第3話

 瑠奈は、突然降ってきたような自分の知能に熱中していた。

 知識がすごい勢いで吸収されるのが、ほとんど生理的な快感だった。それ以上に、いろいろなことが「わかって」くるのが何より楽しい。

 何もかもぼうっとかすんだ世界にいたところ、不意に視界が開けたようだった。

 しかし、小説などの「文芸書」、映画やTVドラマは楽しむことができなかった。言語の「冗長性」に芸術性を見いだし、恣意的な因果の組み合わせである「物語」に娯楽性を見いだすものは理解できなくなった。

「HIRO」には、自分の変化も、包み隠さずに報告した。レスでいろいろな専門書を読むように勧められた。図書館の使い方も、ノイズの入らないネット検索の仕方も教わった。 学び方はますます、効率的になった。


 定期試験の日を迎えた。

 今までの彼女にとっては、名前を書いて○×や番号を適当に埋めるものだったのだが、もう違う。

 ぱらりと見やって、にやりとした。マジありえないくらい簡単な問題ばっか。あっという間に全問回答して提出。教室を出た。みんなは試験を放棄したと思ったみたい。

 そして翌日、数学教師のおっさんが声をかけてきて、あとで職員室に来いっていった。

「話が聞きたい」

  職員室に行くと、奥にある応接スペースに通された。周囲を見回して、注目されていないのを確認してから、話を切り出した。

「……驚いたな」

 瑠奈の書いた答案を出して、教師は言った。

「満点だよ」

 解答ぜんぶに赤で丸がついている。そして最後の問題を指さし、いった。

「それだけじゃない。この『おまけ』の問題だけどな……完璧だ」

 この教師が出すテストには、必ず最後に点数のつかない「おまけ」の問題が載っている。時間が余ったときにでも解いてくれ、という趣旨で、さりげなく載っているが、すごく難解な問題らしい。

「これは、数学オリンピックに出題された問題だよ。世界中から選りすぐられた英才でも、何時間もうんうんうなってようやく解けるレベル。ましてや、10分かそこらで解けるなんて、ありえない」

 素晴らしいことだったが、この場には賞賛とは違う、微妙な雰囲気が流れている。

 微妙な空気が流れている。この事実をどう受け止めるべきなのか決めかねているようだ。

「……あたし、カンニングなんかしてないよ」

「分かってるよ。この答案の書き方はカンニングじゃない。でも、ここの問題」

 別の箇所を指さす。式と答えが書いてあった。

「授業で教えた方法と違う解き方をしてる……ものすごい高等な数学を使ってる。大学入試レベルなんてものじゃない。カンニングならこんな馬鹿なやり方はしないよ」

「……」

「なにがあったんだ?……」

「なにもないです」

「いや、この言い方は正確じゃないな。数学は昨日今日勉強を始めて出来る科目じゃない。いままでのお前はなんだったんだ? おかしいじゃないか」

 教師の眼には、疑惑と怯えが宿っていた。なにをどう説明するのか。説明したとしても、なにをわかってもらえるのか。

「あたしにも、わかんないんです。ごめんなさい」

 そういって職員室を去った。


 学校の敷地の片隅には、蔦が絡まった洋館風の建物がある。チャペルだ。

 この学校は、一応キリスト教系ということになっている。ときどき、英語の先生が神父様になってありがたいお話を聞かせてくれる。

 入ったことがある

 学校で煙草を吸ったことがばれたとき、ここに連れてこられて、神さまに謝りなさいと言われた。

 そんなもん、心の中ではブッチしてきたけど

(このぞわぞわするふいんきは、なに……)

