ジャングル・クルーズ転覆

「さっさとクラブを出せ。出現位置を感知しろ」


 山田は、やる気なさそうに言った。目をつむって、腕をくむ。

 ナオコは狼狽した。こんなことは初めてだった。彼は仕事にたいして、過剰なほど他者にゆずらない。それが、いまや手すりに腰を落ちつけ、観戦の構えをとっている。

 動揺しながら、精神分離機使用の許可を申請する。


「本当にわたし一人でいいんですか?」


 ゴルフクラブを、ひとふりする。なにかの罠じゃないかと疑いたくなり、彼を半目でみる。


「無駄口をたたくんじゃない。ほら、来るぞ」ぴしゃりと言いながら、廊下の奥に視線を走らせる。


 広々とした廊下の奥から、なにかが近づいてきた。どん、どん、と鈍い衝突音が響く。白い巨大なホースのようなものが、壁をのたうちまわっている。


ナオコは、こめかみに冷や汗をかいた。爬虫類タイプの〈虚像〉だ。彼女のような初心者にとっては、一つの壁と言える段階である。


 粘液で痕をつけながら〈虚像〉は、這ってくる。進行方向に人間の存在を感知して、奇妙な動きを止める。かまくびをもたげた頭部に、うす気味悪い灰色の瞳が輝いていた。

 固唾をのんで、徐々に距離をつめていく。山田は、窓辺に座りこんで様子を見守っていた。


 先んじて動いたのは〈虚像〉のほうだった。牙を見せて威嚇すると、猛烈な速さで這いよってくる。背筋に恐怖をおぼえつつ、ある程度の距離まで待つ。

 あと10メートル、9、8…4メートル。大口を開けるヘビの頭を、紙一重でよける。そのまま両手をふりかぶり、クラブを叩きつけた。


 超音波のような悲鳴を聞きながら、前へと転がる。背中に風を感じて、振り向きざまにもう一発。ヘビの頭に、銀色のヘッドがめりこむ。ひるんだすきに、さらにもう一発。

 いったん引くべきだ。頭をよぎる。〈虚像〉は、混乱しながら頭を振り、彼女の周囲にとぐろを巻く。

 ナオコは青ざめた。すぐに頭が接近してきた。逃げ場がない。とっさにクラブを縦に構え、巨大な口に突っこんだ。

 車と衝突したような振動が、腕をふるわせる。二の腕に、弦をはじいたような痛みが走る。


 顔面に、ぶわりと腐臭が吹きかけられる。

〈虚像〉の瞳は、ぶるぶると痙攣けいれんしながら、見据えている。牙と牙の間、つっかけたクラブが軋んだ。


 思いきって、クラブから手を離す。とぐろの隙間に、体をすべりこませる。クラブの柄がかみ砕かれて、消滅した。

 段になったとぐろに足をかける。焦りながら、ゴルフクラブを思い描く。

 左足が空をきった。背中が泡立つ。足に力が入らない。


「まるでダメだ」


 ナオコは「うえっ」とおえつをあげた。首が絞めつけられて苦しい。思わず、右手をシャツの第一ボタンにかける。足を着こうともがくが、地面がない。


「まず、対象が見えていない。見えていないから、動きに無駄が出る。無駄が多いから、隙をみられる。隙をみられると、行動を先んじられる。先んじられると、どうなると思う。ナオコくん」


 ぶらりと視界が揺れる。ナオコは、なんとか顔をあげた。シャツのえりを掴んだ山田は、人形のような無表情だ。〈虚像〉の額に深々と突き刺さったナイフを、引きぬく。


「もちろん殺されるのみだ。そして、殺されてから殺すことはできない」


 瞳の動きが止まる。白が灰色に染まっていく。

 彼は、ナオコの首を掴んだまま、蛇のとぐろから飛びおりた。ぽい、とゴミを捨てるように、地面に投げられる。

 激しくせきこみながら、涙目で見上げる。彼の肌は、蒼白だった。光の反射のせいだと思いたいが、非常に怒っているためにも思える。


「山田さん……すみません」


「まるで使えないな」


 小さく縮こまる。なにも言えなかった。


「爬虫類相手にこの様子だと、先が思いやられる。いくら保全部が、君の戦闘力を保証したからといって、生命の保証までしてくれるとは限らない。そうだろう?」


 2人の背後で〈虚像〉が灰になって、もろく崩れおちていく。


「それとも死にたいのか? わざと頭の悪い戦い方をしているのか?」


 彼はひざを折り、視線を合わせてきた。真剣な表情に威圧される。


「ちがいます」と蚊の鳴くような声で答える。


「そうは見えなかったな。まず、動きを先んじられる点でダメだ。気持ちで負けているなどと精神論を語るつもりはないが、相手の動きを利用可能なのは、戦闘に慣れている人間に限る。君のような素人に毛が生えたような人間では、遅れをとってペースに巻きこまれる」


