勝手に抱いているが、内に秘めておく分ぐらいなら、少しは許されるだろう。

「話がそれたが、俺は常秋の森ばかりを見てきたから、こう……完全な緑一面というのは初めてで、新鮮だ」

 ティタニス国のもう一つの特徴が、多くの地植えされた木々は豊富な地のマナによって、葉の色が新芽の段階から黄色や赤といった秋の装いで芽吹き、そのまま大きく成長する。つまり、総じて紅葉状態の『常秋』な風景が広がっている。落葉前としての紅葉ではなく、純粋に細胞そのものの色が赤や黄色となっているようであり、春には芽吹き、冬には葉を落とすように、ティタニス国にもしっかりと四季は存在する。一応、緑色の植物は存在するが、多年草など土地に長くいる植物は郷に染まるように、年を重ねるごとに新芽が緑色から黄色へ変化する。

 とはいえ、近くに見える草原、遠くに見える山すべてが若草色に包まれているこの光景が、彼にとっては初めてなのだろう。

「そっかぁ……じゃぁ、秋にここに来よう! その時には、この緑が綺麗な金色になってるから」

 先ほどは内に秘めておくと思っていたのに、自分でも驚くぐらいに、その言葉はとても自然に出てきた。

(でも……ルカを送ったら、お終いなんだよね……)

 いくら二人一緒に傭兵になれたとはいえ、この一団はルカの巡礼に対する護衛のためであり、任務が終わった際には、解散してしまうことだろう。そうなれば、自分はたちは個々の傭兵として扱われ、バラバラになってしまう可能性は大きい。

 まだ始まったばかりの巡礼であり、終わりの見えない旅路だが、さらに次を考えてしまうと、すでにもの悲しさを感じる。

(……っ! バカバカバカ! アタシ何考えてるんだ)

 出会ってまだ一週間とも経っていない彼に、変な感情を抱きすぎだ。

 密航者である自分を庇ってくれたからという部分は大きく、返しきれるか分からない恩があるとはいえ、相手が異性である以上は様々な意味の感情を向けてしまう。特に一般的な恋する乙女の時期であるために、ダインのような歳が近しく、頼もしさをにじませるような相手を意識してもおかしくはない。

「そうだな」

 それはただの相槌としてか、本心なのかはわからないが、彼の小さな同意が胸に響く。

「ラディスの所にも行かなければいけないし、今後が楽しみだな」

 そうだった。自分たちは約束していたのだ。死地を共に抜けた戦友である魚人族(シープル)のラディスが住む故郷、南国のミューバーレン。巡礼の旅からは道が大きく離れているために、わざわざ時間や機会を作らないといけない場所。

 そう、一応の未来は確約されている。それがどれだけ先までなのかはわからないが、今しばらくは彼とともに入れることが、どこか嬉しかった。

「ラディスさん……、無事でしょうか?」

 ルカの言葉と視線の先には、どんどん遠ざかっていくポートアレアの街と大海原。おとといの夜に臨時の定期船が出向し、今日はまだ海の上だろう。

 海原にいる彼を見つめる視線は、想い人の安否を祈るもの。昨日の反応といい、彼女はラディスに対して淡い恋心を抱いているようである。

「ルカちゃん、心配するなって。アイツが乗った船は、ミューバーレンで一番早い船だし、今朝の段階で速報が入ってなかったからな」

「は、はい……」

 いくらトールが言葉をかけたところで、無事な姿を見るまでは心配である。しかし、彼女もまた出発した身である以上は、当面はいかなる方法でも会えないために、強く祈るように遠ざかる海を見つめた。

「……ん? おっちゃん、停めてくれ」

 自分もルカにつられて海を見ていたら、トールが穏やかな雰囲気を切り裂く緊迫と呼んでもいいほどの張りつめた静かな声をこぼした。商人のタブリスも、トールから放たれる緊迫した様子に息を飲みつつ、静かに馬車を停めた。

 自分もルカも後方の海を見ていたために慌てて周囲を見渡すが、のびのびと育った新緑が変わらず並んでいるように見える。その間を縫って、何かが近づいてい来る様子も見えない。

