あなたの街のコンテスト ー 広島県

遠き日のノスタルジア - プロローグ

 2016年10月29日

 北京発、羽田行きのNH964便に乗る。もちろん出張。ビジネスで。




 故郷が嫌いだった。早く逃げ出したかった。それだけを考えていた。

 当然大学は県外。


 同学年のかわいい女の子に聞かれた。

「広島って原爆落ちたんだよね? 今放射能ないの?」

「ねーよ!」

 笑いながら言ったが、心は鉛色なまりいろだった。




 故郷が嫌いだった。結局今は自分の国籍の中国、北京に住んでいる。


 しかし北京が好きか、と言われると、これがまたそうでもない。むしろ大連や台北に住みたい、と思う。本当のことを言うと根っからの田舎者なのだ。だから、東京への出張にも心が躍ることはない。ビジネスだし、飯がうまいこと以外に特別な感情はなかった。




 故郷が嫌いだった。生まれ育った町が嫌いだった。青春時代と呼べるかどうかわからないが、灰色のイメージしかなかった。閉鎖的で同じことを繰り返すこの町で一生暮らすことなど、想像できなかった。




 考えが変わったのはやはり海外(と言ってしまうが)に住むようになってからだと思う。いや、もっと後だ。結婚して、子供が生まれてからだ。正直それまでの自分は、突っ張っていた。でも子供が生まれると、手続きやら何やらで実家に戻ることが多くなる。しょうがなくチケットを取り、故郷の駅に降り立つ。そこで感じた。


「あれ? こんな町だったか?」


 いろんな所から外国語が聞こえる。アナウンスではなく、観光客のものだ。それも至って自然。まるでこの町に昔から住んでいるかのようだ。故郷に戻って来た自分の方がぎこちなさを感じた。6年ぶりに戻った故郷は思っていた以上に国際都市なのだった。青空が広がっていた。少なくとも自分の中の鉛色イメージは払しょくされた。(故郷を捨てた自分にそんなことを言う権利があるかどうかはさておき、だが)


 ただ、そうかといって、特別に広島を美化する気もなかった。海外で暮らす以上、自分の中に何がしかの客観性がつちかわれていたし、故郷だからといって何かを誇ろうとも思わなかった。しいて特別扱いするものがあるとすれば、サッカー。サンフレッチェ広島が北京に過去二回来たが、当然のように応援に行った。お前はどっちを応援するんだ? と他人から聞かれることもなかったし、何のわだかまりもなかった。おそらく多くの中国人は自分のような存在を嫌っているのだと思う。言ってみれば動物にも鳥にも属さない「コウモリ」。はっきりしている中国人はこういった存在を日本人以上に毛嫌いする。自分もそう思われているのはわかっているが、こればかりはどうしようもないし、割り切って考えるしかない。


 とはいっても、自分の娘にまで同じ思いをさせるかどうかは別だ。中国国籍で日本育ちの自分と日本国籍で中国育ちの娘。場所を選ばせるつもりも、選べと言うつもりもない。ただ少なくともコンプレックスを感じないように生きてほしいとは思った。その気持ちだけで少し実家に近づこうと考え、夏に家族を連れて広島に帰った。


 宮島に海水浴に行くと、娘はヒトデを欲しがった。

「なんでそんなものを?」

 と思いながら探すが、無い時には無いもので、なかなか見つからない。


「すみませーん、このあたり、ヒトデ落ちてないですかね?」


 監視員に尋ねると、彼は一生懸命探してくれて、一つ見つけてくれた。娘が喜ぶ。かっこいいお兄さんだった。その後は父親としても頑張って網で魚を取ったりイカを取ったりしたのだが、娘はやっぱりヒトデが一番好きだった。なんでだ?




 飛行機が羽田に着いた。




「肉玉うどん、ダブルで」


 夜、偶然見つけたお好み焼の店に入り、注文してテレビを見ると、日本シリーズ。そうだった。東京なのに店の中では至る所から広島弁が聞こえる。あやうく自分の脳内スイッチが地元モードに切り替わりそうになった。ま、いいか。そういえばお袋が言ってたな、鼻息荒くして


「今年はカープが優勝するけーね」


 正直あまり期待していなかったが、本当に優勝してしまった。クライマックスシリーズも制し、ポストシーズンの最後までゲームしている。否が応でも前回の日本一を思い出してしまう(年がばれますな)。




 自分は故郷が嫌いだった。昔の話だ。結局のところ、どれだけ嫌っても肉親と同じで、心では離れられないのだと悟った。そもそも広島の人間まで嫌いになったことはなかった。広島もんの気質は何というか、「人見知りでおせっかいだが口が悪く、どうしようもないことに全力なバカ」という感じ。さらに広島弁のがコミュニケーションの難度に拍車をかける。友人によれば広島者の間には独特のテレパシーが存在するそうで、心根の優しさは一般人にも伝わるものの、そこに深く入り込むのは県外から来た者には困難なのだそうだ。その広島が国際都市とは…… 


 なんてことを考えながらふと気がつくと、お好み焼が水のように体に吸い込まれていた。北京にも広島焼き(ここではあえてそう言いますが)の店はあったのだが、今年の夏に閉店してしまったため、この味に飢えていた自分はいつの間にか10秒チャージで体に取り込んでいた。


 テレビに目をやると、丸選手がホームランを放った。

 店内がどよめく。気が大きくなった自分が言った。


「肉玉そば、ダブルで」

「は……はい?」


 しまった!! 昔のくせが出た……東京いせかいの人はそんなに食べないんだった。ところがその時、店の奥からの誰かの視線が刺さった。


「オコノミヤキハ、ドリンクジャネーゾ!」


 そう言うかのように眼光鋭くこちらを睨む店主らしき姿。あか抜けない雰囲気が生粋の広島者を直感させる。今度は自分の脳裏に直接語りかけるおせっかいな声が聞こえた。

 

「キヲツケロ! ショウカンサレタノハハジメテカ? ココハオマエノジョウシキガツウヨウスルトコロジャ、ナイケ~ノ!」


 この話が街コン用のものではなく、流行り系ラノベのプロローグであったことを、自分も今、知ったのだった(2020年夏、HTV系列でアニメ化予定)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る