真田大石

神光寺かをり

大殿様

殿にしては珍しく迂闊うかつなことをなさったものだ」


 ざわよりやすは白髪頭を横に振った。


 大殿とは、真田さなだ伊豆守いずのかみ信之のぶゆきである。

 迂闊なこととは、城の修築である。


 しなののくに上田城が破却されたのは、関ヶ原合戦の後のことであった。

 いや、、と表現した方がしっくりくる。

 局地戦に勝って大局的に負けた真田わのかみ昌幸が召し上げられたこの領地を、その長子である信之が大御所・とくがわいえやすから慶長六年(一六〇一年)の時点で、この城には建物は一棟も残されていなかった。

 建物どころではない。石垣も土塁もなか崩されて、その廃材によって、古い川筋を利用したみずほりと深く掘り下げられたからぼりが埋め立てられた。


 つまりその頃の上田城といえば、千曲川の支流が削るがけの上にある、僅かに凹凸おうとつのある平地であった。


 そんなわばただの地面である場所をせいちょうとして、藩政を行ことができるはずもない。

 それでも信之はでいた。


 将軍・とくがわひでただから、上田城を許しが降りないのだ。


 真田信之は徳川に従順だ。従順でなければ、遠くやまに流配となった父や弟たちの命を守ることができなかった。真田の家名を後世に残すことも望めない。


 信之はかつての二の丸のほりの外、三の丸に館を作った。

 作ったといっても、全く新たに造営したものではない。

 元々は家臣で一族衆の一つである常田ときだ氏の居館だった。

 だからこちらもの願いを立てたのだ。そして、こちらのみ許された、という格好だ。

 大きな改修はせず、元の屋敷割をおおよそそのまま利用する形を取った。新しく作った設備はといえば、屋敷を取り巻く水濠みずぼりぐらいだ。


 元々常田氏は上田の東部の常田鄕――いまは常田村としてその名が残っている――の支配者であったから、その館とは陣屋に等しい機能を持っていた。

 せまくはない。それにしても領主の住処すみかとして、上田六万石のまつりごとを行う場所として、城の代わりにするとなれば、如何いかにも小さい。


 その藩主館の内である。


「二十年もの間、我慢がまんをなさったのだから、これからも我慢をなさればよろしいものを」


 頼康よりやすは主君を前に臆面おくめんもなく言った。

 信之は怒りを見せなかった。むしろ頬に微笑を浮かべてさえいる。


 矢沢頼康といえば、三十郎と名乗っていた若い頃は三尺三寸五分の野太刀を振るって無双に働く荒武者だった。当たるを幸いに切り倒す暴れぶりで、多くの戦で真田に勝利をもたらしてくれた。

 そんな彼も、亡父の跡を継いで沼田の城代を務める様になってからは、思慮深く真田家を支える家老となった。


 矢沢頼康の父・よりつなは真田いっとくさいこうりゅうの末の弟である。

 真田幸隆は真田まさゆきの父で、昌幸は信之の父であるから、この宿しゅくろうは、殿様の父方の従兄弟いとこ伯父おじにあたる。


 つまり一門衆しんせきなのである。


 信之より年上の親族は、この頼康とその弟のよりくにの他には、母方の従兄弟いとこ伯父おじである河原かわはら綱家つないえ、あとは、ほぼ同世代ではあるが、あね婿むこ小山田おやまだ茂誠しげまさ乳母めのとゆきなおが残るのみになってしまった。

 そのほかに年上の、つまりは亡父と同年代の家臣といえば、父の代からの重臣のいでうらまさすけぐらいしか残っていない。


 他にも年寄が全くいないのではないが、殿様に真っ向厳しく意見ができる気骨きこつのあるものは元より希少な存在であったし、なにより、殿様がその意見を素直に聞くことが誰から見ても許される立場のものは、今名を上げた者以外はもう殆どいなくなってしまった。


 信之の楽しげな微笑の理由はそこにある。


 頼康のような、若造の頃の自分を知っているから叱りつけられることを、この殿様はむしろ楽しみ、喜んでいる節がある。


「やれ、げんざぶろうと呼ばれた四十年の昔ならいざ知らず、わしも六十に手が届く年になったというのに、まだ叔父殿からしかられるとはなぁ」


 そう言いながら、声音はうれしげだ。


「それがしも八十に手が届く年になったというのに、まだ殿に説教をせねばならぬとは思い寄りませなんだ」


 頼康も目の奥に笑みを隠して、渋茶を飲み干したような苦い顔をしている。

 この文字通りの家老としよりの顔を、信之はしみじみと眺めた。


「このところ、よく昔のことを思い出す。若い頃のことを……神川の戦のことやらなにやら……。そうすると、どうしてものことが思い起こされてならぬ。イヤ、わしもまことに年をとった」


