Epilogue

27 それぞれの朝

「おはようございます。今日は天気が良いですから、カーテンを開けましょうか」

 若い女性看護師が、今どき珍しいスカートタイプの制服をひるがえしながら、照れたように首を捻る。


 病室とは思えない豪華なベッドから腰を上げ、大野がそちらに視線を向けると。

 栗色のふわりとした髪を揺らして、嬉しそうに看護師は微笑んだが。


 開いていた部屋のドアからツカツカと足音が響き……


「病気じゃないのだから、こいつにやらせればいいのよ!」

 亞里亞が力任せにガバッとカーテンを開いた。


 大野がやれやれとばかりに首を振ると。

「まったく良いご身分ね」

 腰に両手を当て、亞里亞は盛大にため息をつく。


「俺は早くここを出たい」

 亞里亞の後ろに広がる青空を見て、大野もため息をついた。


 コソコソと逃げるように出ていく看護師に、大野は目配せして謝ると。

「ここの怪しいフロア専属のナースステーションじゃあ、イケメン・スーパーヒーロー刑事デカの看護を誰がやるのか、取り合いだって」

 亞里亞が人差し指を立てて、出来の悪い弟を叱るような仕草で小言をしゃべりだす。



 担当医になった副院長の話だと、この高級個室は政治家などが『体調を崩した』際に利用する場所で……マスコミなどの取材を一切遮断し、健康な人間が長くいても不快にならないよう設計されていて、看護師も選ばれた職員が特別な制服で従事しているのだとか。


 世の中にはいろんなモノがあるものだと感心したが。


「スーパーヒーローねえ」

 大野は今の自分の立場が嫌で仕方がなかった。


「あら、その通りじゃない」

 手に口を当て楽しそうに笑う亞里亞からは、嫌味しか感じられなかった。


 この病室に連れ込まれてから、既に四日経つ。

 初めから入院するほどのケガではなく、頭部への衝撃で意識を失ったからと念の為精密検査を受け、一晩病院に寝かせられただけだったが。


 翌朝事件が明るみになると、警察の不祥事を隠すためなのか……県警から直接入院するように指示が出た。


 おかげでマスコミの取材や、調書作成などの業務からは解放されたが。

 たまたま見たテレビのワイドショーで、テロを狙った過激派組織から病院を守った警察官がいると、報道されているのを知ってしまった。


 他のチャンネルでも同じような報道が盛んで『現代のヒーロー、スーパー警察官』のようなレッテルが張られている。


 辛うじて実名報道はされていなかったが……


 ピエロの衣装やメイド服を着た過激派組織に対して、他の事件の関係で近隣警備をしていた刑事がひとりで立ち向かい、テロを阻止。被害は過激派組織が利用していた盗難車の炎上と、数枚のガラスが割れた程度で済んだと報道されている。