「こっちは何もないよ。どうしたの?」

「……血の匂い、浅い呼吸、怪我人ぽいんだ」

 さすがは牙獣族(ガルムス)の嗅覚と聴覚。新緑の匂いが溢れ、春風によって擦れあう草の音に包まれる草原の中で、何かを感じ取ったらしい。

「よし、カキョウちゃんは抜刀の準備をしつつ、俺についてきて。ダインとルカちゃんは、おっちゃんと馬車を護衛」

 トールは全員に指示を出しつつ、抱えていた棒のようなもの――彼の武器である長斧のバルディッシュを抱えつつ、草むらのほうへ駆け出して行った。指示通りに、自分も愛刀を抱えて、積み荷の上から飛ぶように降りると、急ぎトールの後を追った。

 トールが突き進んでいく草むらは牧草用のものであり、人の手があまり入っていないため、ぼうぼうと伸び切ってる。高さはまだ膝ぐらいまでしかないが、春の勢いといわんばかりに硬質となっている草もあるために、ときおり膝上まである足袋を貫通して、チクチクと肌に刺さる。

(ふふふ……こんなこともあろうかと、トールに軟膏を買ってもらったのだ!)

 それは一昨日のグローバス戦直前。森の中を抜けて小屋に行くまでの獣道。あの時は低木の枝だったために、これよりも鋭く硬く痛かった。切り傷みたいな極小の傷を癒すのに、わざわざルカの力を使わせるのも勿体ないため、昨日の旅支度買い出しで遅効性回復薬として傷軟膏を買ってもらった。

 とはいえ、スラックスと呼ばれる細身の洋袴によって、足が完全防備状態のトールは牧草をもろともせず、ぐんぐん進んでいく。肌に刺さるたびにチリチリと痛み、追いつくのがやっとである。

「いた」

 少し前にいたトールが止まった。追いつき、彼の横に並ぶと、そこには所々が土や血ような赤で汚れてはいるが、太陽光によって細かく輝く純白の塊があった。形は卵型。表面は羽毛のような鳥類の羽で構成されており、まるで巨大な鳥の翼のように見る。

「こりゃ、フェザニスだな……」

「ふぇざ……って、有翼族のことだよね?! アタシ初めて見た」

 有翼族(フェザニス)とは字のごとく、鳥のような翼を持ち、大空を自由に飛ぶことができる種族である。今いるグランドリス大陸の北側にある山岳地帯に住むといわれているが、コウエン国とは各大陸の中央にある央海を隔てた反対側にある土地であるためにか交易が一切なく、完全に初めて目にする種族である。

 トールが恐る恐る近づき、かき分けるようにゆっくりと羽毛を開くと、中には確かにヒトがいた。巨大な純白の翼を下敷きに、至る所があられもない姿と表現していいほど、ボロボロに破れた黒い女性用礼装を纏った女性。髪は瑠璃のような透明度のある深めの青で、自分と同じく肩口で切り揃えられている。背丈は自分やルカよりも高く、ダインよりは小さいぐらいと、女性としては平均より長身気味。顔や胸元は受け身のように腕で守られていて、確認することができない。腕、太ももなど素肌といえる部分は傷だらけであり、靴は履いておらず素足。数メートルにわたって地面がえぐれていることから、滑空しつつも墜落したように見える。

「……悪いけど、調べてくれる?」

 トールの指示は、性別的な配慮ということだろう。了解の言葉を返し、なるべく翼を踏まないように女性の本体へ近づく。受け身で丸まっている状態では、顔などの傷が確認できないために、ゆっくりと解くように女性を仰向けにした。

「ううぉ……」

 トールのごくりと生唾を飲み込む音がした。でも分かる。これは同性の自分でもため息が出てしまう。その理由は何より目を引き、目のやり場に困るほどの豊満な胸であった。薄い布地の上、落下で破けたり着崩れとなっているため、今にも零れ落ちそうにしている。

「ねぇ、トール……これ……」

 だが、そんな桃色な雰囲気を吹き飛ばすように、女性の手首にまるで荒縄で縛られていたような鬱血を発見してしまった。足首にも同じような痕がある。

「……そうか、逃げてきたんだな」

「逃げて?」

「これだけの美人さんできらめく純白の翼。しかも、異質な縄の痕。人攫いにでもあったんじゃないかとね。ほら、犯罪者とかなら、もう少し違った傷も多いだろ?」

 この女性の外傷は、手足首の縄の痕以外では、落下時についたような新しい傷だけである。犯罪者の脱走なら、逃げようとするときの抵抗や捕まった際の詰問でできた傷など、もう少し古めで数多い傷跡があっても不思議ではない。

