第1話 空泳ぐもの

 2035年――。


 トラックの荷台は、激しく揺れる。

 最初のうち、ヒカリはどうにか楽な体勢はないものか探してみたが、すぐに諦めた。結局のところ、荷台の乗り心地の悪さは変わらない。受け入れるしかないのだ。


 膝を抱え、座る。

 この体勢を、一体どのくらい続けているだろうか。幌付きの荷台には外の光がほとんど入ってこず、時間の経過がわからない。天井から下げられた裸電球がひとつ、振動に合わせてぶらりぶらりと揺れている。


 ヒカリはぐるりと視線を動かした。

 荷台の中には、自分以外にも大勢の子どもたちが乗せられている。全員が、孤児院出身者だ。皆一様に、不安と緊張の表情を浮かべながら、無言で座っていた。


 ふと、運転席側に背中を預けて座る少女と目が合った。少女はヒカリに向け、親しげに笑いかけてきた。そして座ったままの格好でずりずりと、こちらまで移動してきた。


「なんかさ、息苦しいよね、この中」少女が話しかけてくる。「いつになったら到着するんだろう。ずっと座ってるからお尻が痛いよ」


「わたしも。これならずっと立ってるほうがマシかも」ヒカリは言う。少女に話しかけられたのが嬉しかった。見知らぬ者たちの中にいて、心細い気持ちだったのだ。


「ねえ、あんた仕事は、ここが初めて?」少女が尋ねてくる。


「うん。あなたは?」ヒカリは少女に尋ね返した。


「わたしは十二歳で孤児院を出されてからこの会社に拾われるまで、たったひとりで働いて、生き抜いてきたの」

 そう言って、少女は幾分胸を張ってみせた。


「わあ、すごいね……」

「そんな驚くことでもないでしょ。ね、あんたって今何歳なの?」

「十四」

「そっか、じゃあわたしとタメだね。あ、わたしイヌっていうの」

「わたしはヒカリ」

「ヒカリね、よろしく」


 イヌの体からは、人工的な甘い香りが漂っていた。ヒカリは思わず、鼻をひくつかせる。


「ああこれね、香水」イヌは気がつき、ヒカリに目配せしてみせた。

「ほら、支部ヘは私物持ち込み禁止って言われたでしょ? この香水、すごく気に入ってる香りだったから、どうせ手放すなら最後に思いっきり使っておこうと思って、今朝多めに振りかけちゃったの。あ、もしかして臭い?」


「ううん、平気。いい匂い」

「ありがとう」


 イヌは微笑み、気だるげな仕草で、ゆるく癖づいた髪を耳にかけた。

 大人っぽい子だなと、ヒカリは思う。本当に自分と同い年なんだろうか? やはり早くからひとりだちしていた子は、どこか雰囲気が洗練されるのかもしれない。


 ヒカリは今年、孤児院を出たばかりだった。

 

「しっかしさあ、私物持ち込み禁止とか、思ってたより規則厳しいよね、この会社。おまけに支部までの移動はこんなトラックなんてさ、わたしたち完全に荷物扱いじゃん、最悪」

 イヌの話し声は大きく、同じ荷台に座る子どもたちが、ちらちらと視線をむけてくる。しかしイヌは気にすることなく続けた。

「わたしね、この会社に来るまで、まあまあ稼げる仕事をしてたんだ。若いうちしかできない仕事だから、いつかはもっとちゃんとした仕事に就かなきゃなとは考えてたんだけど、ちょっと決断早まったかもって、今になって後悔。他にも良さげな職場があったんじゃないのかなあ」


「わたしは就職できただけで有難いよ。今の時代、何の技能も持たない孤児に仕事をくれる会社は珍しいって、孤児院の院長先生が言ってた」ヒカリは周囲の目を気にして、小声で返す。


 そこでイヌの声がトーンダウンした。「でもさあ、この会社、ちょーっと怪し気じゃない?」


「怪しい?」

「だって肝心の仕事内容を全然教えてくれないんだもん。これから行く支部の場所だってはっきりしないし。わたしたちを乗せたトラックは、一体どこへ向かっているのやら」


 内容が知らされないのは、きっと特殊な仕事だからじゃないだろうか。

 ヒカリは考える。

 普通なら誰もやりたがらないような仕事か。何か危険が伴うとか、汚い環境に身を置くことになるとか?

