第3話

*☆*☆*

 太陽が先触れの光芒を広げる。砂漠に残されている旅人たちが、必死の形相で門へ殺到しはじめた。

 門兵の怒鳴り声など、まったく耳には届いていない。

 砂漠の砂が乾くまでに門内へたどり着けないときは、生きながらに砂漠の獣の餌食になるからだ。

「お嬢さまっ」

 突き飛ばされた少女を抱きこんで、傭兵はもろに石壁へ叩きつけられた。

 たまらずしかめた顔から、血の気が引く。

 見事に鍛えた身体をしているが、外套の下は女性用の硬質皮鎧だ。

「だいじょうぶですか? ミランディア」

 腕の中で心細く見あげた少女に ミランディアと呼ばれた傭兵は、紅茶色の顔をほころばせた。

 腰まである闇色の髪を無造作に束ね、額にバンダナを巻いている。

 青みがかった鉄灰色の瞳には、底知れぬ強さが潜んでいた。

 ほっと息をぬいた瞬間、ハラリとほどけたバンダナの下で、光がきらめく。

 眉間にうがたれ、輝く宝石と見えるものは、硬質化した皮膚の一部。

 あわててバンダナを巻き直し、ミランディアは辺りを見まわした。

「大事ありません。だれも、気づいては」

 永久凍土におおわれた天峰山脈ユミルの奥深くに、ひっそりと隠れ住む、竜の国。ウォディンの一族。

 その地に生まれたミランディアは、男女の性をもっていない。

 神の御使いと言われるミランディアの一族は、ヴァルリオリンの巫王に仕える稀な種族だった。

「リュイーヌ姫、ご無事でしたか」

 なだれ込む人々を押しのけ、いま一人の傭兵が駆け寄った。

 こちらは戦乙女さながらの美戦士だ。

 あかるい栗色の短髪が風にまといつき、茶色の瞳とあいまって美しい。

「フリア、その呼び方は危険です」

 日に焼けたフリアのほほに、赤みがさした。

 リュイーヌの口調は、決して厳しくはない。むしろ、気遣う優しさが含まれている。

「申し訳ございません。お嬢さま」

 門の内側と、城塞にはさまれた浅い袋小路に身を寄せ、なだれ込む旅人の群れを避ける。

 陽の差しはじめた砂漠は、またたくまに光芒に包まれ、揺らめく陽炎を呼び出した。

 一気に乾いてゆく砂漠が、ゆっくりと持ちあがっては沈む。

 砂の下で、獣たちが蠢きだしたのだ。

「しばらくはここに。動かぬほうが、安全でしょう」

 つぶやくミランディアの蔭で、リュイーヌは身体を縮めた。

 幌馬車どうしが激しくぶつかり合い、悲鳴やののしり声のあがるなか、最後の一組をせきたて巨大な鉄門が閉まった。

 その刹那、激しい地響きが鉄門を襲い、たまぎる悲鳴があがる。

 銅鑼を打ち鳴らし、城壁の上に仕掛けた香水樽の綱を、兵士らが次々と斬って行く。

 辺りは、炎華(ひのはな)アグニスのきつい匂いに満たされた。

 砂漠の獣が、唯一嫌う匂いだ。

 金属をすりあわせるような咆哮とともに、遠ざかる地鳴りがおこる。

 砂の獣を撃退した合図に再び銅鑼が鳴ると、ようやく人々の緊張がゆるんだ。

 東の男の民三部族が調合する高価な香油を使い、城塞を守るアネッタの都。

 いちばん安価なアグニスを 水で薄めるとはいえ、莫大な出費にちがいない。

 なみはずれて高い入国税も、納得できる。

 疲れ果てている旅人たちを、門兵が手際よく中庭へ導く。

 街の外壁と詰め所の塀に囲まれた広場で、入国手続きの順番を待つのだ。

 これでもう砂漠の獣に怯え、夜を通して旅する必要はない。

 今日からは、真昼の旅と 安らかに眠れる夜がはじまる。

 木陰にもたれる者や、涼を求めて回廊に腰掛ける者など、どの顔にもホッとした表情が浮かんでいた。

 寒さに弱い獣が砂の底で眠る夜間に、岩場から岩場へ砂漠を渡ってきた者たち。

 何ヶ月にも及ぶ旅は、人々を疲労の限界まで追いこんでいた。

 幌馬車が日よけを上げて風を呼び入れ、不要になった橇(そり)を車輪と交換しはじめる。

 もうすぐ砂漠馬と街道馬の交換売買に、馬商人たちの来るころあいだ。