 言葉の終わり頃には、そのまなこが見る先は、頼康の顔ではないところへ――二の丸ほり、本丸濠のその中にあるへ――移っていた。


 上田城のなわばりをし、建設の指揮をとったのは、間違いなく真田昌幸だ。しかしその資金は徳川が出している。

 家康にとっては、上田が対上杉家の最前線基地として重要不可欠な場所だったからだ。

 城が九分どおりできあがった頃、昌幸は――おそらくは熟考の上――徳川と手を切って上杉に付いた。ご丁寧に、次男・げんろうのぶしげ従兄弟いとこである矢沢頼康その人を証人、つまり人質として上杉家に差し出している。


 これに家康が怒るのは当然のことだろう。彼はを取り戻すために兵を送った。

 そして、徳川軍は失敗した。

 徳川方の家内外に様々な問題が発生していた、という理由はあるが、徳川の負けは負けだし、真田の勝ちは勝ちである。

 うえすぎかげかつあっせんによりとよとみひでよしが仲立ちをしてくれた。信繁は秀吉に取り立てられて一家を成し、長男・げんざぶろうのぶゆきが家康の養娘むすめ婿むこという形で一種の証人となり、徳川と真田は和議を結んだ。

 そして改めてとして完成を見た上田城は、若き日の真田信幸――後に訳あって「幸」の一字を「之」に改めるのだが――の脳裏に強烈な印象を与える物だった。


 ひるさわへびさわの川筋を付け替えて城下を囲うそとほりとし、その中に上州街道や善光寺街道の道筋を移し替え、うんはらの市を入れ込んだそうかまえの城下町が形成されている。

 沼や池を繋いで三の丸のほりわりとし、土橋を組んだ上に町屋を建てて偽装した。いざとなればこの町屋ごと敵兵を巻き込んで橋を落とす算段だ。


 海野の市の道筋と大手の門は鈎の手で結び、敵方の進軍を阻める。行き詰まってひとかたまりになった敵兵は、城方からの集中砲火の的となる。


南は崖を洗うくまがわあまふち。付け替えた蛭沢の古い川筋を利用して掘り下げられた二の丸濠とまるうまだし。その内側に広いしゃたまりが作られた。


 湧き水をたたえる本丸壕、その土塁のたつの角をわざと削り落としたすみおとしは、もんけの役目も負っていた。


 ななの二層のすみやぐらを乗せた石垣の石材は、北方の太郎山から切り出し、蛇沢・蛭沢の川を伝って運び入れたもので、僅かに緑がかった灰色をしている。


 濠と石垣に囲まれた本丸は二段に整地されていた。

 下段は穀物倉と武器倉。その周囲には梅、松、だけを植えた。梅は保存食になり、松は燃料になり、箭竹は武器となる。

 またここから深く掘り下げられた井戸からは、澄んだ水が豊富に湧き出た。

 おかげで長く籠城をすることになっても、飲食に不自由はなかった。


 他方、一段高く土盛された側がてんしゅだいだ。

 そこにはしっくいの白壁と、くろうるしぬりしたいた、金色に輝くいらかを頂く三層のてんしゅがあった。


 後年、信之が上州沼田領に居城を縄張りするに当たって、この故郷の城を参考にもしたし、また父の城作りを超越する野望を抱きもした。

 今、沼田の利根川と薄根川に囲まれた河岸段丘の上には、白壁と黒い下見板、金の甍を頂いた、五層の大天守を持つ城が建っている。

 

 遠く若い日々を思い起こし、その眩しい懐かしさに浸っていた信之の魂は、呆れがまじった矢沢頼康の声で、老いの坂を下りつつある今に引き戻された。


「ならば、修復については、きっちりとこうにお伺いを立て、お許しを貰ってからになさればよろしい」


 頼康の言は、まことに正論である。そしてそれに対する信之の答えも正論であった。


「頼康よ、わしが……このが上田に城を事に、徳川こうぎが許しを出すと思うか?」


 その頃の昌幸や信繁は、豊臣秀吉から認められた独立大名であった。

 ただし昌幸は徳川の与力とされている。昌幸の嫡男として、徳川勢力圏である関東の沼田城に入っていた信幸は、家康の義娘むすめ婿むこということも相まって、殆ど徳川の家臣のように動き、またそのような扱いも受けていた。

