【バベルの図書館文學賞】試論⑤~選考方式

 最大の問題は選考方式である。

 読者諸賢は御存知だとおもうが、ノーベル賞でさえ、最終選考の『あまさ』が目立っている。第一回でトルストイが落選したのは、政治的問題なので詮無いことだが、嚮後、カフカもジョイスもプルーストもボルヘスもナボコフも受賞していない。よく、『賞のレベルを凌駕すると、寧ろ、受賞できなくなる』といわれるが、これは致命的な問題である。原因は明鬯だ。『選考委員のレベルがひくすぎる』のひとことにつきる。嘗て、東浩紀によるデリダ論が三島賞候補にあがった爾時、『ジャック・デリダを識っている選考委員が筒井康隆ひとりだけだった』ので落選したという惨劇がえんじられた。『人間は往々にして、自分の理解をこえるものを、すべて断罪する』というようにラ・ロシュフコーはいっていたはずだが、さもありなんである。丸山健二は曩時、『文學賞は徹頭徹尾、編集部のみで選考されるべきだ』というように書いていたが、愚生はそれでも限界があると愚考する。【バベルの図書館賞】は、ノンジャンルの賞にしたいので、下読みからして、因陀羅網の文學体系全軆を知悉しているほどの知性が冀求されるが、現実的には難儀だろう。純文學系の新人賞では、東大や京大の教授が下読みに参加することもあるといわれるが、これは冀望があるかもしれない。文學全般に造詣のふかい教授陣で選考委員をかためるのである。ほかにも、各ジャンルのプロを招聘するなどかんがえられるが、選考方式問題に関聯しては明鬯たる指針はうちだせていない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る