ミラーツインの事件簿―学校の怪談殺人事件

あじろ けい

プロローグ

=================================================

聖ヶ丘学園中等部・高等部メールマガジン 20xx年4月号

=================================================


新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

在校生のみなさん、進級おめでとうございます。


今年は桜の開花が遅れたため、満開の桜に見守られての入学式となりました。

お天気にも恵まれ、胸のすく思いで新生活のスタートを切ったことでしょう。


新年度初の本メールマガジンでは、六年間の学生生活の舞台となる学園について紹介していきたいと思います。


聖ヶ丘学園は188x年アメリカ人宣教師ローズ・マッケイによって外国人子女の教育を目的として創立されました。その後、日本人も受け入れた教育施設へと発展、戦時中は一時的に閉校したものの、戦後再び門戸を開き、現在に至ります。


他の建物は空襲で焼失してしまいましたが、戦後に建てられた新校舎に対して旧校舎と呼ばれる建物だけは戦火を免れ、創立当時の面影を今に伝えています。


百年を超える歴史をもつ建物だけあって、旧校舎には様々な不思議な話が伝わっています。

--------------------------------------------------------------------------------------

八角の間

--------------------------------------------------------------------------------------

旧校舎中央にある正面玄関を入ってすぐの広間は、その形が正八角形をしていることから「八角の間」と呼ばれています。正面玄関の真向かいには二階へと続く中央階段が、左右には廊下が走り、左の廊下は新校舎へとつながっています。この八角の間、その形の珍しさからか、異次元へつながっているだの、霊が徘徊するだのといった奇妙な噂話が後を絶ちません。


-------------------------------------------------------------------------------------

月夜に徘徊する殺人鬼

-------------------------------------------------------------------------------------

旧校舎の一階、中央階段脇にある生物室では観察や実験などが行われます。この生物室の主ともいえる存在が等身大の人体骨格標本です。この標本、実は本物の人骨だという噂が。死刑になった殺人犯の骨なので、夜になると犠牲者を求めて学園内をさまよい歩くのだとか。


--------------------------------------------------------------------------------------

動く石膏像

--------------------------------------------------------------------------------------

旧校舎二階には美術室。実物と同じ高さ二メートルのミロのビーナス像をはじめとしたギリシャの神々や英雄たちを模った石膏像はデッサンの授業で大活躍! モデルをしている間は微動だにしない彼らですが、夜になると凝り固まった体をほぐすかのように動き回るのだそう。


--------------------------------------------------------------------------------------

血の涙を流すマリア像

--------------------------------------------------------------------------------------

旧校舎二階には創立者であるローズ・マッケイの名を冠するマッケイ記念礼拝堂が。現在は礼拝堂としては使用されておらず、学園の歴史の語り部として第二の人生を送っています。剥き出しの木組みが形作る半円の堂内は往時の荘厳な雰囲気を湛え、マリア像が祀られています。どこか憂いを帯びたような表情のこのマリア像、生徒がこっそりと打ち明ける苦しみに共感して血の涙を流すと言い伝えられています。


--------------------------------------------------------------------------------------

開かずの部屋

--------------------------------------------------------------------------------------

旧校舎には数多くの特別教室が存在します。しかし、その中に一つだけ、入り口の失われた部屋があるらしいのです。生徒が誤って閉じ込められるという事故が起きたため、その入り口は閉じられてしまいました。開かずの間となったその部屋の近くを通ると、閉じ込められて亡くなった生徒が助けを呼ぶ声が漏れ聞こえてくるのだとか……。


--------------------------------------------------------------------------------------

トイレの紙さま

--------------------------------------------------------------------------------------

学園のトイレには神様さまならぬ「紙」さまが存在すると言われています。この「紙さま」、一番奥の個室にいて、紙、つまりトイレットペーパーが欲しいとドアの隙間から手招きすることから、いつしか「紙さま」と呼ばれるようになったんだとか。無視すると隙間から腕が伸びてきてトイレの底に引きずりこまれてしまいます。しかし、トイレットペーパーを渡してやると、おとなしくトイレに引き返すそうです。一番奥の個室が閉まっている時は要注意!


学園にまつわる怪談・奇談はここまでにしておきましょう。というのも、全部で七つあるといわれている怪談の七つすべてを知ってしまうと死ぬという噂話があるからです。くれぐれも、七つ目の怪談が何かを知ろうとしないようにしてください。無事に卒業したいと思うなら探ろうとしないのが一番です。


新入生のみなさん、ちょっぴりゾクゾクしながらも、中等部・高等部と合計六年にわたる学園生活を思う存分に楽しんでください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る