 そういう訳であるから、豊臣秀吉の死後に徳川家と敵対すること甚だしくなったいしみつなりを「いよいよ征伐する」と家康が決めたからには、そのために「秀忠を信濃国の押さえとして派遣する」と発令したからには、真田家は父も息子達もそれに協力するのが本筋であった。

 だが昌幸はそれを良しとせず、信繁と共に上田城に籠もった。

 他方、信幸は秀忠に従って進軍した。


 直接父や弟と戦うことは避けられた。

 あるいは秀忠が、親子兄弟が戦わぬようにと配慮したのかも知れない。

 あるいは昌幸が、親子兄弟が戦わぬようにと配慮したのかも知れない。

 支城のいし城の調略を命じられた信幸は、敵味方とも一人も損なうことなくこれを落とした。手勢も相手も、最初から戦う気が無かった。

 占領したその山の上から、彼は上田城下のいを見守った。

 その眼下で、徳川軍はまたしても失敗した。


 二度の失敗を経て、上田城と真田家は徳川の鬼門と呼ばれるに至る――。


「大殿のお気持ちは、この頼康にもよう判りまする。さりとて、あれほどに木材やら石材やらを買い集められては……」


 矢沢頼康が深く息を吐き出した。


「どうせやるならば、近郷に知られぬよう、こっそりとやれ、か?」


 白髪頭の大殿様が、子供の様ににやりと笑う。


「そういう意味ではございませぬ!」


 頼康が驚き慌てる様子を見て、信之はたまらず吹き出した。


「大殿! 笑い事にはございませぬぞ!」


 真っ白な眉毛をつり上げる家老に、どこか悲しげな眼差しを注ぎ、真田信之は大柄な体を縮こまらせた。


「わしも元来は性急せっかちたちでな。お前やお前の父や兄や、奥たち……」


 言葉が詰まった。無言はほんの一瞬で、すぐに、


「ともかくもちゅう皆々がわしを押さえ、引き戻し、諭してくれたからこそ、我慢も出来たし、これまで生きてこれた。だがもう年を取った。最近は、どうもことさらに気が急いていかぬ」


 結句はため息になった。磨かれた床板の継ぎ目のあたりに視線を落としている。

 頼康は口に出せる言葉を思い付くことなできなかった。


『お方様がお亡くなりになって以来、大殿は力を落とされることはなはだしい』


 言葉を呑み込んだ筆頭家老と、言葉を失った殿様が、そろって力無く頭を垂れた。


 信之の正室・まつ殿どのこと本多忠勝むすめいなは二年前の元和六年二月二十四日に、側室・まつ殿どのこと真田信綱女・氷垂つららはその半年程前の元和五年九月二十五日に、この世を去っている。


 あの戦から二十余年の月日が過ぎた。

 天下は太平である。


 さりとて、真田家の領地である信州上田と上州沼田は、長い戦乱の時代で蓄積された疲弊から、今にもってかいふくししきってはいなかった。

 土地は荒れ、領民は疲れている。

 

 真田信之は領地の内、上田小県の政治については、先にも名を上げた家老衆の、ざわよりやすやましげまさむらつなしげらに任せていた。

 沼田領のそれは、当初はいでうらまさすけゆきなおかわつないえおおくまかん右衛門えもんすずただしげといった、こちらも忠義の家老たちが行っていた。


 数年前、信之が沼田城主の座を嫡男・のぶよしに譲った時、その体制が少しばかり変わった。


 自身をとした信之は、沼田差配だった昌相と幸直を率いて上田に移った。

 この二人だけは、信之は常に身近に置くことを望んでいる。

 故に、信之が沼田に軸足を置いていた頃はこの二人は沼田領に置かれていたし、上田に軸足を移すと決めたからには、この二人は連れて行かねばならないのだ。


 ひたすらに徳川におもんぱかり、私心という物を表沙汰にしない真田信之は、滅多なことでわがままめいたことは云わぬし、また行わない。その信之が、殆どゆいいつ行っているいる我侭が、この二人の人事だった。


 出浦昌相は、亡き父が「友」と頼んだ男である。そして、禰津幸直は己が「友」と頼んでいる男である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る