第六話
事務的な会話以外は黙々と作業し続けて、早くも6日が経過した。
業務は基本的に午前のみ。
午後は接待の予定がなければ、自身の学問、鍛練、詩歌管弦の稽古などにあてられる。
終業の際、本日の接待の席に出るよう申しつけられた広房殿が、「有限の
元服前の私にお声がかかることはないが、いつの時代も接待はあるのだなと、帰宅の牛車の中で妙な感心をした。
✽✽✽
こちらではゴルフなどないので、蹴鞠や碁、
前世で蹴鞠の絵巻物を見た際には、優雅な生活で羨ましいと思っていたが、とんでもなかった。
鞠を高く蹴り上げて相手に繋ぐという、円陣パス・リフティング版のようなものだが、れっきとした競技で、細かなルールが満載だった。
一.蹴鞠をする場を鞠庭とし、鞠庭を作る際には
一.鞠庭には、四隅に
一.鞠には鹿革を使用し、表面を白く化粧する。
一.履き物は、革沓を使用する。
一.鞠を蹴る者を
一.
一.鞠足は式木の下に2人ずつ配置する。
一.鞠の確認のため、一から順に
配置する場所も決められており、
ここまでが準備の段階だ。
競技が始まると、以下の通りに進む。
一.一から四が主として鞠を蹴り、五以下は外れた鞠を蹴り戻す役目とする。
一.鞠が回って来たら、必ず3回で次の人へ回す。
一.1回目の足技で、相手から受け取る。
一.2回目の足技で、体勢を整える。自信のある者は、ここで技を見せる。
一.3回目の足技で、次の人に繋げる。
一.式木よりも高く蹴り上げる。
一.鞠を蹴り上げてよいのは、右足のみとする。
一.相手に足の裏を見せるのは、礼儀を欠く行為とみなす。自分に向けるのは良しとする。
理に適ってはいる。「足の裏を見せるのは、相手を踏むことと同義」とのことなので、特殊な趣味の方以外は、目下の者に踏まれるのは良い気がしないだろう。
また、技の美しさが重要視されるため、上半身は動かさず、足さばきをいかに綺麗に見せるかが腕の見せ所らしい。
慌てて動くのは不恰好とされ、落下地点を見定めて速やかに移動し、とっさの場合も平然と蹴り上げることが理想であり、雅とされる。
その地点を計算するために、
✽✽✽
我が家では、義兄上たちが折に触れ教えてくださるが、私はいまだに手応えを感じるに至らない。
まず、相手に足の裏を見せないためには、地面から垂直に足を上げなければならない。
さらに、蹴る力を加えるために、わずかに爪先を曲げているそうだ。沓越しではわからぬが、わからぬように蹴るのが上足への一歩とのこと。
上半身は動かさず、下半身の動作のみで美しく……
……とす…………ぽてん。ころころ……
(……く……っ)
どう蹴り上げても、
……筋肉か。筋肉が足りないせいなのか。
「型はよいのだよ」
「足先も、振り上げる足の角度も、間違ってはおらんのだがな」
朝長義兄上と義平義兄上は、それでも褒めてくださる。気を遣って頂くのが申し訳なくなるほどに。
「我らと何が違うのか……」
──コッ──
義平義兄上が、拾った鞠を力強く蹴り上げられた。
──コン、
朝長義兄上が、美しい体勢で受け取られる。
コン、コッ──
──コン、コン、コッ──
高く跳ねるような鞠の動き。
それを繰る義兄上たちの、技の数々。
もっと見ていたくて、私は静かに
──コン、コン、コッ──
──コン、コン、コッ──
天下泰平・五穀豊穣・心身の強健・一家の繁栄平和を祈る目的としても行われてきたという蹴鞠。
義兄上たちの洗練された所作と澄んだ音を聞いていると、神聖な儀式に用いられたというのも納得できる。
──元服まで、あと2年。それまでには何とか……なるのか?
いや、家族が笑われるようなことがあってはならない。何とかせねば。
〔註釈〕
小弓:室内で、娯楽用の短弓を使う的当て。
式木:四季木とも。鞠庭を作る際に庭の四隅に植える木の総称。梅、椿などの季節のものを用いることもあります。皇族、将軍家などの高貴な家柄では松を4本植えます。
上足:最も熟練した者。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます