妖魔洞窟の謎 : 妖魔神伝--紅眼の巫女--3

ごとう有一

 序   昔々…


 おれ、今、『いよいよ、妖魔洞窟探検だ』と、はしゃいで、新幹線に乗っている。

 そして、大宮を過ぎて、少し経ったら、お弁当を食べようと思っている。


 でも、おれの、今の話をし始める前に、まず、知っておいていただきたい、大切なお話があります。

 いにしえの、お話です。


(蛇足とはわかっていても:この『いにしえ』、最近、あまり使っていない言葉なのに、わざわざ、ここで使ってみたんです。と言うのも、この『いにしえ』って言葉、『昔』と同じ意味だと思っていたんですけれどね、実は、『昔』とはやや違って…、そう、古い時代にポツンとある、単なる昔とは違って、その、昔が、現在に繋がるというニュアンスを持っているそうなんですよね。だから、ここ、今に繋がる、昔のお話、と言うような気持ちだったんですよ。…くどくて、ごめんなさい)


----


 若葉が萌え出でる木々の下、サチは荒れた山道を、涙をこらえながら、ただ黙々と登っていた。

 まだ、下草の生えそろわない斜面には片栗が咲き乱れ、その中に、この季節だから通れるような、かろうじて残る細い道。


 サチは、寂しさと怒りで、このまま死ぬまで、この山道を、先へ、先へと歩き続けてみようかと思っていた。


 時は文化2年(1805年)、サチは10歳になろうとしていた。

 場所は信濃国、軽井沢宿の近く。


 軽井沢宿は、木曽街道とも呼ばれる中山道69次の19番目の宿で、隣の沓掛くつかけ宿、さらに次の追分宿とともに、浅間山の雄姿を見ながら歩く道沿いの、浅間根腰の3宿と呼ばれていた。

 中でも、街道の最難所、碓氷うすい峠のすぐ西にある軽井沢宿は、峠に向かう旅人や、降りてきた旅人達で賑わい、当時、中山道の中では最も繁盛していた宿場のひとつであった。

 