 慌てて職場に連絡すると、捜査一デカ課長から直々に。

「察しろ」

 と、お言葉をいただいた。


 大野はやるせないため息をもらして電話を切ったが、それ以外にも考えなくてはいけない事が多い。


「結局村井さんは行方不明のまま?」

 大野の質問に、亞里亞は軽く頷くだけ。


 フェイカーにも逃げられ、あの黒のワンボックスに乗っていたと思われる人物は、近くの河川敷で遺体として見つかった。


 その身元不明の女性は三十歳前後の年齢で、背中から三発の銃弾を受け、即死だったと報道されているが……真相は闇の中だ。


「そんなことより自分の心配をしたら?」

 亞里亞の言葉に、大野が顔を上げると。


「まあ俺は絵にかいたような下っ端だからな、なるようにしかならないだろう」

 つまらなさそうにため息をつく。


「何か希望は無いの」

「もし俺の意見が通るなら……もう一度あのピエロ野郎を追いたい」


 この事件では真実が闇の中に葬られてしまったが、まだ完全に何かが終わったわけじゃない。いつか自分がそれを解決に導きたいと思っているが……


 しかしそれが無理なことぐらい、大野は重々承知していた。


 ――良くてどこかの派出所に降格されて勤務。

 そうじゃなければ、遠回しに自主退職を迫られるだけだろう。


 何せ多くの独断行動を行い、その上で犯人を逃がし。しかも下っ端刑事デカが知ってはいけないだろう事実も、幾つか耳にした。


 組織としては、邪魔以外の何物でもない。


 大野がベッドの上で苦笑いしていると、亞里亞はベッドサイドに置いた自分の鞄から封筒を取り出し。


「良かったわね、まだ聞いてなかったけど……あなたの希望が通ったわ」

 その中から書類を数枚ベッドに投げて。


「今日中にサインして、県警に提出しておいて。それから退院許可は出たけど、マスコミが病院周りを張ってるみたいだから、気を付けてね」


 亞里亞は楽しそうに微笑みながら、ふわりとワンピースのスカートをひるがえして、病室を出て行った。



 大野が慌ててその書類をかき集めると……

 それは警察本庁特別捜査班への辞令書と、その同意書だった。




 ¬ ¬ ¬




 亞里亞は病院の駐車場に止めていた覆面パトカーに乗ると、自分のスマートフォンが特殊な着信音を鳴らしていることに気付き、周囲を見回してからパスワードを入力した。


「麻薬組織と組んでいた組織ユニオンの裏切り者は全て始末した。それから例の男は無事海外に脱出できた。ご家族と会ってから、あちらの支部と合流するそうだ」

 低く落ち着いた壮年の男の声に、亞里亞は頷き。


「これで……ここでのあたしの仕事は終わりね」

「ああ、お疲れ様。相変わらずの成果に私もユニオンも喜んでいる」


「フェイカーはまだ泳がせるの?」

「キミからの報告で、いくつか裏が取れたが……まだしょうこ確証が少ない。彼の後ろにいる組織の実態がつかめるまでは、その方向性を維持するつもりだ」


 亞里亞は暑くなり始めた空を見上げながら、大きなサングラスをかける。


「そう、なら褒美をもらえないかしら?」

「村井の保護と組織への受け入れ、大野の人事異動だけでは足りないのか」


「それはあなたたちにとってもメリットでしょう。村井の能力はなかなかのモノだったし、大野は本庁でも喉から手が出るほど欲しい人材なんじゃないの」


 組織が裏を取った大野の資料に亞里亞も目を通したが……

 高卒とはいえ東大京大合格者が多数出る進学校で、理数系の成績は上位に何度も食い込んでいるし、県警での経歴も申し分ない。特に機動隊時代の身体能力や成績は目を見張るものがある。


 しかも政治的な背景もまっさらな家の出身。

 そこまでの人物なら、拾い物として扱うのも失礼な逸材だろう。


「ここが日本じゃなければ、彼の家が破産すると同時に、どこかの有名大学がスカウトしてたわよ」

 アメリカの大学では、良くも悪くも生徒は『商品』だ。

 スポーツに留まらず、勉強や芸術、研究分野に至るまで……才能ある高校生をスカウトするのが当たり前になっている。


 大野のような『商品』に唾が付かないのは、日本の良いところでも、悪いところでもあるのだろう。


「その通りだな。悪かった、キミの希望を聞こう」

 ため息まじりの男の声に、亞里亞は楽しそうに何かを伝えると、返事を聞く前に電話を切り。


「さーてと、楽しくなりそうね! このままドライブと洒落込みますか」

 楽しそうにそう呟くと、まだかすかに残る、朝の爽やかな風を切り裂きながら。



 最近お気に入りの、展望台のあるドライブウェイに向かって……

 軽快にハンドルを切った。




 ¬ ¬ ¬




 大野が退院して三日後。


 その男は、自分のスマートフォンが特殊な着信音を鳴らしていることに気付き、周囲を見回してからパスワードを入力した。


 念の為、他の社員から見えないようにパーテーションの陰に身を隠す。


 大きなガラス窓から見下ろす交差点は、車が渋滞し信号待ちの歩行者の数も多い。

 時間的に、朝の通勤ラッシュがまだ続いているのだろう。


「そちらの支部の組織ユニオンの裏切り者は全て始末したし、事後処理も終わった」

 低く落ち着いた壮年の男の声が事務的に話す声を、何度も頷きながら、男は慎重に聞き取る。


 上層部に裏切り者の情報をリークしたのは自分だが、今回の件は一部マスコミにも取り上げられたし、組織の監視対象であった自社の社員が、事件に大きくかかわる結果にもなった。


 そのため自分にも何らかの処分があるだろうと考えていたが。

「引き続きユニオン支部のために尽力してほしい」

 どうやら何もないようだ。


「それから、彼女の件だが」

 電話の向こうの男が微笑んだような気がして、男は眉をひそめたが。


「キミたちの会社の、本社の許可が下りたそうだが」

 その言葉に、男は苦笑いしながら。


 ――許可も何も……重役から大株主まで組織ユニオンの息がかかっているこの会社で、平社員ひとりの人事ぐらい何とでもなるだろう。


 心の中でそう呟いてから。

「今日付けで、本人に言い渡すつもりですが」

 返答すると。


「そもそもこれは、ある工作員のわがままでね。彼女はキミが大切に育てている部下だと聞いた……なんなら断っても良いのだが」

 男にとっては、信じられないような言葉が返ってきた。


「もちろん大切な部下です。まだ少し早いような気もしましたが、チャンスがあるのなら、それを応援したい」

 そのため男は、ついつい本音で話し……とっさに後悔したが。


「そうか、やはりキミを信じて正解だったようだな。引き続きよろしく頼む」

 やはりどこか楽しそうな声でそう言うと、プツリと通話が終了した。


 男はクーラーの良く効いた部屋で、額に流れた汗をぬぐい。


「おい、無動寺! ちょっと来い」

 デスクに戻って大声で叫ぶと。


「は、はい! 編集長」

 例の問題児の記者が慌てて走り寄ってきた。


 本社から受け取った書類をデスクの上に放り投げ。

「最近たるんでるようだからな、これでも見て目を覚ませ」


 男がそう言うと、問題児記者はその場で封を開けて確認し。


「フェイカー専任記者って、何ですか? ソンナモノガアルノデスカ」

 壊れかけのロボットのように首を捻った。


「書いてあるままだ。基本、本社の報道記者と同じ扱いになるが……追いかけるのはフェイカーだけ。どうする、受けるか?」


 男がそう言うと、かすみは辞令書を両手で持ち上げ。

「つ、つつつしんで、お受けいたしまする」

 深々と頭を下げる。



 男はもう一度問題記者を見て、深くため息をつき……

 心の中で、そっと門出を祝った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る