24.俺、天才学者として江戸デビュー?

「ちと、肌寒いな……」


 すでに俺が江戸と現代を往復して2か月以上が経過。

 江戸の暦では6月から8月になっている。

 そして、季節は秋だ。現代のカレンダーに直すと9月も半ばを超えている。


 江戸時代の布団は、綿の入った夜着が中心で、四角い掛け布団が出てくるのは、江戸もかなり後期。

 それも普及は関西からで江戸はその後になるはずだ。

 田辺京子という名前の付いた、エロビッチ眼鏡チビから教えてもらったことだが。


(あいつ、留守中に俺の家とか忍び込んだりしないよな……)


 京子は大学の史学講師で江戸時代の専門家である。

 知識の面では俺は本当に助かっている。

 しかし、一般的な「常識」というか「モラル」の面では何一つ期待ができない存在だ。 


 ピッキングで忍び込まれて見られるとヤバいモノが結構有るのだ。


 千両箱とか着物のとか小間物やら浮世絵の類が、日本円に変身するのを待っている。

 まともに計算したら軽く億を超えるはずなのだ。

 今は、2DKのアパートの一室を倉庫代わりにして、そこに保管をしている。

 元々物置のような部屋だ。ただ中を軽く見ただけでは分からないようにはなっているが。


 しかし考え出すと、あのエロビッチ眼鏡チビが、俺の不在中に何をしでかすか不安になってきた……


 京子の知識は欲しいのだが、家に入れると危険極まりない生物でもある。

 部屋のゴミ箱を漁る。俺の歯ブラシを持って帰ろうとする――

 

 あまつさえ、トイレに行ったのかと思うと、洗濯前の汚れ物を物色してやがるのだ。

 丸眼鏡の下の大きな瞳を潤ませ「せ、先輩のパンツが欲しいだけです。 愛してるんです! しゃぶりません! 絶対にしゃぶりませんから!」とか言いやがるし。

 俺のパンツを握って、シャブろうとしてやがったのだ。


 おかげで、コイツの頭を叩くビニールバットの七代目の寿命がつき、八代目に世代交代した。

 世代交代が激しい。


「早めに現代に戻った方がいいよな…… 他の件もあるしなぁ」


 俺は独りごちながらも、掻巻(かいまき)と薄っぺらい敷き布団をたたむ。

 平賀源内の屋敷にはそれなりに使用人もいるので、本当はそんなことすることはない。

 ただ、なんかこう、自分で畳まないと落ちつかないのだ。


 ガラリと戸が開く音がした。

 振り返ると、平賀源内がいた。江戸時代の生んだ天才。

 はっきり言って、歴史や伝承以上の存在だ。ほとんどチートというか、オーパーツの天才。


「なんでぇ、布団なんて畳まねぇでもいいんだぜ」


「いや、なんとなく」


「ま、いいけどよ」


 そう言って俺が寝ていた部屋に入ってくると、庭の方を向いている板戸を開けた。

 一気に、朝の光が流れ込んできた。


「二三〇年後でも人間は、夜は寝るし、朝は起きるってのは、変わらねぇんだな」


 好奇心旺盛な子どものような目で俺を見つめながら言った。


「人間は同じですよ。二三〇年後でも。多少夜は長く起きてますけどね」


 そりゃ、生き物としての人間自体は早々変わるもんじゃない。

 そんな俺の言葉を聞いて「そうだろうな」という感じで頷く源内。

 

