第7話

*☆*☆*

「…そうか。 そうだな、アミ」

 ディルはアミの細い身体を抱き寄せ、こみ上げる物を飲み込んだ。

『長老を裏切っても。こいつらに裏切られても、いつか死ぬんだ。なら、このまま流されてどうなるか、試してもいい。もし、アミを守れるなら。生かしてやれるなら』

 ふたりの様子に、長老レムランがホッとため息する。

 無骨なこの男の胸の内は、見かけの荒々しさに反して暖かく優しい。だが、なぜアミをラグーンの者だと言えるのか、イスランには判らなかった。

 訝しむ視線に、長老レムランはおおげさに肩をすくめてみせた。

「おれはカリオペの亭主で、おまえの名付け親だ。義理の親父として、おれの名をおまえに分け与えたが、会うのは今日が初めてだな」

 呆気にとられるイスランに照れ笑いし、長老レムランはアミへ顎をしゃくった。

「まさかこんなところで、探し続けていた巫女姫様の忘れ形見に出会うとは思わなかったが、これも運命だろうよ」

 今までうつむいていたアミが、まっすぐレムランへ顔を上げた。

 大きな瞳が、炎の照り返しで碧く煌めく。それは、人のものではない虹彩をしていた。「アミは、ただの人間じゃねぇ。氷竜の末裔。神の御使いの一族だ。もともと氷竜は火竜と並ぶラグーンの守り神。おれたち一族にとって、守るべき存在だ。だから金輪際、暗殺者なんぞに手出しはさせねぇ」

 言い切るレムランの顔が、ゆるぎない自信にあふれて輝いた。

「ディル、話してくれねぇか。アミのことを、あの方のことを」

 しばらく戸惑っている様子だったディルも、穏やかに見つめる長老レムランの視線に負けたらしく、緊張を解いていった。

 夜明けまでには、だいぶ間がある。

 身を切る寒風も、勢いよく燃える暖炉のそばは遠慮するのだろう。

 すきま風すら、こころもち柔らかい。

 空腹を満たしたアミが寝ついたあと、ディルは長老レムランに問われるまま、ポツリポツリと身のうえ話をはじめた。

 王都アルラントの背後にそびえる、天峰山脈ユミル。

 その山中に、暗殺者の砦アラハートと、流人村がある。

 聖王の御狩場内に位置するこの村は、王都の極秘の流刑地だ。

 村に送られてくる罪人は、租税を納められなかった領民と家族たちと決まっていた。

 生きて再び出る事のない村で、暗殺者を養う家畜のような生活が、かれらに用意されている。

 逃亡を企てた者は、すべて公開処刑された。逃げ出せず、どこの誰ともわからない子供を割りあてられ、育てるように強制される日々。

 ディルは、生みの親を知らない。

 何人もの親なし子といっしょに、流人村で育てられた。いや、飼われたと言った方があたっている。

 ディルの育ての親も、他の村人とおなじく非情な親だったが、アラハートの砦の中は、さらに過酷な状態だった。

 七歳になると砦に集められ、本格的な暗殺の訓練がはじまる。

 ここで生き残り、成人できる者はひとにぎりだ。

 ディルはいつも飢えていた。そう、子供たちは、いつも飢えた状態に置かれていた。

 長老代理に絶対服従し、投げ与えられる肉塊を奪いあう日々。

 命令とあらば仲間を傷つけ、村を荒らした。

 そうしなければ、体罰と飢えで死んでしまう。

 ディルたち子供は全ての感情を失い、暗殺の道具になるよう訓練された。

 あの日、石のようなパンを奪い合って、ディルは刺された。

 自分は死ぬんだと、なぜかホッと安堵したのを思い出す。

 なかば凍りつき、ぬかるんでいる道ばたに倒れたディルを、気づかう者などいない。

 暗殺者になれなかった子供が、ひとり死ぬ。それは、当然の成り行きだ。

 ディルは、かすかに喜びすら感じていた。

 これでもう、生きる義務もない。

 意識が薄れ、無に帰する寸前、あたたかなものがディルを包んだ。

「 やめて」

 身体のすみずみに、活力がもどってくる。

 いままで感じたことのない力強さが、みなぎってくる。

「どうして、ほっといてくれない」

 開いた目に、優しげな女が映った。

 やつれはて、薄汚い神官服を着た身重の女だ。けれどディルの目には、女の笑顔が輝いて見えた。それが、アリエルとディルの出会い。

 癒やされ、命拾いしたディルは、人間らしい感情を取り戻した。

 身重のアリエルを守りたいと思い、生き抜くことへ執着した。

 強くなって、いつかアリエルを生まれ故郷に帰す。そうすれば、アリエルの子供を暗殺者なんかにしなくていい。

 どこで生まれ、誰が親なのかさえ知らないディル。だからこそ、アリエルの子供を故郷に帰してやりたかった。

 アミが生まれ、五歳になった夏。

 アリエルは逝った。

「希望をもって、生きなさい。アリエルは、そう言って逝ったよ。国には帰れない、とも言っていた。双宮の外で生まれたアミは、一族に守護者を望めない。不安定な力は、アミの命を削るから、長生きできないって。だから、アミのそばに居てやってと、おれに言ったんだ」

