第2話 DQって何?

DQという言葉は、下の子が発達検査を受ける事になって初めて知りました。

DQ (Developmental Quotient)=発達指数。


知能指数であるIQ(Intelligence Quotient)は馴染みがありましたが、発達指数?

保健師さんから、乳幼児の場合、知能検査をするのは難しいので、発達具合を見て検査するんですよと説明を受けました。

検査をすると何が得意で何が苦手か分かるので、今後の役に立つから…というアドバイスもあり、申し込む事にしました。

通常2~3ヶ月待ちのところ、運よく2週間後にキャンセルで空きがあり、2歳10ヶ月、初めての発達検査に臨みました。

下の子が受けたのは「新版K式発達検査」という、0歳児から受けられる発達検査でした。


検査当日は、13時からの予約でした。

お昼寝の習慣のある子ならいちばん機嫌の悪くなる時間帯に、何でわざわざ幼児の検査を設定するのかな…とぼんやり思いながら保健所に向かいました。

検査を担当してくれた心理士さんは、面倒見の良いおばちゃんといった雰囲気の方で、下の子に笑顔で話しかけてくれました。

「さぁここの椅子に座って。一緒に遊ぼうか?積み木するから真似っこして~」

言葉は遅いけれど人なつっこい下の子は、遊んでくれる!と大喜びで椅子によじ登り、心理士さんと積み木を始めました。

私は側に座るよう言われたので、間近で様子を見ていました。

積み木を同じ形に積むのは難しいようで、何度か失敗しながら最終的には完成できた姿を見て

(やった!諦めるかなと思ったけど、できるじゃん)

心の中でほっとしました。


その後も検査は進み、私は側で見ながら

(あぁ…全然できてない)

(うわ~後もうちょっとなのに!)

(え?こんなの知ってたんだ)

様々な気持ちが入り乱れました。

中でも、トランプの神経衰弱の要領で行う検査があり、何度やってもニコニコして完璧に答える姿を見た時は、背筋がゾクッとしました。

この子、見た絵を一瞬で記憶してる…


一通り検査が終わり、心理士さんが急に

「お母さん、この子ジャンプできる?」

え?ジャンプ?いつも上の子とドッタンバッタン遊んでるから、できるよなぁと思いながら、ピョーンってして~と下の子を促してみました。

得意気な顔で跳ねる下の子を見て、心理士さんは

「ジャンプは両足が同時に地面から離れてないと、できたとカウントできないんです。これはジャンプではなく…足踏みですね」

そうだったんだ…


検査用紙に小さくつぶやきながら記入し終えた心理士さんは

「体幹が弱いですね、ジャンプできなかったし、歩く時もフラフラしてる」

「椅子に座る時も、よじ登る形で、足で踏ん張って上れてなかった。1才前半の上り方ですね」

「積み木も最終的には積めたけど、平均的な 2歳10ヶ月なら、崩さないようバランスとって調整できる。この子はまだ難しいね」

等々、運動面に関する話を次々に始めました。

「言葉の遅れで検査に来たのですが、どうして運動の話ばかりなんでしょうか?」

たまらず質問してみると

「言葉の発達には、口の動きの発達が欠かせないんですよ。口も筋肉で動かすからね。この子は物の名前なんかはよく理解できてるけど、運動の遅れが言葉を妨げている。運動発達が、いちばんの課題です」


認知面はそこまで遅れがないけど、運動面の数値がかなり低いのと、言葉がはっきり出てない事から、全体的に1年くらい発達が遅れてると考えてもらえたら。そう言われました。


後日、書面で受け取った検査結果の紙には、数値ではっきり示されていました。

DQ66。

平均的なDQが100。

DQが70を割ると、知的障害の範疇に入る。

下の子に、知的障害があると分かった瞬間でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る