 目の前にあるのは、十字架に掛けられたおっさん。

 あんたなの? 神の子?そんなばかな……。

 そのとき、最前列で祈っていた生徒が振り向いた。

「あなたも、お祈りに来たのですか」

「……」

「よい心がけですね。一緒にいかがでしょう」

「……いいよ」

 振り向いて、チャペルを出た。

 確信したことがあった。

――違う。

 あたしを見ているものは、そこにはいない。

 いるとしたら――


 試験休みの日、サトシとデートをした。

 カラオケの後、ラブホテルへ誘われた。ビデオを見ながらおざなりにいちゃついて、さてお楽しみ……という前に、問い詰められた。

「だれだよ、HIROって!」

 シャワーを浴びている隙に、スマホを見たようだ。

「勝手にあたしのスマホ、見るんじゃねーよ!」

「質問には答えろよ。どんな?」

「っさいなあ、ただの友達だよ」

「ほんとか?」

「サトシはひとのこと、言えんの?」

 瑠奈は知っていた。以前に学校のギャル仲間と一緒にカラオケボックスに行ったとき、こっそりそのなかのひとりに、サトシが後で連絡を取っていたのを。

「……おまえの様子がおかしいのも、このHIROってやつのせいだな」

「ちげーよ!」

 ずっとこんな調子で、全然盛り上がらない。そのままホテルを出てしまった。

 憤慨して家に帰ると、珍しく、ママがいた。今度の店は、早番だって言ってたのに。

「お店どうしたの」

「朝気持ち悪かったから、休んだ」

 いつもの気まぐれみたい。

 奥の部屋には人影が見え隠れしている。ホストを連れ込んでるみたい。どうせ朝まで一緒に酒を飲んでいたんだろう。これで何人目。また貢ぐだけ貢いでポイされちゃうのかな。

 お邪魔みたいだったから、家を出た。そしてHIROにメッセージを送ってみた。

――会いたいです。これから、会わない?

 SNSで会話した見ず知らずの男と、会うことは初めてではなかった。男のしたいことをしてやり、その代償で「小遣い」や服を貰ったこともあった。

 しかし、今度は、まったく違う。

 自分になにが起こっているのか。それを知りたかった。


 その「LUNA」からのメッセージを見たとき、河田は鳥肌が立った。

「ついに来たか……」

 いずれは説明しなければならないことは分かっていた。

 意を決して、了解の返事をした。説明する準備をして、待ち合わせ場所に向かった。

(ついに、来るべきものがきた)

 瑠奈は「HIRO」からのメッセージを受信したとき、そう感じた。


 プログラム任せにしていたのだが、このときばかりは、自分でメッセージを送ったのだ。

 高岡山駅で待っています。


 指定されたのは、都内にある私鉄の駅だった。行ったことはないところだったが、聞き覚えがあった。

 たしか、大学があったはず。こないだ読んだ「大学への数学」という雑誌に、その大学の入試問題が掲載されていた。

 副都心線で渋谷を通り過ぎ、自由が丘で乗り換える。急行で高岡山は次の駅だった。

 電車を降りるとトイレで念入りに化粧を直し、身だしなみを整えた。

 9月も終わりだというのに、まだ暑かった。

 改札を出ると、正面の柱に寄りかかるように、紺のジャケットを着た男性が立っていた。

 見るからにイケていないけど――このひとだ。

 瑠奈は直感した。

 歩み寄ると、その男性が声をかけてきた。

「あなた……『LUNA』さんですか」

「そうです」

 男は、瑠奈を見て少々面食らったようだ。

 そのときの瑠奈の出で立ちは、腰のあたりしか隠していない短いスカート。脱色した髪を肩まで伸ばし、前髪をアップにしておでこを出している。

 つけまつげにばっちりメイク。左の耳にはピアスの穴が3つもあいているし、ネイルはこてこてに飾り立て、ラメがきらめいている。

 この前送りつけた自撮り写真では、もう少しおとなしめの出で立ちだったが……。

「はじめまして」

「『HIRO』さん?」

「はい。SNSではそう名乗っていました」

 目の前の男は、銀縁眼鏡をかけて、肩につくぐらい髪が伸びていた。小太り体型で、着ているジャケットはよれよれで、肩にふけが落ちている。

 背丈は自分と同じくらいだが、瑠奈はヒールを履いていたので、男の方が高いだろう。

 あまりにも冴えない河田の出で立ちに幻滅したのか。瑠奈はそこはかとなくテンションが下がったようだ。

「せっかく、バッチリ決めてきたのにー」

「……ごめん」

 つい、謝ってしまった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る