 片隅でリュイーヌはフードをおろし、巻いた毛布に腰掛けた。その左右へ、ミランディアとフリアが控える。

 旅人めあての露天商人や、酒の売り子。水売りなどが足の踏み場もない広場で商売を始めるころ、ようやく徴税官が先頭の商人を呼び入れた。

 アネッタは、交易で栄える商人の国だ。

 各国の発行する通行証と身分証があれば、めんどうな手続きはいらない。

 よほど凶悪な賞金首でもないかぎり、金貨二枚の入国税を払えばよい。

 他国の四倍はする入国税だが、先ほどの砂獣から身を守ると思えば、安いくらいだ。

売り子から露水酒を買い、リュイーヌへ捧げたミランディアが、そっと疲れたため息をついた。

「お嬢っ、めし!」

 底ぬけに朗らかな声とともに、うまそうな匂いが鼻をくすぐる。

 両腕いっぱいにかかえたパンと飲み物を、ヤムは差し出した。

 熱い砂牛の肉に新鮮な野菜をたっぷりのせ、焼きたての薄焼きパンでくるんだものだ。

 強い香辛料の匂いに、おもわず喉が鳴る。

「熱いうちに食うのが、一番うまいんだ」

 地面に座り込み、パンにかぶりつくヤムを見て、リュイーヌは笑い声をたてた。

 ここが神殿なら、巫女姫が歯を見せて笑うなど許されない。

『常に威厳をもって、しかるべし』と言う、神官長のしかめ面が思い出される。

「アネッタ特産の、木の実が入ったソースだ。身体の疲れが取れるんだ」

 わなわなと震えていたフリアが剣の柄に手をかけた瞬間、絶妙なタイミングで ヤムは間合いの外へ反転した。

「見事です!」

 感心するリュイーヌに笑い返し、何事もなかった顔でもとの場所に座るヤムを、フリアはおもいっきり睨みつけた。

「ヤム、だいじょうぶ?」

 ひかえめで、心配そうな声がする。

 ヤムと同行しているメティスに、フリアはきつい表情を和らげた。

 おとなしいメティスを、フリアは気に入っていた。

「だいじょうぶさ、メティス。フリアねぇちゃんは、照れ屋なんだ。これって、愛情表現なんだぜ」

 露水酒にむせかえり、フリアはすさまじい勢いでヤムの胸ぐらをつかまえた。

「おやめなさい、フリア。そんなに怒ってばかりでは、メティスを困らせます。気の毒ではありませんか」

 リュイーヌの言葉にフリアは歯ぎしりし、横目でそれを見るミランディアが薄く笑った。

「お嬢さま。素性のはっきりしない者を、不用意に近づけては危険です。容易に心を許して、なにかあれば」

 ほとんどこじつけでしかない言い分を、フリアは口にした。


 頭では違うとわかっていても、ヤムの態度が気にさわって仕方がない。

「ばかなことを。何かあるなら、すでに起こっているはずです。ふたりがいるおかげで、幾度(いくど)助けられたことか」

 笑っているリュイーヌに、ヤムはいたずら小僧の笑みを浮かべ、フリアにウインクを送った。

『あ、悪魔の笑いに、姫は だまされておられるっ!』

 ため息も荒く、フリアはパンにかぶりつく。

 濃いピリッとした苦味が口いっぱいに広がって、食欲をそそった。

 冷たい露水酒も、ねばりつく疲れをほぐしてくれる。

 おとなびたヤムの顔が、熱気をおびはじめた陽射しのなかで、フリアに向けて笑みくずれた。

『気にさわる奴だ。ヘラヘラとしおって』

 いら立たしく指先なめ、フリアは美しく整った唇をかんだ。

『あんな事さえ、起きなければ』

 大国アルラントに祖国が占拠されたのは、つい二ヶ月ほど前だ。

 建国以来、水の珠(ウォディン・オーブ)を守り続けてきたヴァルリオリン。

たとえ国が滅びても、賜った宝珠を守るのが、神と巫王の誓約だ。

 そのためにリュイーヌは、国を、民を、肉親を捨てた。

 逃亡した巫女姫と、民の命を贖(あがな)って、国王と王妃が自害したその朝に、巫女姫リュイーヌは神殿を逃れた。

 あふれんばかりに愛され育った姫の心の内が、どれほど悲しみ、砕けんばかりに傷んでいることか。それを思うとフリアはいたたまれず、引き裂かれそうになる。敬い愛しんできた姫が、限りなくいたわしい。

