NO.NEWTYPE

判家悠久

1979ー1982年 何度ものガンダム再放送 功罪

ガンダムの放送に関しては、地元青森の放送局ですとRAB青森放送になります。辛うじて夕方5時位の放送だったかなと。(@uni-xさん情報では、土曜朝6時)

記憶がどうしても曖昧なのは、子供は夕方迄遊ぶ迄が基本です。まああの時代テレビゲーム無しで遊んでましたから、如何に想像力と行動力があったかですよね。子供もそれは必死な時代でした。


サンライズ制作の「無敵超人ザンボット3」と「無敵鋼人ダイターン3」は確かに夕方に数話程見た記憶が有ります。その後の「機動戦士ガンダム」となるとかなり曖昧なのです。何故かなとwebを見ていたら、wikiで衝撃記述…青森放送は第26話で打ち切り。


まあ察します。小学生に延々戦争見せるのは如何なものですから。何となくフェードアウト感はあったものの、さして残念感が無かったのも事実。子供には何故戦争するか全く分かりません。喧嘩の延長とは違う何か。ここを現時点での作品でも優しく解ける作品はあるでしょうか。無いのは止む無き事。時代は繰り返し当然同じ反応でしょうね。戦争なんて難しいよ。


いや待てよ、このネット局第26話打ち切りがボディブローとなり、本局の打ち切り方針になったのは…まさかか。


とは言え、「機動戦士ガンダム」の皆のリクエスト及び再評価で、本放送から映画に至る迄の期間で再放送が幾度もされます。見慣れる事での戦争の娯楽化。今ではエンターテイメントと持て囃されますけど、戦う事、殺す事、死ぬ事、ここの然るべき一線の定義が無いままに、優れた玩具としてのガンダムの意匠が確立されました。


あとはメッセージ性ですか、小学生は戦争への理解で困惑している上に、そこにニュータイプの概念ですよね。

今でこそ相互理解は今日迄繰り返される物語で、辛うじても理解の方向に向っていますけど、結局は原点の疑問に帰ってしまうのですよね。ニュータイプなら何でも許されるのかと。軍人では無いニュータイプも描くべきだったかも知れませんが、その尺削って良いだろうが限られた放送の尺でもあろうし。


こうして、ガンダムを通じて子供の口からも、まだ真意を知らない”戦争”が何気に吐き出される様になっていきます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る