黒海臣(くろみのおみ)のはなし 十四



 闇の中を、矢や剣の切っ先が光のように走ります。

 黒海臣にはその筋は見えませんが、うなりは絶えず聞こえてきます。耳の脇すれすれを矢が飛び過ぎ、すぐ脇で兵が倒れ、あるいは生臭い血しぶきがかかります。

 黒海臣は、熱と狂乱に沸くいくさを駆けていました。


――小夜比売様。


 ごう、と剣がかぶとをかすめます。


――細蟹様。


 ひょう、と流れ矢が腕に当たります。

 取っ組み合う兵らが転がり、そばにいた黒海臣へぶつかりました。黒海臣は避けきれずにつまずき、ともに絡まり合って投げ飛ばされます。

 そこへ、また別の兵の撃ち合うほこが迫りました。


「――ッ!」


 とっさに背を丸めた瞬間、きりきりとかねを跳ね返す音が響きました。


「黒海臣様!」

「……その声は、駒か?」


 駒は矛を跳ね返した勢いのままに、すばやく兵たちを斬り伏せた様子です。近くで呻きが上がったのち、駒の足音が近づきました。


「お怪我はございませんか、黒海臣様」

「ああ、大事ない。……よく私だとわかったな」


 黒海臣は差し出された手を握り、立ち上がりました。駒がおだやかに笑む声でいらえます。


「わかります。ほかの誰でもない、黒海臣様のことですから」

「そうか。お前のおかげでいのちを拾った」

「幸甚です」

「これから、私は小夜比売様の舘へ向かう。ともに来てくれるか」


 すると駒は、胸を叩いて礼を取りました。


「むろんにございます。わたくしは、いずこなりとも黒海臣様にしたがいます」


 そこからの道ゆきは、心安きものでした。

 駒は頼もしい影となり、黒海臣のかたわらに添うてくれます。戦場の渦に巻き込まれることもなく、小夜比売の舘まで走り抜くことができました。

 ですが、その先にある舘は惑乱を極めていました。

 火はまだ収まりきっていないのか、ものの爆ぜる音や煤の臭いが届いてきます。

 兵たちは舘の周りや庭で小競り合い、あるいは笑いながら舘を壊そうとする者もいました。戦の昂ぶりが火に煽られ、まことの物狂いとなってしまったようです。

 黒海臣は、真っ先に舘の奥へ向かいました。


――なによりも細蟹様だ。比売が籠められているとしたら、おそらく……。


 舘には夫妻の寝所とは別に、夫と妻それぞれの部屋もあります。黒海臣は、その妻の部屋がある北東のほうへ向かいました。

 戸にはつっかえがされています。黒海臣はそれを叩き壊す勢いで飛び込み、床を這いずって探りました。

 ほどなく、ぐったりと横たわるむすめの肩に触れます。


「――っ、細蟹様!」


 黒海臣は比売の脈をとり、かるく叩くようにして呼びかけました。


「細蟹様、――細蟹様ッ!」


 幾度も呼びかけるうちに、ふっと息を吐く音がします。その唇から、絶えかけた清水のような声がこぼれました。


「……黒海臣さま?」


 黒海臣は息をのみ、細蟹比売を抱き起こします。


「お気がつかれましたか。いま少しご辛抱ください、すぐにここからお連れ申し上げます」

「宮は……、あかるは?」

「いずれも大事ございません」


 ふりむいて駒を呼びます。部屋の外を見張っていた駒は、すぐに応じて細蟹比売を背負いました。


「駒は細蟹様をお守りして宮へ戻れ。私は小夜比売様の元へゆく」

「畏まりました。わたくしの兵が幾人か庭にいたようですので、声をかけておきます。その者たちをお連れください」

「助かる」


 黒海臣と駒は頷き合い、二手に分かれました。

 駒は、細蟹比売を背負って宮への道を。黒海臣は、夫であるみずからの部屋がある、北西の方角へ。

 その途上、駒の配下である兵たちが追いついてきました。波見はみがいちばん先に立ち、黒海臣を守って進みます。