「はい……」


「相手の動きを封じられたとしても、遅れをとる人間だと認識されると、余裕を与える。だから、ああやって逃げ場を封じられる。自分の範囲、自分が確実に戦える手段で動け。それと武器を手放すのは構わんが、先を考えてからにしろ」


 左足が、ぱちんと叩かれる。


「足が使えないことくらい、分かっていただろう? どうして機動力を当てにするんだ。馬鹿なのか?」


「すみません……」


 足に、びーんとした痛みが走っていた。肩をおとす。なにもかも彼の言う通りだった。


「基礎がなっていない。この間のような仕事があったら、今度こそ命を落とすぞ。改めて考えなおしたほうがいい。これは、忠告でも警告でもなく事実を指摘しているだけだ。理解したか?」


「理解しました」と、うなだれる。


 山田は、言うだけ言うと、すくっと立ちあがった。


 いつのまにか〈鏡面〉から出ていた。休憩時間の終わったビルは、人通りこそ少なくなっていたが、通りがかる人たちは、しゃがみこんだナオコを、白い目で見ていた。

 恥ずかしくなって、慌てて立ちあがる。今日の暑さには本当参っちゃって、気分が悪くなっていただけです。そんな顔つきで、咳払いをする。

 上目で表情を伺いつつ、山田の言葉を待つ。これで叱責が終わるはずがないと、ナオコなりに、彼の習性を理解しての行動だった。


 しかし、説教は始まらなかった。

 彼は、口元を手の甲でおさえて、じっとしていた。


「山田さん? どうかしましたか」


 妙に思って、たずねる。すると、瞳だけが、ぎろりと向いた。


「直帰だ」


「へ?」


「君も帰れ」


 吐き捨てたかと思うと、信じられないくらいの速足で、駅の方面へ去っていく。

 ぽかんとしながら、後ろ姿を見送る。再出動の初日だったので、今日こそ山田の調査を進めたいと考えていたのだが。

 しかたがないので、今日は諦めた。前とは違う意味で、傷ついていた。

 

 ビルを出て、井の頭線口そばのエスカレーターを降りる。あいわらずムシムシとした空気の駅前を、とぼとぼと歩いていく。


 今日の山田の行為は、戦闘能力の査定だったわけだ。ナオコは、深いためいきをついた。そして、どうやら見事に失望させたらしい。

 急に戦闘能力が向上しないとは、重々承知しているが、試験に落ちたような気分だった。なによりも、叱責が的を射ていることが辛い。


 ――――相手をしっかり見ていないこと、動きを先んじられること、機動力に頼らないこと。


 脳内で、言われたことをくり返す。ケビンに相談してみれば、良いトレーニング法を教えてもらえるかもしれない。

 ポジティブに考えれば、指摘をしてもらえたのだ。前よりも一歩前進である。あとは、改善さえすれば良いのだ。

 なんとか気を取りなおして、ひとりうなずく。そのとき、電話が鳴った。

 山田志保と、画面に表示されている。なんとなく嫌な予感がした。


「お疲れさまです。中村ですけど」と、携帯を耳にあてる。


「……マルコ殿に、君の怪我の具合が良くないと伝えた。しばらくは、常駐警備部の手伝いをしろとのことだ。以上」


 唐突に切りだされた。ナオコは、思わずその場に立ち止まった。背後で、ぶつかりそうになった誰かが、大きな舌打ちをしてきたが、それどころではない。


「は? ちょ、え、どういうことですか」


「どうもこうも、そういうことだ。じゃあな」


「山田さん!」


 電話口に向かって叫ぶも、すでに乾いた電子音しか聞こえない。

 頭が真っ白だった。背中が、じりじりと焼けて、コンロに入れられた鶏肉のような気分だった。だが、そんなことに気を取られるひまはなかった。


 ――――このあいだ、わたし、特殊警備部に残っていいことになったんじゃなかったけ。

 

 携帯を凝視しながら、見舞いにきた際の発言を思いだす。そうだ、たしかに、あの時はそう言っていた。

 青ざめながら、進路を変える。家に帰ろうと思っていたのだが、マルコと話をしなければならない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る