第31話「恋のセンター争い」

 ~~~高城恋たかぎれん~~~




 一恵いちえちゃんを加えトリオとなった新生アステリズムの練習以外での活動は、主に学外で行われることになった。

 ライブハウスで黒田くろださん繋がりのロックバンドの対バンをさせてもらったり、志保しほちゃん繋がりのコスプレライブに盛り上げ要員で出させてもらったり、デパートの屋上や駅前で定期的にステージを行ったりもした。


 学祭で成功したとは言っても、わたしたちはまだまだ無名だ。

 ひとつひとつのステージも大きなものではなく、客入りも望めない。

 注目度の低さに打ちのめされることのほうが圧倒的に多かった。

 

 だが、それでいいのだとプロデューサーさんとレンさんは言う。 

 学祭の成功はもちろん大切だが、それだけじゃダメなのだと。

 わたしたちはもっと失敗しなければなならない。

 挫折や落胆を衣装にして大きくなる、それがアイドルというものだからと。



 理屈はわかる。

 ははあなるほどさすがはプロですね、そう思う。

 とはいえ、やっぱり閑散とした客席を見るのはそれなりに滅入るものがあるわけで……。



「やーっ、今日もあんまりお客さんいなかったねー」


 ステージ衣装から制服に着替え終えたわたしは、ハアと重いため息をついた。

 デパートの女性従業員さんの控室には、休憩時間外ということもあってかわたしたち3人しかいない。


「修行だとはわかってても、なぁんかへこむものがあるよねー」 


「ああ? 学祭の時が異常だっただけだろ。本来こういうもんなんじゃないのか?」


 スポーツドリンクを飲みながらしのふちゃん。


「プロでもなんでもないあたしたちのステージを見ようなんて物好き、そうはいないだろ」


 さすがのサバサバ加減。


「なぁに言ってんのよ。あんたたちは」


 バッグを肩に掛けた一恵ちゃんが吐き捨てるように言った。


「志が低いのよ、志が」

 

「うはあ、一恵ちゃんは厳しいねえー……」


「志だあー? 新人のくせに口だけは達者だなあおまえは」


「新人だからでしょ。ルックスで負けてるつもりはないけど、経験の差ばかりはいかんともしがたい。しかもわたしは笑顔もレスも苦手だしね。あなたたちに追いつき追い越そうと必死なのよ」


 ロッカーをバタンと閉じると、一恵ちゃんはわたしをにらみつけた。


「特にあなたにはね、高城恋」


「え、ええーっ? わたしなのおーっ?」


「おいケンカは」


「ケンカじゃないわよ。ライバル宣言。やるからにはわたし、チームのセンターになるから」


 たった3人のチームとはいえ、センターとウイングの区分けはある。

 このチームではわたしがセンターで、忍ちゃんがライトウイング、一恵ちゃんがレフトウイングだ。

 序列もその順番であり、つまり一恵ちゃんはチーム内で一番下の地位にいるということになる。


「え、ええと……3人しかいないユニットで、あまりそういうことはしないほうがいいと思うの。みんなで仲良く、結束を強めていったほうが……」


「あなたはそれでいいでしょうね。プロデューサーのお気に入りだから」


 一恵ちゃんはむっとした表情で言った。


「でも、わたしは嫌よ。にこにこ仲良く馴れ合いなんてまっぴらごめん。……そうだ、ついでだからプロデューサーにダメ出ししてもらいに行こう……」

「おおーっとっとっと! そうだったそうだったあー! なあー関原あー!」


 ひとりその場を去ろうとした一恵ちゃんと無理やり肩を組むと、忍ちゃんはやけに大きな声を出した。


「あたしも今回、納得いかない部分がいくつもあったんだあーっ。なあ、だから納得いかない部分をウイング同士で指摘し合わないか? なあ、そういうのって有益じゃないか?」

「そ、それはそうかもだけど……なんであなた急に……っ」


 突然の忍ちゃんの変貌に戸惑う一恵ちゃん。


「おおーっ、OKってことかあー? なぁら良かったー。じゃあさっそく、学校に戻ろうぜー」

「い……いいけどなんであなたそんな急にぐいぐい……っ?」


 忍ちゃんはバチバチッとこちらにウインクを寄越したかと思うと、一恵ちゃんを押し出すように控え室を出て行った。

 残されたのはわたしだけ。


「あれ? これってもしかして……」

(言ったでしょ? 身近にいたほうが管理がきくって)

「いやでも、今のは全部忍ちゃんの後押しで……」

(そーよーところも含めて、よ)


 プロデューサーさんとふたりきりになれるチャンスを、レンさんが祝福してくれた。


「なるほど、参考になるなあー」

(ふっふっふっ、伊達に長い間一緒にいないからね)


 ドヤ顔になる(たぶん)レンさん。


(……ホントーにね、大変だったんだからあー……)

「な、なるほど、参考になるなあー……」


 目からハイライトの消えてる(たぶん)レンさんに感謝しながら、わたしは控え室を後にした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る