 そうして、北西の部屋へ近づいたときでした。


「これはッ、いかなることでございますか小夜比売様ッ、話と違うではございませぬか――!」


 部屋の中から、かねを裂くように甲高い声が響いてきます。

 この声は、まぎれもなく阿多臣あたのおみのものです。

 黒海臣と兵たちは、足を忍ばせて部屋の前に立ちました。阿多臣はなにごとか喚き散らし、周囲のものを蹴り倒すような音もします。

 合間に、冴えたしろがねのような声が答えました。


「暴れてどうなるものでもない。これがそなたの為せたこと――」


 その瞬間、黒海臣は部屋の中へ踏み込みました。


「阿多臣、ならびに小夜どの! そなたらを謀反の罪で召し捕らえる!」


 兵たちが、ざっと阿多臣と小夜比売を取り囲みます。

 阿多臣は喉を引きつらせましたが、小夜比売は静かに座しているばかりです。黒海臣は見えぬ目で妻を睨み、ひそかに歯を噛みました。



 阿多臣がたの兵は、夜明けまでにそのほとんどを捕らえることができました。

 そこで宮びとを宮へ帰らせ、あかるのみこと糸くり婆も、浮屠ふとの山里からお迎え申し上げます。細蟹比売は寝ついていましたが、いのちが危ういほどではありませんでした。

 黒海臣はそのように為すべきことを為したのち、まず阿多臣を裁きの場に召し出しました。

 場は、正殿の前庭です。

 左右にずらりと臣下たちを居並ばせ、この裁きの立会人とします。阿多臣はうしろ手に縛られながら、甲高い声で喚きました。


「わたしは、なにも悪くないッ! すべて小夜比売様の仰せのとおりにしただけだ!」


 阿多臣の言い分というのは、こうでした。

 おのれは大君を弑した逆臣、黒海臣を誅そうとした忠臣である。

 この国の行く末を憂い、どうしたものかと知恵を集めていたところ、小夜比売のほうからお声をかけてくださった。

 小夜比売は阿多臣に手を貸そうとおっしゃり、お持ちの財や兵まで賜った。

 こたびの乱で策をお授けくださったのも、小夜比売である。おのれはその策に従っただけであり、決して裁かれるような罪は犯していない――。

 阿多臣はなにを問うても、おのれは悪くないと叫び続けるばかりでした。

 その言い方がどうにも小ずるいような感じで、立会の臣下たちは鼻白んだ様子をします。黒海臣は、阿多臣をいったん牢へ戻しました。

 そののち、次は小夜比売を裁きの場に召し出します。

 途端に、あたりは気高く掃き清められたようなおごそかさに包まれました。

 臣下たちが思わず背筋を伸ばします。黒海臣も、ぐっとその場に踏ん張りました。


――まるで、私たちのほうが裁かれているかのようだ。


 脇の下を、ひそかな汗が伝います。黒海臣はそれを押し隠し、腹から声を響かせました。


「小夜比売、改め小夜どの。貴女は阿多臣の謀りごとにくみし、彼を助け、かしらとなってこたびの乱を導いた。このことに間違いはございませぬか?」


 黒海臣の問いに対して、小夜比売はさえざえと答えました。


わたくしは、私の為せることを為したまでです」

「それは、諾ということですか」

「そう思いたいのならば、そのように思われればよい」


 これでは、裁きになりません。黒海臣は首をふり、もういちど小夜比売に問いました。


「いまは、貴女のお考えを訊いているのです。小夜どのご自身に、この宮を、ひいてはあかるのみこ様を害するお気持ちがあったのか――」


 黒海臣はそう語りつつ、腰に提げた布包みを取り出しました。

 中には、まるぎょくの耳飾りが入っています。それを小夜比売に手渡しました。


「みなには見えておらぬだろうが、いまここにある耳飾りは、以前、私の間諜うかみが阿多臣の舘より見つけてきた。真円のかたちをした飾りだ。……その耳飾りは、小夜どの、貴女のものではございませぬか?」