 もしそうだとしても、働くしかない。

 増加の一途を辿る孤児に対し、この国の制度は厳しい。孤児の自分は、仕事の選り好みなどできない。やっと見つけた仕事だ。絶対に手放すわけにいかない。



 ◇



 荷台はこれまでよりもひと際大きく揺れ、絶えず続いていた振動が止まった。


「着いたのかな……」

 耳をそばだてると、運転手がトラックから降り、こちら側へ回って来る足音が聞こえた。やがて幌が開かれ、陽の光が差し込んでくる。

 眩しさに、ヒカリは目を細めた。

 

 荷台に詰め込まれていた子どもたち全員が降ろされた。

 足の感覚が変だ。ヒカリは久しぶりに地面を踏んだ気がした。


 空気が冷たい。

 頬を撫でる風には、青臭さが含まれている。

 眼前に広がる山々、その雄大な景色に子どもたちは圧倒され、ため息をついた。


 突然肩を叩かれ、ヒカリの体はびくりと跳ねあがった。

「え?」

 いつの間にか、傍らには黒い制服姿の人が立っていた。切れ長の目、筋の通った小さな鼻、形のいい唇――とても整った顔立ちの女性だ。


 驚いた顔で見上げるヒカリに、女性は微笑みかけた。「あなたが一番の俊足ね」


「シュンソク?」

「足が速いってことよ。あなたたちのデータはもうこちらに届いているから」


 子どもたちはトラックに乗せられる数日前に、会社からの要求で様々な検査を受けさせられていた。

 医師の診察を受け、免疫力を高めるためという説明の基、簡単な手術を施された。運動能力もチェックされた。その際、ヒカリは短距離走で最速タイムを記録している。


「足が速いのは有利よ。頑張ってね」

 女性はヒカリの肩から手を離すと、後方へ移動していく。

 そこには女性と同じ黒の制服姿の者が数人、整列していた。


 周囲の景色に対して口々に感想を言い合っていた子どもたちだったが、職員の存在に気付いて即座に姿勢を正した。ぎゅっと唇を結ぶ。

 子どもたちが静かになったのを確認し、制服姿の女性が一歩前に進み出て、声を張り上げた。

 

「ここは未来の扉株式会社、未来創造支部。わたしは支部長の丸山です。今日から皆さんはこの場所で働いてもらいます。皆さんはこれから訓練期間に入ります。期間中は辛いと感じることも多くあるでしょう。ですが、それが社会に出て働くということです。ここへ来た以上、皆さんはすでにひとりの社会人なのです。そのつもりでわたしも、こちらの教官方も、皆さんの指導にあたる所存です。どうかよろしくお願いします」


 全員が神妙な面持ちで、丸山の言葉を聞いた。丸山は「教官方」と口にしたとき、自分の背後に並ぶ制服姿の男たちを手で示した。

 その中には丸山より一回り以上歳が上の男も含まれていたが、支部長というくらいだから、ここではその男よりも丸山のほうが立場が上なのだろう。丸山自身は、二十代半ばといった顔つきだった。

 

「あのお、訊いてもいいですか?」ヒカリの真横で、イヌがだらしなく挙手する。


「何でしょう?」丸山がイヌに視線を向けた。


「わからないんですけど、わたしたちはここでどんな仕事をするんですか?」

「皆さんの仕事は――」


 瞬間、衝撃が走った。子どもたちは一斉に虚を突かれた顔になり、束の間呼吸を忘れた。

 ヒカリは思わず、心臓の辺りをぎゅっと掴んだ。

 胸が締め付けられる。何か、とても大事な物を体から抜き取られていくような感覚がする。


 この感情は何だろう。

 寂しい。

 心細い。

 悲しい。

 似ているけれど、少し違う。この胸苦しさの正体を、この感情を表す言葉を、ヒカリはまだ知らない。


 細く高い、儚げな声が再び子どもたちの耳を刺激する。

 不思議な声だ。今まで聞いたこともない。


「鳴き声……?」

「何これ? どこから聞こえてくるんだ……?」

 衝撃を与えた声の主を探し、子どもたちは視線を彷徨わせる。丸山が無言で、前方の山の頂を指し示した。

 全員の目が、一斉にそちらを向く。


 空を走る流線型。輝く鱗。突き出した角からは強い意志が感じられ、風に煽られた体毛が、まるで燃え上がる炎のごとく揺らめいている。

 それはちょうど、空へと昇っていくところだった。

 自由で力強い動き。脈打つように体をしならせ、方向転換。今度は平行に空を泳ぐ。


「何……?」ヒカリは一瞬で目を奪われた。


 それは少しの間空中を漂った末、山の上のどこかに着地し、子どもたちの視界から消えた。


「あれは一体なんですか?」

 疑問の声が上がる。


「龍です」丸山は答えた。そして、淡々とした調子で付け足す。「皆さんにやっていただく仕事は、あの龍を殺すことです」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る