 アリエル亡きあと、ディルはアミを守り続けた。

 そうしてアミが九歳になる頃、不思議な力が現れはじめた。

 ディルが村の子供たちにリンチされたのが、きっかけだった。

 それからは危害を加える者が近づくと、凄まじい冷気を発するようになった。

 命を奪うことはない。だが、息をふきかえした者はアミを恐れ、悪魔だとののしった。

 砦の長老代理は、アミに邪しまな蛇が憑いていると言い、神に呪われた者は死ねとまで言った。

 村が殺気立ち、殺されかねないまで追いつめられたディルに、折りよく大地の珠の追跡が命じられた。

 ディルは救われた思いでアミを連れ、村を発った。

 同行する暗殺者の手練れたちは不吉だと反対したが、この追跡で指揮をとるリュイがかばってくれた。

 カタラクトの笑神(モモス)亭で、命を落とした女暗殺者だ。

「おれは、アミを守りたい。アミは、おれが生きている証なんだ」

 言葉を結んだディルは、十七歳と思えない体格をしていた。

 確かに面構えは年相応だが、飢えて育った身体は子供のままだ。

 レムランが長いため息をつき、乱暴に口をぬぐう。

 非情な暗殺者の生い立ちが、なんと過酷であることか。

 思いつく限りの理不尽と、人の尊厳を踏みにじるやりかたに反吐が出る。

 いかに聖王が高貴な存在であろうと、同じ命を授かった者たちに、絶対服従の生を強いる特権はない。

 聖王を守る暗殺者部隊の存在は、アルラントの創世王デュマの時代にまでさかのぼる。

 数百年の長きに渡って、いったいどれだけの者たちが、人知れず死んでいったことか。

 聖王を守る。ただそれだけのために、暗殺者の養成は今も続いている。

『救いたい』

 胸の内で、イスランは漠然とつぶやいた。

 虐げられる者。踏みにじられる者。救いを求める者に、何をしてあげられるのか。

 力を持たぬ、一介の導師ふぜいに、何が。

 ましてイスランには、目的があった。

 生まれ落ちた運命を解きほぐし、なんの罪悪感も持たずに母を想いたい。そのために、実の父親を敵と思い、決着をつけようとしている。

 この目的を捨ててまで、人を救えるのだろうかと。

「そうか。アリエル様は、亡くなったか。 われらラグーンの守護部族すべてで、探し続けていた御方は、亡くなっていたのか。火竜の巫女姫の未来見(さきみ)でさえ、氷竜の巫女姫の行方は さだかではなかった。ここで、アリエル様の忘れ形見に会えるとはな」

 しんみりした長老レムランのひとりごとに、ディルはハッと顔を上げた。

「おまえは、アリエルのことも知っているのか? なぜだっ」

 ねめつけるデイルに、長老レムランは苦笑した。

 他人に向けるより、おのれ自身に向けたような嘲笑だ。

「アリエル様は、我らラグーン神皇国の双宮。火竜の巫女姫と並び立つ、氷竜の巫女姫だ。かたち在るもの全てを癒やし、火竜の巫女姫を鎮める大切な御方だった」

 チラとイスランに視線を流し、長老レムランは痛ましい様子で目を細めた。

「三十五年前の、あの日。ラグーンの赤狼族の村で、動かせねぇ怪我人が出た。氷竜の巫女姫アリエル様は、村へ出向いて治癒されたが、それは巫女姫を拉致しようと企んだ奴らの仕業だったんだ」

ふっと息を止め、唇を噛んだイスランから、長老レムランは、眠っているアミへ目を移した。

 三十五年前の、あの日。カリオペはイスランを身ごもり、同い年だったアリエルは拉致された。何のための、拉致だったか。

 アミを宿すまでの十年余り。

 救い手のないまま、アリエルはどんな日々を送ったのだろう。

「一族をまとめる者は、他民族の者と交わっちゃならねぇ。ラグーンの巫女は、純粋な一族の血脈のみと決まっている。なにかの過ちがあれば、生まれた子を自ら葬ることで、一族は指導者を受け入れる。だが、我が子を選ぶなら、追放は免れねぇ。子を取るか、一族を取るか」

