第五話補記:浅葉なつ、もうひとつの電撃ディスカバ:Reポート

 メディアワークス文庫で日本神話の神様たちをガチンコで扱い、「神様の名前が難しすぎて読めない」と評判の「神様の御用人シリーズ」を書いている私ですが、実は岡山という土地は、霊的な有名人を数多く輩出している場所で、黒住教やら金光教やら岡本天明やらは、その界隈の人たちにはあまりにも有名すぎて、もはや紹介するまでもないほどなんです。そんな岡山が舞台になったお話といえば「桃太郎」ですが、このおとぎ話のモチーフになった伝承をご存じでしょうか。レポートの一回目で、和ケ原が旅の最初に立ち寄っている備前の吉備津彦神社。そこの主祭神こそ、桃太郎のモデルになった吉備津彦命です。実はこの吉備津彦命、岡山地方では絶大な人気を誇っていて、備前、備中、備後(現在は広島県)のそれぞれの一宮(地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと)がすべて「吉備津(彦)神社」なんですね。


 で、その吉備津彦命って誰?


 日本書紀によると、第10代崇神天皇の時代に、四道将軍の一人として西道に派遣された皇族の一人です。第8代孝元天皇の御兄弟ですね。ただ古事記においては、孝元天皇の御代に西道へ派遣されたとあるので、詳細な時代はわからないけど、とにかく都(奈良)から吉備地方を治めるために派遣された皇族の一人、という認識で大丈夫です。


 そしてその吉備津彦命が、吉備地方で倒したとされるのが、当時この地方を統治していたと言われている、温羅(うら)。


 温羅は渡来人ともいわれ、「鬼神」などと呼ぶ伝承もあり、彼こそが桃太郎に倒された「鬼」のモデルだと言われています。


 さて、ここまで読んで、おとぎ話はいい、刀の話をしろと思ったあなた、ここからが大事です。


 実はその温羅こそが、吉備国に製鉄技術をもたらしたという伝承があるのです。


 当時、鉄といえば武器にもなるそれはそれは貴重なものでした。それを意のままに扱う勢力を、大和政権は野放しにできなかったのでしょう。捕らえられた温羅の首級は、今でも備中吉備津神社の御釜殿の下に埋まっていると言われています。日本書紀を見てもわかる通り、古代の日本において敗者の歴史は描かれません。そこはいつでも、勝者や権力者の都合のいいように書き換わります。吉備津彦命の子孫は、吉備氏となってその地方を治め続けますが、後の吉備国において一大産業となる、製鉄や刀づくりの元となる技術を伝えた鬼神の話は、民間レベルで語り継がれるのみです。ただ、それでも幸運な方だと私は思います。なぜなら、「今でも語り継がれている」からです。

 長い歴史の中で、消えていった伝承も、なくなってしまった技術もたくさんあります。その中で、温羅(とその一族)が製鉄技術を伝えたかもしれないことは、吉備津彦命があの地方を平らげた時点で、語られなくなってもおかしくはありませんでした。それでも現代まで伝わっているということは、語り継いだ人たちがいたからです。実際に岡山市では、8月に行われる「おかやま桃太郎まつり」の中で、「うらじゃ」という音頭が踊られています。音頭の歴史こそ古くはないものの、別に「きびだんご音頭」でも「備前焼音頭」でもよかったんです。そこに敗者であるはずの温羅をわざわざ持ってきたのは、郷土の歴史や文化に興味を持ち、なおかつ調べたくなる好奇心をくすぐる狙いがあったからでしょう。このエッセイで、私は何度も「千年前の刀を今も見ることができるのは、それを受け継ぎ守った人がいたからだ」と言ってきましたが、温羅の伝説についても、全く同じことが言えるのです。


 今回取材させていただいた靱負神社も、和ヶ原のレポートにあるように、時代に合わせて柔軟に形を変えながらも、残り続けている神社です。靱負神社の社殿自体はそれほど大きいものではなく、場所も移動していますし、信仰する刀鍛冶自体も減り、いつかどこかと合祀されてなくなってしまうんじゃないかと不安に思うほどです。でも、今なおちゃんと、地域の人に支えられながら残っています。そこには、副市長をしながら神職も兼任するという、高原さんのような方がいるからということに尽きるのですが――。(高原さんは現在、副市長を退任されています。)

 さて、ここまでお読みいただいた皆様、刀の話も温羅の話も靱負神社の話も、共通するのは「受け継ぐ」ということです。しかし実はそのためのとても重要な要素があることにお気づきでしょうか。



