伊豆で若隠居

ハリマオ65

第1話:貧乏漁師と裕福漁師の子の生い立ち

 1953年12月4日、立山哲男は横浜市金沢区に漁師の家に生まれた。

 漁師と言っても山田建男という漁師の大将の手伝いをする雇われ漁師で両親

・父:立山謙、母:立山仁美と1人息子の立山哲男の5人家族で質素な暮らし

をしており、安い給料で、、アサリ、バカ貝を捕ったり、売り物にならない

小鯵や小魚ばかりをもらっていって山菜を採って天ぷらにして食事をすると

いう毎日だった。幼稚園、保育園にもいけずに母が家でひらがなで自分の

名前や、算数を教えていた。しかし数字が好きな性格で計算が速く、小学校に

入っても算数じゃ、同学年でも誰よりも成績が良く、特に計算の速さには先生

も驚いた程だった。


 中学に入ると近くの新聞配達をして小遣いを稼いでいた。毎日、走って新聞配達

をするので長距離が早くなって中学では三千mの選手として横浜市の大会に出場

して8位に入賞したりしていた。高校は地元の名門の金沢高校に入学して高校に

入ってからも、数学はトップクラスで、英語と国語の成績を上げで国公立の大学

に入れるように頑張っていて2年に入り総合点でも学年10番まで上がって来て

2年の2学期には6番まで上がった。そうして横浜市大の合格の可能性が75%を

越えたので理学部数学科を受験し見事合格し、学校へは自転車で通学した。


 また立山哲男は奨学金を返済不要の奨学金の試験に合格して親に学費の負担を

かけないで通えるようになり大喜びだった。しかし横浜市大の陸上部は弱小で、

入っても仕方ないと思っていた。それに仲良しで同じ金沢高校出身の商学部の

内藤克美(男性)に、お前は計算が速いから投資研究会に一緒に入ろうと誘われて

仕方なく入会した。


一方、投資研究会で仲良くなった木村泉さんは1953年12月11日生まれ、

明石でタコ漁師の家に生まれ木村家は裕福で20人をタコ漁師をかかえる大きな

漁師で舟も数隻持っていて、たこ焼き屋も5軒や料理屋など多角経営して父の

木村泰三は周辺でも有名な商売人で、娘の木村泉は近所の有名私立幼稚園に入り

ピアノの練習をしたりして早くから情操教育を受けて小学校に入ったも音楽の

成績が良く特に音感と耳が良い事にかけては、音楽の先生も驚くほどだった。


 本が好きで文学少女になっていった。各教科の成績も良く中学を卒業する頃

には近所の名門の神戸高校に入学して、父の影響を受けて、将来は商業の勉強

したいと考えていて、成績も学年で10番前後をキープして横浜市立大学商学部

を受験する事にして合格の可能性が75%となったので受験を決意して遂に合格

し金沢文庫駅近くの1Kのマンションを借りて横浜市大へ自転車で通った。


 木村泉は昔から父が株投資をしていたので投資に興味を持って仲良しの大阪出身

の加橋小夜子と共に投資研究会と一緒に入会した。その時の投資研究会は立山哲男

、内藤克美、木村泉、加橋小夜子の1年生3人が入会して、北島里美、加藤辰美、

木下鉄郎、岩城和夫の2年生4人と内藤三郎、木下悦郎、佐藤和夫3年生3人の

合計11人となった。最初の投資研究会の会合の時に自己紹介しあい内藤三郎が

私は基本的に割安株投資、木下悦郎はが高収益株銘柄のが好きで高ROE銘柄を

さがして収益を上げたいと思っていると言い、佐藤和夫は企業の注目している分野

と今後成長するであろう業種、業態を調べて5年、10年後の成長も狙いたいと

話した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る