 サチは、その軽井沢宿より2、3里ほど離れた山の中で暮らしていた。

 昔、サチの乳母だった『フク』と、フクの父親の茂三しげぞうとの3人暮らし。

 住む家は、炊事をするかまども付いていている土間、そこから上がった囲炉裏のある板の間、その奥に3畳ほどの一部屋、これだけの小さなものであった。


 サチ自身、よくわからなかったが、小諸藩の中枢に関係する血筋だったらしい。

 しかし、複雑な家の事情で、物心ついたときには、この山奥の小さな村はずれで、3人で暮らしていた。


 村はずれとはいっても、本当にはずれていて、隣の家すら見えず、集落までは、しばらく歩かなければ辿り着かないようなところである。

 茂三が、小さな田や畑を耕しての生活ではあったが、時折、どこからか、いくばくかの金が送られてきていたようではあった。


 日々、フクが、読み書きをはじめとして、様々なことを教えてくれていた。

 筆や墨、紙などには、不自由しなかった。

 フクが教授する中には、薙刀や手裏剣もあった。

 特に、フクは、手裏剣の名手で、サチもこれが好きだったため、手裏剣の練習には、2人とも、かなり熱を入れていた。


 しかし、隔離されたような、山の中の一軒家、サチには、一緒に遊ぶような友達すら、周りにはいなかった。

 それでも、サチは野山を駆けまわり、日々を楽しくすごしていた。


 五日前のことだ。

 家の裏、山との間の窪地を流れる小川近くで、サチが、夕餉の菜とすべく、まだ、出始めで少ない『こごみ』を摘んでいたとき、フクが斜面の道を駆け下りてきた。


「このまま、すぐに、お逃げ下さい」

 と、フクは、慌てたような口調で言い、さほど大きくはないが、やや重みのある袋をサチに渡した。


 そして、さらに、フクは、懐中から、袋に入った小刀を出すと、

「これは、お母上様の形見ですので、お大事に」

 と、左手に持ち替えて、そのまま、サチの懐の奥に差し込んだ。

 フクは、サチの着物の襟を直し、じっとサチを見つめたかと思うと、一度、強く抱きしめた。


 柔らかく離れると、そのまま、サチを後ろ向きにして、軽く背中を押した。

 サチは、3歩進んでから振り向いて、しっかりとフクを見て、小さく頷いた。

 サチは、別れがこの場所ならばと、前もって指示されていたように、小川を渡り、脇にある藪に身を隠しながら、裏山に入って行った。


 この様なことになる可能性については、数ヶ月前から、何度も何度も話を聞いていた。


 もともと、この様な事態を予期していたらしい茂三は、サチを3年前に死んだことにして、墓まで、家の近くに作ってあった。

 そこには、数年前に、流行病はやりやまいで離散した近くの家に残されていた、サチと同い年の子の亡骸が埋めてあった。


 初め、茂三は、死んだまま放り残されたその子が不憫で、その子の亡骸を家の近くまで運び、墓を作ってあげたのだったが、こと、ここに迫ってはと、昨年の暮れに、サチの墓として偽装しておいたのだった。