 刀に興味を持つ女性が増え始めたころ、「刀剣女子」という言葉ができましたが、そこには少なからず揶揄が含まれていました。ゲームからなんて……どうせ擬人化したキャラクターが好きなだけでしょ、刀の良し悪しなんてわからないでしょ、流行ってるから飛びついた「にわか」でしょ……。こういう声について、私は否定しません。確かにそういう人もいるからです。純粋に刀が好きで、今まで静かに鑑賞してきた人々にとって、突然大挙して押しかける女性たちは理解しがたいものだったでしょう。ただ、ゲームのリリースから4年がたった今(2019年現在)、風向きは変わりつつあります。一回目の補完エッセイにも書きましたが、興味を持った刀工、流派に特化して調べている「刀剣女子」に至っては、その部分においては完全に専門家といってもいいレベルの人が、ベテラン愛好家すら唸る勢いで少なからず出てきました。そしてそれは、今なお増え続けていると感じます。どうしてそんなに詳しい人が出てくるのかといえば、中には独学で突き詰めた方もいらっしゃるかもしれませんが、大半の人は、博物館や鑑賞会に足を運び、専門家やベテラン勢に鑑賞の仕方や刀の基本を教わり、話を聞き、読むべき資料を知り、見るべきものを知り、学んだからだと思われます。


 つまりそこには、「学びたい」とやって来た人を、育てようとする人たちがいたのです。


 刀にしろゲームにしろ、神社仏閣関係にしろ、すでにあるジャンルの中に新規のファンが入ってくる場合、大抵古参のファンともめごとが起きがちです。新規のファンを「にわか」と呼んで、こんなこともわからないのか(知らないのか)と馬鹿にする図は、決して珍しくありません。そして新規ファンはそんな古参におびえて居心地が悪くなり、いずれそのジャンルから去って行ってしまうのです。もうね、なんてもったいないことなんでしょうか。


 新規が入ってこない団体なんて、いずれ滅びるだけですよ!


 これはもう、絶対です。

 悲しいかな、人間の平均寿命は百年にも満たないんですよ。

 その後を継いでくれる人はいますか?

 あなたが愛してきたものを、同じような気持ちで守ってくれる人はいますか?


 おそらくそのことに気づいている人たちが、「刀剣女子」を「刀の専門家」へと導いてくれたのだと思います。各地の博物館、美術館で行われている初心者向けの講演を始め、有志での鑑賞会、その中でも特に日本刀剣美術保存協会岡山県支部などは、頻繁に勉強会などを行っている印象です。刀剣が実用品から生活には必要のない美術品になってしまった今、守り受け継ぐ人がいなければあっさり途絶えてしまうものだと、古くから刀剣が身近にあった地域だからこそ、誰よりも理解なさっているのだと思います。



 今回私たちが取材に訪れた際も、刀匠の川島さん、学芸員の杉原さん、副市長であり神職の高原さん、すべての方から、「教えたい、伝えたい、知ってほしい」という思いを受け取りました。それは私たちが予想していたより、はるかに密度の濃い熱量でした。温羅の話が今でも語り継がれるように、刀の知識が受け継がれるように、刀匠から崇敬を受けた神社が今でもそこにあるように、私たちは過去から受け継いだものの中で生きています。それらをできるだけ多く、正確に、時に柔軟に、伝え残していくこと。それが、私たちが未来のためにできることだと、千年以上輝き続ける刀を通して、改めて強く思いました。



 そして持論ですが。

 何かを好きになるのに、入口は関係ありません。

 スラムダンクを読んでいた少年はNBAへ行き、キャプテン翼を読んでいた少年はヨーロッパリーグで活躍しています。


 ゲームで刀を好きになった人が、いつか国立博物館の主任研究員になる日も来るかもしれませんよ。


 そして私も、神社のことや、まだまだ初心者ではあるけれど刀のことを、知りたいという人に伝えていけたらと思っています。







 最後に


 取材をお受けくださった方々をはじめ、私を連れて行ってくれた和ケ原、編集部の皆さま、この企画にかかわったすべての人と刀(と坂本くん)に、改めて御礼申し上げます。


 お読みいただいてありがとうございました。







 山鳥毛のこともよろしくお願いします!

「瀬戸内市 山鳥毛里帰りプロジェクト HP」 https://setouchi-cf.jp/


(取材日:2019年2月10日)



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る