 そう問いつめると、小夜比売は小さく息をつきました。

 それからやはり、冴えた口ぶりで語り始めます。


「さようです。これは、わたくしの玉の耳飾り――」


 始まりは、耀日祇かがよひのかみがお心を病まれたころだったといいます。

 耀日祇が血濡れの剣を持ち、身ごもった細蟹比売の部屋を襲ったときです。

 この話を聴いた小夜比売も、騒ぎを仕組んだのは阿多臣ではないかと考えたらしいのでした。


「私はかねてより、宮に間諜をひそませていました。その者たちからの報せを受けたあと、私は阿多臣に近づきました」


 すなわち、ともに世を変えぬかともちかけたのです。

 小夜比売はみずからの財や兵までもなげうち、黒海臣を倒す謀りごとをなし始めたのでした。

 この点においては、阿多臣の語ったことと違いがありません。黒海臣は息を吸い込み、静かに小夜比売へ問いかけました。


「では、貴女は明らかな意をもって、こたびの乱を起こしたのですね」

「そう考えていただいて結構です」


 居並ぶ臣下たちがどよめきます。黒海臣はひそかに歯を噛みました。


――これでは、まったく庇いだてができぬ。


 せめて、小夜比売が阿多臣のように、相手に罪をなすりつけてくれていたら。

 双方の言い分に食い違いがあれば、裁きを長引かせることもできたはずです。もしかしたら、小夜比売の罪を軽くすることとて叶ったやもしれません。

 ですが、こうも言い切られてしまっては、もはや如何いかんともしようがないのです。

 黒海臣は、血の気の引いたこぶしを握りました。


「……なにゆえに。なぜ小夜どのは、この乱を起こそうとたくらまれたのですか、」


 それは同時に、夫としての、妻への叫びでもありました。

 なぜ阿多臣の手を取ったのか。なぜ少しでも、黒海臣に話をしてくれなかったか。

 深いうなそこで渦が逆巻くように、黒海臣は憤っていました。青い飛沫しぶきの織物がはためくように、黒海臣は哀しんでおりました。

 黒海臣はその叫びを叩きつけ、震え出しそうな唇を結びます。

 しかし小夜比売は顎を上げ、たったひとこと、凛とした声でいらえました。


「これが、わたくしの為すべきことであったからです」



 それきり、小夜比売はなにも申し開きをしませんでした。

 どれほど黒海臣が責めようともなじろうとも、頑として口を開かぬのです。

 立会の臣下たちも困り果て、これはもう、刑に処するしかあるまいとささやきを交わしました。

 そうして翌日あくるひ、阿多臣と小夜比売は並んで誅されることとなりました。

 前の日と同じ、正殿の前庭です。見せしめも兼ねているため、その場には宮じゅうの臣下や女官たちが集められました。

 阿多臣は最期まで、おのれの無実を喚き続けておりました。煮えたくろがねを飲まされた瞬間に、そのおめきは獣の咆哮へ変わります。


「ッああああァアア――」


 黒海臣は生焼けの肉と化した阿多臣を、首から斬り落としました。

 みなが、思わず悲鳴を上げます。血とただれたあぶらが飛び散り、目の見える小夜比売は真横でそれを眺めたはずです。

 ところが小夜比売は、なおも背を正して座していました。


――なにゆえに、こうも落ち着いていられるのか……。


 黒海臣は、いくらかぞっとするような気持ちになります。唾を飲み込み、小夜比売の前に立ちました。


「……次は、小夜どのの番です。なにかご遺言はございますか」

「では、黒海臣様だけに」


 かがんでくれ、というような衣ずれをさせるので、黒海臣はその場に膝をつきました。

 小夜比売が、黒海臣の耳元へ寄り添います。ひんやりとした山鶴にわとこのような、なつかしい小夜比売の香りがしました。

 小夜比売は、そうしてひっそりと口を開きました。


佐弥さやびこ様。貴方はきっと、」


 甘い毒を吹き込むように、比売の声が黒海臣をからめ取ります。


「貴方はきっと、この世の誰もいとおしめない。貴方は死ぬまで、他人ひとを愛せぬ御方です」

「――!」


 黒海臣は、火を浴びせられたように跳び退きました。

 心の臓が早鐘を打っています。鉄を飲ませる役目の兵が、脇からいぶかしげに声をかけます。

 それでも黒海臣が動けずいると、小夜比売のほうが兵を急き立てました。


「もうよい、早くわたくしを罰しなさい」

「……は。しかし、黒海臣様のご命がまだ……」

「この私が、そなたによいと申している」


 その声は重く響く大鐘のごとく、周囲のひとびとをさえつけます。

 言われた兵士は慌てふためいた様子で、煮え鉄の鍋をかたむけました。


「っ、待ちなさ――」


 黒海臣が我に返ったときには、肉の焼ける湯気があたりへ立ち込めておりました。

 じゅう、という音だけが、小夜比売の最期のおことばです。

 黒海臣は呆然とその音を聞き、やがて比売が倒れ伏すまで、立ち尽くしたままでした。

 そのような黒海臣を、兵が遠慮がちにうながします。


「あの、黒海臣様……」

「……ああ、」


 黒海臣は首をふり、息を吸って、また吐きます。

 それから思いきり剣をふりかぶり、横たわる小夜比売へ振り下ろしました。


――小夜比売様。


 その刹那、たしかに黒海臣の中のなにかが断ち切れます。

 それは耀日祇かがよひのかみを弑したときとはまた異なる、果てなき泥にもがくような気持ちでした。

 黒海臣はそのようにして、またひとつ、おのが手でかばねを積み上げたのでした。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る