「確かにそうだよね。じゃぁ、助けよう!」

「そうだな。じゃぁ、これ持ってて」

 そういってトールは、持っていたバルディッシュをこちらに預けてきた。

「はいはー、って、おっも!!!」

 二つ返事で簡単に受け取ったものの、自分の背丈なら二倍近くの長さを誇り、刃渡りも六十cm、厚みは二cmにもなる巨大な刃を持つ武器なだけあり、頭より高い位置にある重心と全体的な重さによって、一瞬だけよろめいてしまった。体感でこの武器の重さは十kgほど。これを常日頃から振り回していると思えば、いくら彼が筋力に優れた牙獣族(ガルムス)であっても、実戦を想定した筋力の作り方をしていないと、魔力による補強があったとしても、肩が脱臼してしまう。

(すごいなー……。身長も高くって、体も結構絞ってるのに、こんな武器振り回して……その上、魔力も豊富だもんなー)

 自分はいくら修行によって魔力を使わないで戦闘をする術(すべ)を持っているとはいえ、やはり魔力が在るのと無いのでは雲泥の差が生じる。特に、肉体への負担や継続力、攻撃範囲の拡張性を踏まえても在ったほうがいい断然良いのだ。

 故に、彼の戦い方や立ち回りは、自分には到達できない一種の憧れが生まれている。

 そんなことを考えている間にもトールはジャケットと呼ぶ袖なしの外套の裏地から、一本の治癒ポーションを取り出し、有翼族の女性に振りかけた。ポーションの液体を浴びた傷口は、ちらちらと火花のような淡い乳白色の光に包まれると、傷口が塞がりつつあった。

「よし、あとはルカちゃんに治療してもらわないとな」

 トールが使ったポーションはあくまでも止血や表面的な傷を塞ぐための一時的な治療薬でしかないために、内部までしっかりと治療するためには、ルカの治癒魔法が必要となってくる。

「俺が背負うから、それまで手伝って。あとは先に戻って、事情を説明しつつ、この人を包めるものがないか聞いてくれ」

「わ、分かった!」

 まずは女性を回転させて横向きに寝かせ、体の下敷きになった翼を解放する。幸い変な方向に折れているとかはなさそうであり、上半身を起こしている間にトールが女性の前にしゃがみ込むと、彼の背中に女性の体を預けて、若干乱暴ではあるが肩にかかった腕を引っ張るように背負った。

 あとは指示通り、自分はトールの重いバルディッシュを抱えつつ、先に馬車へと戻る。皆に事情を説明すれば、商人のタブリスは「ふむふむ」と考え込みながら、馬車の後方へと回った。

「えっと、ルカはその女性の治療をお願い!」

「は、はい!」

「ダインはトールが運んで来たら、補助してあげて。その人、アタシやルカより背が高いから、ダインじゃないとできない」

「そうか。わかった」

 預かった指示を馬車で待っていた二人にも伝えていると、時を見計らったように女性を背負ったトールが戻ってきた。

「トールぼっちゃん、これはいかがですかな?」

 時を同じくして、商人のタブリスが黒くて大きな布の塊を持ってきた。広げてみればダインのような大柄な男性が羽織るための外套であった。

「十分十分。カキョウちゃんはその布をきれいに広げて。ダインは降ろすのを手伝ってくれ。そのあと、ルカちゃんが治療開始」

 テキパキと出される指示に、全員が流れるように動く。自分と商人のタブリスが布を広げ、ダインが転がらないように支えながら、女性は布の上にやさしく降ろされた。

(すごい……これも、長年の経験なのかな……)

 トールの指示は分かりやすく、かつ適材適所で、しかも瞬時に発せられる。傭兵としての先輩像がここにある。自分もいずれはこんな感じで、テキパキとかっこよく振舞えるようになるだろうかと、感心するばかりである。

 ルカの治癒魔法が始まると、女性の表面だけ治療された擦り傷や縛り跡はみるみると無くなり、この女性が持つ本来のきめ細やかな美しく、血色の良い肌となった。

 あとは、女性を寝かせるために広げた布を、赤ちゃんのお包み(おくるみ)のように綺麗に包むとダインが上半身を、トールが下半身を持ち上げ、ダインが乗っていた荷台の後ろの隙間に女性を収納した。どうしても翼の分の体積が大きいようであり、お包み状態だと男性二人がかりでないと、持ち上げられないようだ。

