【3】 花の島は銃器が守り 2

 診療所に入ると、受付にお姉さんが一人座っている。

志織しおりさん、母さんは?」

「ああ、榛真。渡船場が騒がしいと思ったら、戻ってたんだ」

 おう、と俺は軽く手を挙げた。


 母は看護士で、この島でも診療所のようなものをやっている医者と一緒に、怪我人の手当てや病人の看病をしている。

 志織さんは俺より二つ年上で、母さんに色々教わりながら看護士の仕事をしている。


「サツマイモ収穫中に腰をぎっくりさせた人がいて、様子見てる」

 この島で、自警団として警備についていない人間は、だいたい農業をやっている。

 ぎっくり腰か。人がマシンガンやらボウガンやらと戦ってきたのに、のんきなもんだ。


 だけどそれなら中に入っても問題ないかな。でも怪我のこととか聞かれると面倒だ。思っていると、待合室に小柄な人物が駆けこんできた。


「お兄ちゃん!」

 華奢な少女は、奥から走ってくると、俺に飛びついた。あちこちが痛んだが、俺はしかめっつらで誤魔化して我慢した。


「こらこら、走るな。発作が起きたらどうするんだ」

「これくらい大丈夫だよ」

 六歳下の妹は、生まれつき気管支が弱い。俺に抱きついて、そのままぐるりと一周回ってから、俺を離した。


七穂ななほ、学校は?」

 この島は、人間の生活が機能している。子供は学校に行ってる時間のはずだ。

「知らないの? 今日はお休み。前の前の日曜に出て行ったでしょ。もう十四日たったよ!」

 ということは、日曜か?


「気にしてなかった」

「もうっ。いっつも、お兄ちゃんが外に行ってから何日経ったか数えて、心配してるんだよ! 帰ってくるの待ってるのに! ちょっとは島で待ってる妹のこと思い出してよ」

「いつも考えてるよ」

「知ってる」

 えへへ、と七穂は笑う。

 俺はリュックを下ろすと、中をあさくった。


「ほら、お土産」

 ノートと鉛筆を取り出す。

「本は持ってこられなかった。また今度な」

「ありがとう。でも」

 七穂は顔を輝かせて受け取ったが、急に厳しい顔になると、俺を上から下までじろりと見た。どうやら妹に賄賂は通じなかったようだ。


「またぼろぼろになってる。ちょっと来て。志織さん、場所使うね」

 志織さんは七穂に微笑みかけると、俺にはひらひらと手を振る。

 空いてる処置室に入ると、七穂は俺をまるい椅子に座らせて、その前に仁王立ちになった。


「上着脱いで見せて」

 俺は、口を歪ませて、どう抵抗しようか考えた。そんな俺の思惑は七穂にもお見通しで、お兄ちゃん、と厳しい声がかかる。


「はいはい看護士さん」

 仕方なしに、手に持っていたリュックを下ろして、ミリタリーのブルゾンを脱ぐ。中に着ていたティーシャツの半袖から出た腕が、真っ青になっている。

 首やあちこちの打ち身や青あざを見て、七穂は、あざと同じくらい顔を青くした。


「これどうしたの」

「転んだ」

「……それって言い訳の決まり文句」

「まーそうだけど、転んだ」

 色々あったけど、おおまかに言って転んだ怪我で間違ってない。


「ティーシャツも脱いで。湿布貼ってあげる」

 俺はもう言い訳も逆らいもせずに、シャツを脱いだ。


 七穂は大根やらショウガやらを混ぜたよくわからないものあちこちに塗りたくっていく。ひんやりして、飛びあがるかと思ったが、兄の威厳で我慢する。


 包帯やらがもったいないので、俺はリュックから取り出したサランラップを渡した。変な穴があいてるのを見て、七穂は顔をしかめたが、何も言わない。ぬりたくったものの上から、ぐるぐる巻きにした。