 危険が迫ったときの逃げ方についても、サチは、フクから、何通りかの道を、事細かく指示されていた。


 フクたちが『サチは死んだ』と言っても、おそらく、相手は信じずに、数日は、侍や雇われ者たちが、付近を探し回るであろう。

 だから、できるだけ遠くに一気に行ってしまうか、あるいは、とにかく、見つからないように、じっとしていなくてはならない、といわれていた。


 ただ、今回の状態では、一気に遠くに行くには、子どもの足、すぐに追いつかれてしまう可能性があった。

 サチは、家からやや離れた、谷川近くの藪、そのやや急な斜面にある土の裂け目に、身を隠した。


 ここは、時々、一人遊びの隠れ家として使うところだ。

 裂け目の長さは10メートルほど、1メートルくらいの深さにV字型に土が切れ込んだ、サチだけが知る秘密の場所であった。


 雨が降れば底は川となるが、上には倒木や枯れ枝、葛の蔓が覆い、子どもが潜り込んでも、外からでは、まずわからないところだ。


 その時、底には、わずかに水が流れていたが、切れ込みの両側、30センチほどの高さのところを、少しくり抜いてあり、腰をかけ、足を伸ばすことができるようになっている。

 もちろん、サチが、以前、遊びで、時間をかけて作っておいたものだ。


 サチは、そこに落ち着くと、外の明かりがわずかに届くところにいき、フクが渡してくれた袋の中を覗いてみた。

 袋には、手ぬぐいに包まれて、小袋に入ったある程度のお金が入っていた。


 それと、さらしに包まれた手裏剣5本、蝋燭に火打ち石、紐などがあり、さらに、小さな木の椀と箸、袋に詰まった干飯(ほしい)や塩まで入っていた。

 これにより、ある程度の飢えはしのげそうだ。


 サチは、しばらく前から、フクに、言われていた。

 この時は、いつか、突然に来る。

 そして、この様になったら、もう、二度と会えることはないだろうと。

 その時には、茂三もフクも、おそらく…。


 だから、戻ってくるなと。

 絶対に、後ろを向かずに、立ち止まらずに、ただ、前に歩き続けろと。

 次に、尋ねるべきところも教わっている。


 夜になり、寒さをこらえ、暗闇の中、じっとうずくまっていると、涙が止めどもなく溢れてきた。


 寂しかった。

 家に戻りたかった。

 フクや茂三に会いたかった。

 フクたちがどうなっているのか心配だった。


 その日、次の日と、近くを探る人の気配が何度かあったが、3日目になると、その様な気配はなくなった。


 それでも、次の4日目も、フクに教わったとおり、じっと我慢をしてすごした。

 外に出るのは、暗くなってから。

 それも、体を伸ばし、谷川で用足しをするためだけだった


 5日目、サチは、いよいよ、意を決し、空が白みかける頃、そこを抜け出した。

 まだ強い寒さを感じる空気の中、用心深く、山の奥を目指して歩き始めた。


 曇り空の元、歩き続けて、昼過ぎ。


 登り下りと、かなり歩いたように感じたその時、少し先の茂みで、ガサガサと、音がした。

 サチは立ち止まり、身をかがめ、緊張を高めた。


 誰かいるのかもしれない。

 チラリと黒いものが見えた。

『あれは…、熊かもしれない…』


 この時期、まだ、熊が出るには早いような気もしたが、とにかく、この場所からは、避難しておこうと思った。


 サチは、少し前に、やや広くなった場所の脇を通ったことを思いだした。

 広ければ、どうだ、ということでもないのだが、惹かれるように、後ろを向いて、そちらに向かって、音を立てないように駆け降りた。


 その、広いところは、ややジメジメし、端に、小さな川の流れる場所であった。

 奥の藪を目指し、石場伝いに進んだ。

 藪近くまで辿り着いたとき、ガサガサガサと後ろで音がした。


 すぐに振り向くと、道のところに黒い塊が現れた。

 やはり、熊だった。


 十数メートル離れた位置で、サチは、熊と向き合った。

 熊の動きも止まった。

 じっと熊の目を見返すサチ。


 この時、サチは、全身にザワッとしたものが走り、髪が後ろに惹かれるような緊張感に包まれた。

 だが、不思議と恐くなかった。

 逆に、妙な、高揚感があった。


 ゆっくりと袋を左手に持ち替えて、下におろしながら、同時に懐に右手をやり、懐中から、これもゆっくりと小刀を取り出した。

 熊から視線をはずさず、小袋をとって懐にしまい、鞘から、刀を抜いた。

 今の自分なら、この大きな熊とですら、これで、充分に戦えるような気がした。


 傍に、人がいたら、驚いたであろう。

 その時のサチの目は、普段の明るい茶色ではなく、深紅色となり、不思議と、その瞳に、金色の輝きが重なっていた。


 やがて、熊の方が、目をはずすやいなや、道向こうの藪の中に飛び込み、ガサガサガサと音を立てて斜面を下っていった。

 しかし、この時、サチは、ホッとするよりも、不思議な感覚に見舞われていた。

 後ろのほう、このジメジメして緩やかになった地形の奥にある藪、その向こうに、何か、強く惹かれるものがあったのだ。


 小刀を懐にしまい、袋を持ち、そのままの緊張を保ちながら、惹かれるままに、奥に向かって進んだ。


 藪を掻き分けて抜けると、正面は岩の崖。

 そこには高さ2メートルほどの岩の裂け目、洞窟の入り口があった。

 先ほどの小さな川は、その洞窟の中から流れ出てきていた。


 サチが、一歩だけ、洞窟の中に入ってみたところ、急に日が差し込んできて、周囲の岩壁が明るく輝いた。


 まぶしさに、目を細めると、その、岩の壁が、透明度の高い、紫色に見えた。

 ハッと気が付くと、入り口で反射した光が奥の方にまで届き、洞窟の中、周囲の岩壁全体が、紫色にキラキラと輝いていた。


 美しさに引き込まれるように、サチは奥に向かって進む。

 奥は、さすがに、薄暗くはあるが、周囲の岩肌は、透明感のある紫色だ。


 立ち止まり、周囲を見回す。

 美しさに、呆然とする。


 すると、突然、サチをとりまく周囲の岩、その紫色の濃淡が揺らいだように感じた。

 その揺らぎが動き出し、自分の周りをゆっくりと、回り出した。

 美しさと不思議さで、サチは、なかば呆然としていた。

 やがて、サチを巻くような光りの流れは、徐々に早くなり、大きな渦の中に吸い込まれるような感じがした。


 サチは、危険を感じ、駆け戻って洞窟から飛び出そうとしたが、もう、この時には、どういうわけか、サチは一歩も動くことができなかった。

 渦の光りは、徐々に明るくなり、サチは、息苦しさに、跪き、やがて、引き込まれるような気持ちのまま、ゆっくりと倒れ込んだ。


 その時、サチの周りが真っ白に輝いた。


 フッと、その光が消えると、洞窟の壁は、普通の岩肌。

 そこには、もう、サチの姿はなかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る