 ふんっと、長老レムランは鼻を鳴らした。

 まるで自分を嫌悪するような、嘲りと怒りが見える。

「アリエル様は、もし帰れたとしても、帰れなかった。いや、母親として 一族を捨てたんだろうぜ」

 顔を伏せ、物思いに沈んでいたイスランが、潤んだ目を上げた。

 揺るぎない優しさをたたえ、なおかつ強い目だと、長老レムランは思った。

「アミは忌み子です。たとえ氷竜の巫女姫が母親でも、ラグーンが受け入れるとは思えません。それなのに、なぜあなたは守ってやると言うのですか」

 問いかけるイスランの声に、アミを思いやる心がにじんでいる。

 己が身に受けたラグーンの仕打ちを、みじんも感じさせない声だ。

 酒袋を振り、てのひらに受けた数滴の酒をすすったあと、牙一族の長老レムランは、ニヤリと口元をゆるめた。

「片翼を失くせば、もう片翼も滅びるしかねぇ。火竜の巫女姫を救うには、どうしても氷竜の血脈が必要だってことだ。どんなかたちであれ、ラグーンはアミを受け入れるだろう。イスラン、おまえも赤狼族の族長、カリオペの血を引くんだ。アミを守る氷竜が、見えねぇはずは ねぇんだがなぁ」

『氷竜?』と、イスランはアミを凝視した。

 安心しきって眠る少女のまわりに、それらしき姿は見えない。

『聖竜。ならば、肉眼で見える存在ではあるまい。神霊に降臨を願う謙虚さを持たねば、御姿を拝する資格はないと、亡きルーウェン恩師は説かれていた』

 イスランは我を打ち消し、世界に満々ている神の畏敬に平伏して、心をいっぱいに広げてみる。ただの人にすぎない己の魂の底で、清浄な領域を感じたとき、イスランの目に おおいなる氷竜は姿を現した。

 透き通るほど輝きに同化した御姿は、威圧よりも慈愛を、畏れよりも癒やしをまとい、眠れる少女を守護するかのように在った。

 ゆったりと頭をもたげ、涼やかな目をイスランにあてた氷竜から、清々しい力の波が押し寄せる。

『我ニ問イカケル者ハ、ソナタカ』

『問い? では、わたくしの迷いに、答えてくださるのですか?』

 身をくねらせる氷竜は、癒やしの波動が溢れる目を、ひたとイスランの上で止めた。『ソナタハ、ドンナ誓イヲ立テ、ソノ肉体ニ宿ッタノカ。ソナタノ人生ニオイテ、ナスベキ使命ガ何デアルノカ、見イダスコトガ答エトナロウ。スベテノ魂、スベテノ存在ハ、真ニ 崇高ナルモノ』

「見いだせと、おっしゃるのですか?」

 声にした瞬間、イスランは現世に立ち戻っていた。

 身体をこわばらせ、堅く拳をにぎって、呆然と宙を見つめている自分に、やっと気がつく。

「わたしは。  わたしは、いま」

 なおも混乱しているイスランに、牙一族の長老レムランは無言で水の器を差し出した。

 冷たい水は胃の府を洗い流し、波立つ胸の動揺を鎮めてゆく。

『自ら選んだ、成すべき使命を見いだせと? わたしは、何を』

 寡黙になったイスランが何を見たのか、長老レムランには判った。

 氷竜が、イスランを認めた。そして、カリオペが一族の掟を破ってまで、イスランを始末しないと言い張った理由に気がついた。

『時代の変転に集う星。まさしく、おまえも 』

 長老レムランは、この義理の息子を命の限りに守ってやろうと決心した。もう一人の、同じ星のもとに生まれた、ヤム同様に。


*☆*☆*

 カタラクトとオ・ロンを結ぶ山間の旧銀街道を、二頭立ての幌馬車が行く。

 真上に昇った太陽が沈む前に、次の宿場町へは着けそうもない速度で、ゆっくりと進んでいた。

 夜明け前。笑神亭の女将ルイサは、ヤムの依頼どおり馬車を用意して待っていた。

 酒樽を、四つ運ぶために。しかし、いっこうに現れないヤムを心配し、客室へ来たルイサは、暗殺者の死体と対面するはめになった。

「後始末は、あたしがしておくよ。ここには仲間が大勢いるからね。心配しなくていい」

 綿毛が詰った袋をいくつも馬車にかつぎ込み、意識のないヤムを横たえたルイサは、あわただしく一行を送り出した。

 できうる限り静かに、ミランディアは手綱を取る。

 命拾いはしたが、ヤムの状態は決してよくない。かたわらでひざを抱え、メティスは黙りこくっていた。

「せめて意識がもどるまで、休ませてあげたかったですね」

 ヤムを挟み向かい合うリュイーヌが、ため息まじりに呟いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る