「さてっと……この人が起きるまで、俺たちも進もうか」

 女性に負荷がかからないように寝かせると、トールは全員に馬車に乗るように伝えた。

「え、ポートアレアまで戻らないの?」

 自分はてっきり、ここから一度引き返してポートアレアに戻り、女性をネストや保安局へ預けるものだと思っていた。

「それは考えたんだけど、俺たちにも予定はあるしね。あと本人が起きないことには意思確認とかできないからね。彼女には悪いけど、先に進ませてもらう。必要であれば、モールの支部に保護してもらうさ」

 トールの言葉は納得するしかない。まず出発してから三時間は経過しており、ポートアレアに戻って再出発すれば、この地点に到着した段階で夕方になってしまい、丸一日が無駄になってしまう。

 また、女性が人攫いによってこの場所まで移動してきたのなら、精神的なことを踏まえると、安易にどこかの街に置いていくわけにもいかず、本人の意思を確認しないことには、対処のしようが無いとのいうこと。そのうえで、どこでもいいから保護してほしいとなれば、次の目的地である中央山脈の麓にあるモールという街のネスト支部を案内するということだ。

(すべての選択肢を並べたうえで、いい塩梅を探したんだね)

 なるべく自分たちの時間的犠牲を減らしつつ、女性の気持ちに寄り添う方法という意味では、トールの行動は最善解なのかもしれない。 

 自分ならどうしただろうか? 十中八九、感情を優先して、急いでポートアレアに戻っていただろう。その場合だと、商人のタブリスを一方的に巻き込んでしまい、時間的な損失が発生してしまう。

 先のグローバス戦での判断もだが、こういう日常的な場面での判断は、年齢以上の厚みを持っているように見える。

 年齢ではルカが一番年下になるとはいえ、このサイペリア国の民であるために、この国の常識は理解しており、現在は唯一の後衛位置。むしろ四人中三人が前衛と飽和状態の中、一番足手まといになりそうなのは、年齢や経験、魔力の有無においても自分であろう。

(はぁ……足、引っ張らないようにしないと)

 大きなものを持ち上げる力もなければ、誰かを癒す力もない。あるのは、この刀と斬る技術だけ。

 漏れる息は精神的な溜息なのか、それとも積み荷の上に上るための一呼吸なのか。溜まった息を大きく吐き出しながら、再び積み荷の上に登った。



 有翼族(フェザニス)の女性を保護してから六時間が経ち、青々しかった空は橙を経て、紫の空へと変わりつつあった。その後は何事もなく、昼間と同様に平穏な時間だけが過ぎていき、本日の野営予定地である“街道の一本ケヤキ”までたどり着いた。

 このケヤキを含めた野営地は、街道を利用する旅人や行商の多くが利用する、公衆の休息地として認知されている。しかし、今夜の利用者は自分たちだけであり、夜の帳が降りつつある中、周囲は虫の声と草が風に揺れる音のみであり、少々不気味さを出している。

 そんな中、トールは商人のタブリスとともに馬を一本ケヤキにつなぐ準備。ルカは保護した有翼族の女性に再度治癒魔法をかけ、ダインは女性を下す準備として一人分の小さな絨毯を地面に広げている。そして自分は、以前に利用された焚き木の跡に新しい薪を並べている。

「最近は治安の悪化が激しいために、私たちみたいに馬車一台での行商は減りました。加えて、海竜騒動で貿易もままならない状態でして、そもそもの行商自体が少なくなりつつあります」

 一本ケヤキに繋いだ馬を撫でながら、商人のタブリスは物悲しそうにつぶやいた。動物の突然変異体である魔物(モンスター)が増加傾向にあるといわれており、それに合わせるように野盗も増えてきている。

 野盗が増える理由は、自分たちの強奪に対する証拠隠しとして、傷跡を魔物に襲われた風に見せかけることができるためである。また、死体となった被害者の血肉を、腹をすかせた魔物たちが食することで、双方に利点が発生する嫌な共存関係が生まれているとのこと。

 自分たちの今の状態である馬車一台に対し複数名の護衛は理想的であり、護衛を雇う費用も工面できない小規模の行商は、商人組合を通じて商隊として団体化し、費用を出し合って護衛の雇い入れを行う。商隊としての規模が大きくなると、出発の時機を見計らわないといけないために、自然と街道を使う商人の数も減っていく。

 そこへ海竜騒動によって、国外製品の仕入れ自体がままならない状態であり、運ぶ商品自体が無ければ行商が動かないのも、また自然な話である。

 その点でいえば、このタブリスという商人は今の時代では珍しい分類である。定期船の話があれば、即座にポートアレアに駆け付け、商品を仕入れては、首都サイペリスに帰る先々で積み荷を売りさばいている。海竜騒動によって国外製品の希少性が上がってきている今だからこそ、多少の危険を払っても、高価となりつつある商品を売ることに意義を感じているということだ。

