ずっと見ている

海野しぃる

事件

 人が首を吊っている光景というのは、ひどく現実感の無いものだ。

 生まれて初めて見たのだからそれは当たり前なのだが、ともかく初めに見たそれを私は何なのか理解できなかった。

 風に揺られて、くるりと回って、それから――それから見たのだ。

 目を、首をつった男の今にも飛び出そうな眼球を。

 ひどく穢らわしいものを見てしまったんだと理解して、それからやっとこさ悲鳴が出た。

 慌てて飛んできた公園の管理人が、怯える私と首吊り死体の間に立ち、魂が抜けてしまったようになった私の肩を揺すってこう言った。


「お嬢ちゃん、見ちゃいかん。ありゃ見ちゃいかん。警察に通報しておくから、あなたはこのまま学校に行きなさい。あなたは何も見なかった。ありゃ私が発見したんだよ。あなたはあれに何の関わりも無い。良いね?」


 私は何度も首を縦にふると管理人に何かお礼のような事を言って学校まで逃げるように向かった。

 だがその後一日、ひどく気が重かった。

 そもそも丁度体調が悪い時期だったこともあり、最悪の一日だと思いながらなんとか授業を受けきって家路についた。


「ただいまお母さん」

「おかえりなさい。あら……顔色が悪いわよ?」

「ちょっと体調が悪いだけよ」

「それだけなら良いけど……学校でなにか有った?」

「何も無いよ。部屋で寝てるから」

「シャワーは浴びなくていいの?」

「あ、シャワーは浴びる」


 今日一日のろくでもない記憶を汗と一緒に流してしまおう。

 そう思って私は浴室へ向かった。

 服を脱ぐ前に鏡の前に立って自分の顔を見てみる。

 確かに、ひどく疲れた顔をしていた。

 ため息をついて、もう一度顔を上げる。


「ひっ!?」


 ゆらり、と視界の隅で何かが揺れた。

 私の悲鳴を聞きつけた母親が恐る恐る脱衣所の扉を開ける。


「どうしたの!?」


 あんまりに必死な顔をしているものだから、なんだか申し訳ないことをしてしまった気分になる。

 だが、なんと言えば良いのだろうか。

 私の視界の隅で揺れたもの。

 ああ、私の視界の隅で先程一瞬揺れたもの。

 それは間違いなく、私が今朝目撃した首吊り死体だった。

 太って、禿げていて、目玉の飛び出た中年男性の死体だった。


     *


 一週間が経っても、事あるごとに首吊り死体は私の視界の隅を過った。

 一応は同じ人間の死体にはどうしても慣れず、体調の悪い時期を越えても、私の顔色は悪いままだった。

 親に言えば更に心配させそうな気がして、私は脱衣所での出来事をオカルトに詳しい男友達に相談してみた。


「疲れてるんじゃない?」

「そんなんじゃないよ。確かに見たんだもん……一瞬だけど、絶対に」

「……あのさ、確かにそのクビツリ? 見たんだよね?」


 勿論だ。

 私はうなずく。


「だったら、多分地方紙とかにその記事が載っていると思うんだよね。どーせこの町だと事件とかってそんなに無いし」

「本当に?」

「いや、それは、勿論、その公園の管理人さんが通報していればだけど……だから絶対とは言えないけど、まあ……」


 友人はそう言って少しバツの悪そうな顔をする。


「わかった。それで調べてどうするの?」

「調べて、相手の正体が分かっちゃえば怖くないんじゃない? ほら、呪いとかも相手のことを知っていれば、呪いが返っていくって言うし」


 そういうものなのか。

 詳しくないからわからないけど。


「君の中でそのおじさんは死んでないんじゃない?」

「死んでいない?」

「ずっと死体のイメージが残っているんでしょう? だったら、生きている頃について知ったら何か変わるかも」

「逆にイメージが強くなって付きまとわれそうなんだけど」

「確かに……あ、そうだ」

「何?」


 友人は声のトーンを低くして、遠慮気味に尋ねる。


「幽霊って不浄なものに弱いって言うし、いっそ汚いものを見せてみるとかどうかな……? 全裸とか、トイレで用を足すところとか」

「あんたをひん剥けば良いの?」

「確かに男性器は魔除けとして古くから用いられているが……勘弁だね」


 私たちは気の抜けた笑みを浮かべた。

 ふと窓の外を眺めると、桜の下で一瞬何かが揺れていたような気がした。

 笑っている場合じゃないと言われているような気がした。


     *


「あっ、あった……」


 言われた時はやる気になれなかったものの、先程の桜の下に何かが揺れていたのを見て、やっぱり気になってしまった。

 私は友達に手伝ってもらって学校の図書室にあった新聞を読み込み、その片隅に近所の公園で自殺者があったことを報じる記事を見つけた。

 通報したのは管理人のおじいさんということになっている。

 