「ま、あれだけ便利な道具がありゃ、夜も何かしたくなるだろうさ」


「そうですね――」


「朝餉(あさげ)が終わったら、ちょっと行くかい?」


「え? お昼からじゃないんですか?」


 今日は杉田玄白に会いに行く予定になっている。

 しかし、それは昼からだったはずだ。


「予定が変わったんですか? 源内さん」


 杉田玄白はただの「蘭方医」というだけはない。

 当時の最先端科学ともいえる「蘭学」を学ぶ「蘭学者」ネットワークの中心人物だ。

 多忙な日々を送っているはずだ。


「いや、変わらねェよ。ハゲ玄白のとこにゃ、昼過ぎでいい」


「え? じゃあ――」


「まあ、色々な…… ワタル殿には見てもらいてぇんだよ」


 平賀源内はそう言うと、俺の前を横切り、濡れ縁に出て伸びをした。


「まッ、でよ、道々、話もしてぇしな」


 彼は俺に方を振り向き、いつもの飄々とした感じではない口調でそう言った。


        ◇◇◇◇◇◇


「これは…… なんというか」


 今まで俺は武家屋敷とか、商店が軒を並べるようないわゆる繁華街の江戸しか見てなかった。

 それ以外の場所には用などないからだ。


 俺と源内さんは朝餉を済ませると、家を出た。

 源内さんは、俺が今まで行ったことないような場所に俺を連れて行ったのだ。


 江戸は武士の街だ。武家屋敷はそこそこ皆広い。


 しかし、一般の庶民は狭い場所に押し込められ、密集して生活していた。


 確かに、江戸の街は緑が多く、武士や金持ちがいるような場所から見ればキレイな街だった。

 風が吹けば森の匂いのする街だと思っていた。


 でもそれは、江戸という街の一面にすぎなかった。


「まッ、『橋は群衆の人にたわみ、河は蹴上の流塵(ごみ)に埋む』ってな――」


「え?」


「『根南志具佐』だよ。天竺浪人って戯作家が書いたもんだよ。知ってるかい?」


「それ…… 源内さんでしょ」


 俺の言葉を聞いて源内さんはいたずらっぽく笑った。

  

「根南志具佐」は平賀源内が天竺浪人という名で書いた小説。つまり戯作だ。


 専門ではなくとも、それくらいは俺でも知っている。

 彼のペンネームだ。後は、風来山人,福内鬼外というのもあったはずだ。

 彼は戯作家としても数多くの名作を残している。


「汚ねェよなぁ……」


 そう言って、平賀源内は河を見た。

 河というよりは、人工の運河じゃないかと思うのだ。

 その運河には大量のごみが浮いていたのだ。

 確かに「河は蹴上の流塵(ごみ)に埋む」という状態だ。


「ザバァァッ」と音がした。


 音の方を見ると、女の人がゴミを川の中に捨てていたのだ。

 何の躊躇も遠慮もなく、ゴミが投げ入れられていた。



「二三〇年後の世界を見たけどよ―― あの『パソコン』でな」


「そうですね」


「街がよ、キレイなんだな……」


 源内さんがポツリと言った。


 一八世紀の天才、平賀源内が二三〇年後の世界の映像を見て感じたこと。

 それは、色々あるのだろうと思う。

 そして、自分たちの住む一八世紀の江戸と比べる。

  

 江戸時代は「楽園」で「リサイクル社会」で「清潔だった」という評価は最近になって色々な本で出ている。

 確かに、そう言った面も無くはないとは思うのだ。

 少なくとも、糞便をまき散らしていた当時の、中国やヨーロッパの大都市よりも清潔だろう。


 でも、それは同じ時代の中でということだ。


「長屋を見たろ? どう思うかい」


 源内邸を出てから、俺と源内さんは、江戸の「庶民」が暮らす場所を歩いたのだ。

 そこは、決して「楽園」じゃなかったし、時代劇に出てくるような無味乾燥な場所では無かった。

 リアルにその時代の人間が暮らしている場所だった。


 人が暮らせば当然、ゴミが出る。江戸時代はリサイクルが行き届いていたというが、生ごみはどうにもならない。

 また、トイレは汲み取り式だ。長屋の外に造られていたが、その匂いもかなりな物だった。


「何と言っていいのか…… 知識として知っていたのとは大分違いましたね」


「二三〇年後には侍(さむれぇ)も庶民もねぇわけだ」


「ええ、そうですね」


「国が豊かになるってのは、こういった庶民の生活も変えなきゃならねぇってことだ」


「多分、源内さんの考えていることは正しいと思います」


 俺にはそれしか言えない。

 

