*Hygge 心地の良い空間作り* おかたづけのキッチン編

Flower Rain (花の雨) 🌸

第1話 食後の洗い物



 bonjour!

桜飴です。



 料理は好き。

 でも洗い物は嫌い。


 そんな女性の方、多いのではないでしょうか。


 何を隠そう私も実はそのタイプで、

 そもそも料理自体がそこまで好きではなかったりします。


 そんなすぼらで面倒くさがりな私が実行している

「食器洗い術」を今回はお教えしますね!




 【 食後の食器の洗い物 】




 とっても簡単。誰にでもできます。

 私のずぼらさと面倒くささは半端じゃありませんから。笑





① 洗いやすい食器を使う


 食器は自分が洗いやすいものをチョイスして使ってください。

 例えば平皿や、少しだけ深いお皿、こびりつきにくい食器や耐熱性の物、

大きすぎないお皿など。


用例

サラダは、大きなサラダボウルを使うのではなく、大きな深皿に盛る。

大きなガラスのサラダボウルなどは重いし洗うのも一苦労。

だけど、陶器の深皿ならさらっと洗えて楽チンです。



いかにさらっとスポンジの撫で洗いで落ちるかが、私の場合ストレスフリーに繋がる鍵になります。






② 熱湯をぶっかける


耐熱性である理由です。

私はいつも食事が終わるころになるとケトルのスイッチを入れてお湯を沸かしておきます。

食べ終わったら、その熱湯を、ご飯茶碗やカレーの器などこびりついているものにぶっかけます。笑

 そうすると1分もつけて置けば、こびりつきも綺麗に取れてストレスもありません!


 食器は食べ終わった後が一番楽だと思っています。

 食べ終わった勢いでそのまま食器を洗ってしまう。

 食べ終わった後すぐに洗えば、つけおきなんてしなくても十分さらっと落ちてくれます。

 落ちない物には熱湯をぶっかければいい。笑


 こびりついた物が数点なら、大きなボウルに熱湯を入れて、こびりついたものを浸ける。その間に他のお皿を洗っておいて、最後に熱湯ボウルにお水を注いで洗えばOK。



多分上記で挙げた方法で食事をして洗えば、

お皿洗いは3分くらいあれば終わります。


 

ぜひ試してみてくださいね♪

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る