「という割には、危険そうな感じは全くなかったけど」

「そりゃ、お天道様の時間だからね。人もモンスターも、本番は身を潜めれるこれからさ」

 昼間の安穏とした雰囲気を基に話してしまったが、故郷には夜に移り行く夕暮れ時を魔が逢いに来る時間として『逢魔時(おうまがどき)』と表現するように、これからどんどん危険な時間帯になっていくのだ。特にこの場所は衛士もいなければ、自分たち以外の人気(ひとけ)はないために、闇に潜む危険に注意しなければならない。それは少し考えてみれば分かりそうなものを、完全に失念していた。

「た、確かに……ごめん」

「いいって、いいって。だからこそ、少しでも夜闇を遠ざけるために、人は火を焚く。というわけで、カキョウちゃん、ちゃちゃっと火をつけちゃって」

 トールの言葉は遠回りのようで、実際は直接的に説明を混ぜてくれる。焚き木が単純に照明というだけでなく、明かりを嫌う魔物を遠ざけたり、夜闇という奇襲の機会を減らすためにつける大事なものだと。

「いいけど、燐寸……じゃなくて、マッチ棒とかない?」

 そう、ここには薪しか置かれていないので、火種となるものが必要なのだが、トールは指示を出すだけで、道具を渡そうとする気配はない。

「ん? カキョウちゃんはホーンドだから、炎魔法でいいじゃないかい?」

 トールはこちらの反応に対して、不思議そうなキョトンという眼差しで見つめてくる。

 自分の種族である有角族(ホーンド)が住んでいるコウエン国は、火山によって高濃度の炎のマナが常に絶え間なく溢れ、土地や作物を通して体内に取り込まれるために、国民のほぼ全員が炎魔法を得意としている。それは他国でも認知されている常識となっているようであり、トールの言葉も当然なものなのだ。

「あー……そうだよね。普通そうだよね……。その、ゴメン、アタシって……魔法が一切使えないんだ」

「……は?」

 この反応もまた至極当然といえる。

 このエリルと呼ばれる世界には、自然が生み出す『マナ』と呼ばれる燃料に近い力と、生物の生命力が発露した力である『魔力』が存在している。この二つの力が反応し、自然現象を再現した反応のことを『魔法』と呼ぶ。そして、魔法をより正確にまたは効率的に運用するための技術や学問を『魔術』と呼んだ。

 魔力はこの世界に生まれた全ての生き物が持ち合わせ、質や量の大小は個人差があれど、誰もがその力を“念じる”だけで、魔法的な反応を起こすことができる。

 これがこの世界の常識であり、摂理である。

 ところが、自分はその摂理から若干外れた存在なのだ。魔力自体は僅かながら体内に存在しているが、それを体外に放出できるほどの量ではなく、また少量すぎてマナのほうも反応してくれない。自分はどんなに炎を発生させる想像を膨らませ、発火しろと念じたところで、小指の先ほどの小さな火すら灯すことができない。

 つまり、炎の民を語る有角族(ホーンド)としては出来損ないであり、欠陥品なのだ。

「ああああああああああああああああ……なるほど、そっかー、そかそかそっかぁ……全部つながった」

 トールは右手で目を覆いながら天を見上げて叫んだかと思えば、次にカックンと項垂れ(うなだれ)、唸るように呟いている。

「どうした!?」

 視界の隅で絨毯を広げ終わったダインが、背負った大剣に手を伸ばしつつ、焦った表情で立ち上がる。

「な、何かありましたか?」

 馬車の後ろで保護した女性を再度治癒していたルカが、杖を構えながら、怯えるようにゆっくりと顔を出す。

「おーよしよしよし」

 商人のタブリスは、トールの叫び声に驚き、気が高ぶりだした馬を必死になだめていた。

「あ、えっと、大丈夫! 敵襲とかじゃないよ!!」

「……だが、トールはどうしたんだ?」

 慌てて訂正するも、「俺としたことが……」「となると……」とブツクサと口元を隠しつつも呟くトールの姿に、ダインが困惑した視線を向けている。警戒は解いたものの、こちらの変な様子にルカも治癒の手を完全に止めて、近づいてきた。商人のタブリスも馬をなだめ終わったようで、トールの雰囲気に頭をかしげている。