 すでに一〇〇万人を超え、北京、ロンドン、パリを超えて世界一の都市であるという史料もあったはずだ。 

 そういった、街に比べ特に江戸が遅れた町であるわけではないだろうと思う。


「時間を一〇〇年進めるってのは、大変だぜ。まッ、そのためにはこういうのも見ておいて損はねぇだろ」


 そう言うと平賀源内は歩きはじめた。

 秋の陽はそろそろ、南天の空に登ろうとしていた。


        ◇◇◇◇◇◇


 杉田玄白は肖像画がいっぱい残っている。

 だから、最初に会ったときも「ああ、この人か」という感じがした。

 落ち着いたいかにも学者という感じの人だった。


 彼の家に着くと、奥の座敷に招かれた。

 さすがに、有名な蘭方だけに、屋敷もでかい。


 そして、俺は「土岐航です」と簡単に名乗った。

 一応、学者という設定になっているが、よく考えたら俺は「オランダ語」をほとんど知らない。

 カステラくらいか? 千葉県人の俺は「ミルフィーユ」そうだっけと思う。よく分からん。


「土岐航殿ですか……」


 俺の名を呟き思案気にする杉田玄白。

 おそらく己の蘭学者ネットワークを検索して「404 not found 該当の蘭学者が見つかりませんでした」という回答が返ってきたのだろう。

 彼の脳内でだ。なんか、そんな感じの表情をしている。


「長崎でずっと引きこもって、学問してたからなぁ」


「そうですか―― で、どちらの藩の」


「ああ、それはチト言えない事情があってね。まッ、田沼様ともズブズブの関係だぜぇ」

 

 なにその、エゲツない言い方。

 もうちょっと言い方があるだろうと思うが、俺は黙っている。

 一応、間違ってはいないのだ。


「ほう、老中の田沼様と」


 そして、平賀源内は、懐からライターを出して煙管に火をつける。


「ほぉ、最近話題の『らいたぁ』ですな」


 杉田玄白が言った。もう「らいたぁ」の名前はかなり江戸の中に浸透している。

 旦那衆にも行き渡り、上方にも運ばれている。


 今では、販売価格は当初の100両から15~20両くらいまで下がって入る。

 ひとりで色々な色のライターを揃えるのが流行ってきている。

 新色(色違いのモノを順番に出しているだけ)が出ると、値段を100両に戻しても飛ぶように売れるくらいだ。

 ちなみに、卸値は変えてないが、蔦重さんからは文句もでない。

 それでも、十分に美味しい商売なのだから。


「二〇個ばかり持ってきた。簡単に火をつけられるってのは便利だろう?」


 ポンとライターの束を出す平賀源内。


「おおッ!! 源内殿いいのですか」


 目を丸くして驚く杉田玄白だった。


「コイツは、この土岐殿が考えたモンだしなぁ、いくらでもあるんだよ。なあ――」


 トントンと俺の肩を叩きながら平賀源内が言った。


「え? オランダ舶来のモノでは?」


「実は違う。それは、俺が考えた宣伝文句だ。そんなものは、オランダにもねぇよ――」


「なんと……」


 そう言って、杉田玄白は一〇〇円ライターを手に取った。

 そして、しげしげとそれを見つめ、火をつけ「おおッ」と声を上げるのだった。


 実際「一〇〇円ライター」ではなく、今はネットで大量に仕入まくり単価は二〇円以下だ。


「医学、薬学、機巧(からくり)―― 土岐殿はあらゆる学問を究めた学者だぜ」


 なに言ってんの?

 この人。

 大山師と異名を持った平賀源内。大ぼら吹くのか? ここで。この局面で。


 俺の能力にすげぇ下駄履かせやがった。つーかここで、オランダ語のこと聴かれたら一発でアウトだぞ。

 カステラだけだぞ、俺は――


 すげぇ、キラキラした目で俺を見つめるんだけど。

 このハゲた蘭学医の人。いや、杉田玄白さん。


「で、杉田殿の知り合いの蘭学者―― ありったけ声を掛けて欲しいんだがな」


「声を掛ける? はて、源内殿」


「いや、この土岐大先生に講演してもらうのさ。最先端の蘭学についてよ――」


 サラリと平賀源内がトンデモナイことを言ったのだった。

 俺は呆然とそこに座って固まっているだけだった。 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る