 追っ手を振り切りながらの逃避行で、リュイーヌを守る使命感だけが フリアを支えていた。

「フリア。これで入国税のかわりになるか、徴税官殿にたずねて下さい」

 深い翠のエメラルドを、リュイーヌは胸元からはずした。

「かしこまりました」

 それは、亡き王妃の形見の品だ。

 情けなくて、受け取るフリアの手が震える。

「もったいねぇな。そのお宝なら、白金貨十枚で売れるのに。入国税なんかで、使っちまうのか?」

アネッタの入国税は、ひとりにつき金貨二枚だ。金貨十枚で、白金貨一枚に相当する。

「いまさら砂漠へ追われたら、生きてはゆけぬ。仕方あるまい」

 フリアの答えに、ヤムはとまどった仕草でフードをずり下ろした。

 砂にまみれ、肩まで伸びた黒髪があらわれる。

 いつもは陽気な茶色い瞳が、光のかげんで金色に輝いていた。

 対抗心むきだしのフリアを見つめ、妙に男の顔をするヤム。

 おおよそ似合わない表情が、しかめ面にしか見えない。

「ね、俺みたいなもんが偉そうに、なんて言わないで聞いてくれる? お嬢たちの入国税を立て替えたら、そのお宝の取引を、俺にさせてくれねぇかな」

 とんでもない、と首をふるフリア。無視して乗り出したリュイーヌは、おかしそうにほほえんだ。

 いま断っても失う宝石なら、ヤムの申し出を受けてもさしつかえはない。

「決めました。ヤムの良いように」

 主君の決定に、否やはない。

 不服そうな表情のまま、フリアは無言で頭をさげた。

「お嬢、信用してくれるのか?」

 あらたまったヤムが、頬を染めている。

 砂漠の中の国、タッシリナジュールで出会ってから、なにくれとなく助けてくれるヤムに、リュイーヌは好感を抱いていた。

 いままで神殿の中しか知らず、親しく民との交流もなかったリュイーヌにとって、ヤムとメティスは生きるための手引書だ。

「うんと高く、取引するよ。安心してくれ、お嬢」

 順番を待つあいだに、ヤムはリュイーヌたちの砂漠馬を、まとめて金貨二枚で売った。

 売値の相場が、一頭につき銀貨六枚だから、そうとう高値に売れている。

 街道馬の買値は、一頭が金貨一枚。

 リュイーヌのために一頭もとめようとするフリアを、本人が止めた。

「徒歩で行くほうが、追っ手の目をごまかせるでしょう」

 誰の入れ知恵か、フリアには見当がついている。だが、主君に問い詰めるなど、もってのほかだ。

『小憎らしい奴め。姫になれなれしくしおって。許さんっ』

 リュイーヌに絶対服従なフリアは、間接的にヤムの指示を仰ぐようで、腹立たしい。そんなフリアを横目に、ミランディアは涼しい顔だ。

 彼女(?)にとって、リユイーヌが無事であるなら、誰からの指示であろうとかまわない。リュイーヌの安全こそ、第一だから。

 ようやく街へ入った昼下がり。

 ヤムはアネッタの安宿へ、皆を案内した。

「ちょっくら時間はかかっても、かならず高値で売ってくる。それまで、ゆっくり休んでてくれ。あ、フリアねぅちゃん。メティスのこと、よろしく頼んだぜ」

「待てっ、ヤム」

 心細そうなメティスをフリアに押しつけ、あっと言う間にヤムは街へ飛び出して行った。

「なんて奴だっ」

 怒るのにも疲れ、フリアはホッと肩を落とす。

「すみません。でも、ヤムはいい人です。ほんとに、悪気はないんです。ごめんなさい」

 恐縮するメティスへ、フリアは優しい目を向けた。

 国に残してきた弟も、メティスのように自分を見上げたものだ。

 身体が弱かったせいで、父や一族から 騎士の家系に向かないと責められ、いつも人目を恐れていた弟。もし、穏やかで平凡な家に生まれていたら、苦しむこともなかったろうに。

「かまわぬ、おまえのせいではない。今日は疲れただろう。もう、水でも浴びて休め。 明日は、早いぞ」

 フリアの変わりようを見ていたミランディアが、こらえきれずに笑い出す。

 あまりにもヤムとメティスへの対応がちがうと、リュイーヌまでが笑った。

 自分のせいではないと意地になって言い張るフリアに、メティスも思わずふきだし、あわてて口を押さえる。

「ヤムにまかせて、わたくしも休みます。皆も、休んで下さい」

 隣り合わせの部屋に別れ、リュイーヌは水浴びを始めた。

 おかしいくらい身体の汚れがおちて、本来の白い肌が現れる。

 まっすぐ膝(ひざ)まで伸びた銀髪と、水面(みなも)のように透きとおった薄紫の瞳。

 破格の賞金首としてアルラントが全国に布令を出した、ヴァルリオリンの巫女姫。リュイーヌの顔だ。

 ヤムの用意した新しい服に着替え、柔らかな寝台に手足を伸ばしたリュイーヌは、朝までぐっすりと眠りをむさぼった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る