「あー……わりぃわりぃ。…………なぁ、カキョウちゃん。今のこと、皆に話しちゃっていいかい?」

 全員の視線に気づいたトールは、ようやく顔を上げた。ただ、その表情はまだ暗く、深くも短い沈黙の後に、こちらへと一つの許可を求めてきた。

 今のこと、つまり自分が魔法を使えないということは、元来の元来の有角族(ホーンド)としての戦い方である、炎魔法を駆使した戦闘を行うことができず、戦術において種族的な期待値すら見込めないことを指す。加えて、魔力補強を“行えない”ということは、傷を負った際の体への負担が直接発生し、戦闘そのものの持久力も常人のものより遥かに落ちる。

 彼の深い沈黙や叫びが物語るように、彼の抱いていた期待を裏切ってしまった形だ。今なら、戦闘力がどこまであるのか分からないが、治癒の力という尖った能力を持つルカのほうが戦力として期待できる。

 この事柄については、単純に場の空気に対する説明というよりは、全員の情報共有としての意味合いを指しているのがはっきりと分かる。本来なら自分の口から、いずれどこかで言わないといけないぐらい、重要の話である。それが遅かれ早かれというならば、最も早い段階で告知できたことは、良いことなのだろう。

「いいよ。でもその前に、火……つけよう」

「あ、ああ、そうだね」

 まるで虚を突かれたように、トールは慌てて自身のリュックサックと呼ばれる大きな背負い鞄を漁り、手のひらに収まるほど小さい銀色に輝く小箱を取り出した。小箱は片開式のマッチ箱であり、蓋の内側にマッチ棒を収納し、箱側に摩擦板が張り付けてあった。

 手早くマッチ棒に着火し、焚き木の中へ投入する様子を横目で見れば、トールの表情は沈んだように険しく、視線が合えば苦笑い。そんな彼の一つ一つの反応が、腫物か割れ物を扱うように、優しくもよそよそしくなっていくの肌で感じた。



 橙と紫に藍色を加えた三色が混ざり合う逢魔時を、切り裂くように照らしだす灯り。そんな安心の灯火(ともしび)を囲むように皆が座ると、意を決して自分の体質について語り始めた。

 自分の記憶が正しければ、すでに幼少のころから魔力は味噌っかす程度しかなく、魔法が一切使えない子供だった。いくら念じても、火を出すことができない、蝋燭も灯せないと無い無いづくしだった。

「原因は、この……角が小さいからなんだ」

 有角族にとって角とは、種族的もしくは人格的な象徴以外にも本人の魔力貯蔵量や放出効率の良し悪しを示すものであり、成長とともに大きく育っていく。その大きさは個人差があれど、十五歳ぐらいなら長さにして約三十cmぐらいになる。自分の角は、その三分の一にあたる十cmほどしかない。完全なる発育不良状態であり、それが原因による魔力の生成、貯蔵、放出といった全ての機能障害を持っていると、父親から告げられている。水に例えれば、岩場から滴る程度の水量、貯水槽は極めて小さく、蛇口も極細。そして水の受け止める桶すらない状態である。

「そういうわけで、アタシって魔法に関してはいろいろと人生終了してしまってるの。その、ごめんね? みんなを騙すつもりとかはなかったんだけど、言い出す機会が分からなくて……」

 本気で騙すつもりはなかったために、今こうして皆に打ち明ける機会をもらえたのはありがたかった。

 しかし、この事実は……できれば、もう少し時間を経て、互いを知り、親交を踏めてから打ち明けたかった。まだ知り合って間もない皆に、役立たず、能無し、欠陥品、お荷物と思われたくないし、失望もされたくない。時が経ってからでは、騙した感覚は強くなったかもしれないが、その分の自分の技量を理解し、信頼を得た上で知ってもらうことができるだろうと思っていた。

「カキョウちゃんが謝る必要はないって。そういう体質って、たまに聞くからさ」

 トールは打って変わり、出会った時と同じ笑顔ではあるのだが、先ほどまでのよそよそしさが脳裏から離れない。

(どこまで失望されたか、どこで見限られるか……)

 こんな経験は故郷でも数えきれないほどあった。種族的常人もしくは周囲の環境から逸脱したものは、国や年代を問わず排除する傾向にあるだろう。角がまだ小さく、躾のために魔法を使うことが制限される幼少期と違い、成長期に入れば否応なしに自分の欠陥が露呈することとなり、明らかに周囲の反応が排他的になっていく。浴びせられる罵りを恥じてか、父親による剣術の修業は年を追うごとに厳しさを増していった。