 そして、俺は命令されるままズボンもたくしあげて、膝のあざもぐるぐる巻きにされた。これじゃあ歩きにくい。


「寝る前に、井戸水できれいにして、もう一回塗ってあげるから。勝手に島からいなくならないでね」

「はいはい」

 騒ぎを聞きつけたのか、ドアをあけっぱなしの処置室から、顔がひょっこりと中を覗いた。


「あら、榛真。お帰り」

 母さんは中を見て状況を一目で把握したようで、楽しそうに笑った。

「七穂、お兄ちゃんをたんまり叱ってやった?」

「まだまだ叱りたりないよ」


 七穂は、唇を尖らせて、こまっしゃくれて言う。勘弁してくれ。

 俺は慌ててシャツを着た。塗られたものでべちゃべちゃするし、サランラップでごわごわする。

 ベルトにくくりつけてたエコバッグを外して、母さんに差し出した。


「これ、外の病院から拾ってきた」

 いつのものやら分からない薬だが、使えるものは使う。

 母さんは、俺の言葉を聞いて厳しい顔になった。もうこれ以上叱られるのはうんざりなので、俺はたたみかけるように言って、母さんに押し付けた。


「必ず七穂に持たせといて」





 上着とリュックを持って、逃げるように診療所を後にする。脚がごわごわして歩きにくい。

 慌てて出てきた俺を、駐在所の西見さんがニヤニヤしながら見ていたけど、知らんぷりして、俺は路地に入っていく。


 ここを少し進むと、小さな神社がある。ほんとうに、ささやかな小さな白髭神社だ。

 コンクリートの鳥居が、参道の上を三つ連なっている。その先にはしめ縄。


 天神の警固けご神社や、街中の色んな神社は、狛犬が倒されたり鳥居が傾いたりしているが、ここは壊れても傾いてもいない。

 古くはなったけれど、鳥居も建物も大事に管理されてまつらている。ささやかなお祭りも、昔から変わらず行われている。

 俺は、小さな拝殿に手をあわせた。


 ――神様に祈るなんて、馬鹿げてるかもしれない。


 だけど、太宰府天満宮や、天神の教会に逃げ込んだ人たちも、同じような気持ちだったろう。

 吸血鬼を神様がしりぞけてくれることも、願ったんだろうけど、それだけじゃあない。


 ここはいつも、静謐な空気に包まれている。街の空虚さも、島のにぎやかさも、ここにはない。

 だから俺はいつもここにきて、手を合わせて、願うよりも、誓う。


 自然にあふれたこの島は、食料に事欠かないし、海産物にも恵まれている。

 遠く澄んだ空、深い青の海、緑の木々に囲まれた、美しい島。

 大昔には、大陸からの侵攻に備えて防人もおかれたという、守りの島だ。


 二十年前、いろいろなものが壊れて、父さんと母さんはこの島に逃げ込んだらしい。

 同じように考えた人は多かったみたいで、もともとはのんびりとした場所だったが、崩壊から逃げてきた人が集まって、落ち着くまでは大混乱だったらしい。


 陸からたった二キロの安全な場所だ。略奪もあっただろう。

 一度は陸からの渡船を隔離して、来ようとするものを追い返して、なんとか切り抜けた。今の形は、やはり血の上に築かれた安全だ。ただ母さんは看護士だったのもあって、歓迎されたそうだ。


 俺は崩壊後この島に生まれて、ここの学校に通っていた。

 文字が読めなければ、街で間違ったものを拾って来たり、口にしたりするかもしれない。

 生きていくためにも、かつての文化を継いでいくためにも、子供たちは最低限の文字を学び、最低限の勉強をする。


 今の学校には七歳から十五歳までの子供たちがいて、全部で三十二人。多いのか少ないのか分からない。

 この島では、崩壊前から変わらないと大人たちは言う。


 だけど……多分、少ないんだろう。この福岡の街の、次の世代を担っていくには、少なすぎる。


 医療が十分でなく、人を襲う捕食者がいて、人間同士で殺し合って、子供たちも少ない。俺たちの未来は見えてる。


 だけど俺たちはあがいてる。

 たぶん、吸血鬼どもが食料確保にあがいてるのと同じようにだ 。

 奴らは最近、俺たちを捕獲して働かせて、家畜にしようとしている。


 七穂は、生まれつき気管支が弱い。

 昔ならともかく、今は十分な治療ができない。だから、島で息をひそめて生きて行くしかない。生きて行かせてもらうしかない。


 治療の設備は十分でなくて、だから、七穂のことに限らず「生きるに値しない者は死ぬべき」という輩もいる。

 どうせ十分な治療はできないし長生きもできないんだから、物資を無駄に使うなと。


 怪我の治療は無駄なのか。

 今生きている者を助命して、生きながらえさせることは、無駄なのか。

 人間が絶えないために、大事なことではないのか。


 俺は、亨悟が、人の集まりを息苦しく思うのが、分かる。

 静かな同調圧力。俺も大嫌いだ。だけど俺は、あいつみたいには捨てられない。


 七穂は本を読むのが好きだし、暇があれば母さんを手伝っている。生き延びるために、知識を身に付けようとしている。

 母と俺が願って、妹は感じ取っている。


 守られる存在でいられるように。

 人間からも、迫害されることがないように。

 万が一にここから放り出されても、生きていけるように。


 だから、ただ静かに誓う。この島を守り続けたこの神社に。


 島を守ること。そして何より、家族を守ることを。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る