 だからこそ、自分もまた魔力を必要としない戦闘技術を身に着け、こうして実践できる環境を与えられたにもかかわらず、正式に披露する場面もないまま、再び無能の烙印を押されてしまう。

「そうか……だから戦闘中は補強せずに……。いや、できなかったのか」

 ダインの表情は事実を知ってしまったために、困惑と悲痛というような眉の寄せ方をし、口元を手で押さえていた。やはり、彼の何かしらの目算も誤る結果となったのだろうか。

「ほんと、ごめん……ダインには最初に言うべきだったよね……」

 とくに彼は、自分の腕に興味を惹かれ、未来を買ってくれたのだから、戦闘に関わる重要事項として説明するべきだっただろう。

(……怖い)

 今までは自分の欠陥を周りが既に知っていたために、あらゆる罵詈雑言も予想できていた。

 だが、今は状況が逆なのだ。周りは自分のことを知らない。一種の恥部を知られてしまうことが、こんなにも恐ろしいこととは思いもよらなかった。体の芯が冷えてくる。唇が渇く。心臓の音がうるさい。

「いや、俺は純粋にカキョウの剣の腕について興味を持ったし、実際に戦い方を見ている。今の姿が俺にとってのカキョウでしかない。だから、気にするな」

 こちらの言葉に驚いたように眼を見開くと、ダインは口元から手を離し、微笑とも真顔とも取れる、ほんのりと柔らかい顔を向けてきた。

「……ありがとう」

 ダインという存在は、自分にとってどこまでも救いの神となっていく。彼に命を救われただけでなく、人としても救われ、もはや足を向けて寝ることはできない。体の芯の冷えも明らかに和らいでいく。

「か、カキョウちゃん……!」

 掛けられた声に振り向けば、隣に座っていたルカの顔が眼前へと迫っており、口づけを交わすまであと十cmぐらいと、あまりの近さに驚いてしまった。

「ど、どど、どうしたの?!」

「魔力があるとか、ないとか……関係ない、です。カキョウちゃんは、すごく強いです! 握りつぶされても、投げ捨てられても、傷が治ったら、巨人さんに立ち向かいました。柱のような太い足、切り落としちゃいました。それって、すごいことじゃないんですか?」

 差し迫るルカの紫水晶を思わせる大きな瞳が、灯火の炎とは別に揺らめく。唇をかみしめ、言葉のはしばしが引きつっていた。

 自分からすれば前に立てなくとも、治癒魔法という生命と戦局を左右する絶対的な能力を持っていることのほうが、何倍にもすごいことだと思っている。

 そんな“持つ者”である彼女に、なぜこんな顔をさせてしまっているのだろうか? “持たざる者”の自分に、“持つ者”が持つ価値観の中での力の意味や凄さを問われたところで、答えは持ち合わせていない。何もかもが、分からない。

「ルカ……、ありがとね。でも、アタシ」

「めっちゃくちゃすごいことだ」

「……トール?」

 遮ってきた言葉はとても力強く、ほんのりと怒気を含み、まるで声を言葉を聞けと言わんばかりに、視線を奪いに来る。

「初めての対人戦だったのに、ためらうことも恐れることもなく立ち向かい、自分の力量を理解したうえで、その場での最大限の力を発揮し、最高の成果を叩き出す。俺は……いや、俺たちはとんでもない高価な宝石を拾ったみたいだな。そうだろ? ダイン」

 遮った言葉を含めて、トールから発せられる全てが、先ほどのよそよそしさを吹き飛ばさんばかりに、ギラリと光る瞳と笑みで嬉々とこちらを肯定してくる。

「そうだな」

 同意を求められたダインは、どことなく鼻を高くし、嬉しそうな雰囲気を出している。

「それにジョージのことだから、カキョウちゃんの体質は見抜いているはずだ。そのうえで、君の実力や人柄を採ったんだから、ネストの傭兵ってことで胸張っていいところなんだぜ? なぁ? おっちゃん」

 採用試験を受ける際も、ジョージことマーセナリーズ・ネストのポートアレア支部長が“登録傭兵は能力と信用を売りにした商品”と豪語するぐらい、実力や人格をしっかりと見た上で、合否を与えると言われていたのは覚えている。自分が何で最終的に合格できたのかと考えれば、一つは純粋に剣の腕。もう一つは、単純に戦闘職をこなせる女性が少ないために、条件が緩まっていたのかと考えていた。

「そうですな。私もネストを頻繁に利用させてもらっておりますのでよく知ってますが、ネストは他の同業に比べれば、雇用については厳しめに審査しておりますな。それに、ジョージさんなら『こりゃ、面白い体質だな』とか言いながら、多くのことを加味したうえで、種族を抜きに、貴女を確保されたんだと思いますよ」

 同意を求められた商人のタブリスも、トールと全くの同意見であり、マーセナリーズ・ネストという組織の厳正なる評価をもって、自分の体質を含めた人格を……この場合は、実力も含めた“一個人”として認めていると言っている。

(そっか……。アタシ、一応評価はされてるんだ)

 こうも全員から畳みかけるように言われると、むず痒い嬉しさがこみ上げてくる。 故郷でなら未来を含めた“いつまでも”半人前、欠損、欠陥と罵られ続けるだろう。それが外に出てみたら、こうも評価が変わるものなのだろうか。

 自分は、生まれてくる場所を間違えていたのではないかとさえ思ってしまう。

「み、みんな! その…………ありがとう。その、足引っ張らないよう、無いなりに頑張るから!」

 たった一回の戦闘。されど、全員が同じ戦場に立ち、同じ恐怖と、死を意識した、重要な戦いだった。故に今、この場にある評価とつながり、あの戦いを勝ち抜いたという小さな絆が生まれたと感じた。

「出会った時から、何も心配していない」

 ダインという男は、どうしてそうも恥ずかしげもなく、まっすぐな瞳でそんなド直球な言葉をくれるのだろうか。これでは、こちらの頬が炎の熱とは別に、温かくなってしまう。

「言っとくけど、お兄さん的には、すでにものすごく助かってるんだぞ? これからもよろしくな」

 灯火を挟んだ反対側に座っているために、握手の代わりにと手を振ってくれたトールの顔に、先ほどのよそよそしさは完全に消え去っている。自然と上がった口角からも、彼の気持ちは本物だと、察しの悪い自分でもよく伝わってきた。

 何が助かっているのかは、やはりルカを護衛するにあたっての同性としての存在だろう。その他の面でも、力になれるようになりたい。

「わ、私も、皆さんの役に立てるよう、か、カキョウちゃんと一緒に、がんばります!」

 癒しの力というだけでも、既に十分役に立っていると思うが、後衛として守られることに抵抗があるのだろうか? いずれにしても、共に何かを目指そうという気持ちはとても有難く、この旅路は確実に面白いものへなると思った。

「みんな……ほんと、ありがとう」

 出会ったばかりだというのに、芽生えた小さな絆にこんなにも心が救われることになるとは、夢にも思わなかった。願わくは、この絆が壊れることなく旅路を無事に終えれることを。

「……そういえば、タブリスさん。さっき、種族を抜きにって言ってたけど、どういうことなの?」

 話も一段落というところで、商人のタブリスが発した言葉の中にあった、一つの単語が気になった。

 何気ない一言であったのだろうが、その言葉には妙に吸い込まれると同時に、“ここで聞いておかなければならない”という、不思議な焦りを呼び起こす。

「そりゃぁ、カキョウさんがホーンドでらっしゃるのに“東側”へ……その様子ですと、まだお話していないようですね」

 確実に意味がある様子の言葉を発しながら、商人のタブリスはトールに睨むに近いじっとりとした視線を送った。

「そうだな。まだ言ってないね」

「貴方もお人が悪いですな」

「ひどい言い方だなぁ……。カキョウちゃんと同じく、時期が来たら言うつもりだった話ってだけ」

 トールの様子はとぼけているとも違う、少し神妙を孕んだ重みのある笑みでタブリスに返した。

 彼らのやり取りからも、自分の種族に関する何かについて、極めて重要な話がある事はわかる。

「それって……」

「そういうわけで、実はお互い様な部分があるわけよ。これについては、ごはん中にでも話そう。この先、確実に“東側”へ行くことになるからな」

「分かった。ごはんかぁ……そういや、お腹すいたね」

 二人の口から出てきた東側というカギとなる言葉と、重苦しい様子に興味はそそられるが、腹の虫はごはんという言葉に反応し、限界だと声を上げる。それは皆同じであり、各々が腹をさすりだした。

「そうですな。では、カキョウさんとルカさんは、私と食事の準備をしましょう。トール坊ちゃんとダインさんは女性を下ろしてきてください」

 タブリスの提案に全員が賛成と唱えると、それぞれの指示に従い、テキパキと動き出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る