「名前は書いてある?」

「うん」


 死んだおじさんの名前も書いてあった。

 フジイジュンペイ。

 そういう名前らしい。

 私に付き纏うものに輪郭が与えられたような気がした。

 そもそも何故私につきまとっているのだろう。

 死んだ後、死体を見つけただけの私の下に、一体何を勘違いして現れたのだろうか。気持ち悪い。迷惑な男だ。死んだなら大人しく消えて居なくなれば良いのに。


「……家、行ってみる?」

「は? 何言ってるの?」

「いやほら、案外家に帰りたがっているのかもしれないよ? 今はあなたにつきまとっているけど、それってどうすればいいか分からなくって、たまたま目についたあなたに付きまとってるだけなのかも」

「家に行って『おたくのジュンペイさんの幽霊に付きまとわれて迷惑なんですけど、どうにかしてくださいますか?』とでも言いに行けば良いの?」

「いやいやいや、そこまで攻撃的じゃなくても良いって。普通に仏さんを見つけてしまったこととか、管理人さんにお願いしてその場を離れたけど気になって仕方なかったって話せば良いじゃん」

「なるほど……」

「実は、何もせずにその場を離れたのが気になって、なんだか気になるだけなのかもしれないよ?」


 考えてみれば友人の言う通りかもしれない。

 体調が悪かったとはいえ、私は死んだ人を相手に勝手に怯えて悲鳴を上げて逃げ出した訳だ。

 ジュンペイさんも何かやむにやまれぬ事情があったのかもしれない。

 本当は首なんて吊りたくなかったのかもしれない。

 生前は優しい人で、騙されて借金でもこさえてしまって、それを苦に自殺してしまったかもしれない。

 それなのに死んでから女子高生に穢らわしいなどと思われてしまったら、あまりにもかわいそうだ。

 というより、私がひどすぎる。なんだ穢らわしいって。いやでもその時は本当にそう思ったのだ。汚かったし。


「お線香くらい、上げたほうが良いかも」


 最初に死体を見た時に、ひどいことを考えてしまった負い目のようなものもあり、私は友人のアイディアに乗ってみようという気持ちになっていた。


     *


「まさか家族が居ないとはね」

「ちょっといたたまれない感じになってきたわ」


 新聞に載っていた氏名と年齢、それに職場の情報を元にインターネットで検索をかけると、男の住所はあっさりと出てきた。

 小さな商店をやっていたのだという。

 私と友達で試しに家を尋ねると、近所の噂好きのおばさんが洗いざらい話してくれた。

 やれいい年して家族も居ないだの。

 やれ愛想は良いけど覇気が無くてダメだの。

 やれ東京から夢破れて帰ってきて店を継いだだの。

 ひとしきり楽しそうに話すと、おばさんは満足してどこかに行ってしまった。

 ひどい話だ。


「……この後、どうする?」


 遠慮がちに聞かれても困る。


「ちなみにあなたはどうするつもりなの」

「家の中までちょっと訪ねてみようかなって……来ない?」


 私は自分でもちょっとびっくりするくらいのクソデカ溜息をついて肩を竦める。


「それ、意味有る?」

「有るよ!」


 ちょっと食い気味だ。

 絶対こいつが死んだ人の家を探索したいだけに決まっている。

 オカルトマニアと言っても、要するに野次馬なのだ。

 馬鹿馬鹿しい。もう帰ろう。

 そう思った時だ。


「どうしたの?」


 視線だ。

 フジイジュンペイの営んでいた商店の二階。

 彼がおそらく暮らしていたのであろう居住スペース。

 その部屋のカーテンの隙間で何かが揺れたような気がした。

 彼は家に戻れたのだろうか。

 それとも私を呼んでいるのだろうか。

 

「居たの」

「クビツリ?」

「うん……行こう。行って、確かめよう。お経は持ってきたんだっけ?」

「お、おう。一応お線香も……あと塩! なんか神社で売ってた塩も持ってきた!」


 それだけあればとりあえずなんとかなるだろう。

 フジイジュンペイさんが恐ろしい力を持つ悪霊の類でなければ、きっと。


「行くよ」

「マジで!?」

「こんな時に限ってビビらないでよ」

「いや、本当に行こうって言うと思わなくて! あ、待って! 先行かないで! どうせ鍵開いてないでしょ? 忍び込む準備してきたからさ!」


 いい人なのか悪い人なのか、かわいそうな人なのか迷惑な人なのか、それは正直わからない。だが私の生活は乱されっぱなしだ。

 もう嫌になっていたんだと思う。

 どうにかして終わらせたくて、終わらせる為に乗り込もうと考えた。

 それにまだ二階に何かが揺れているのが見えるのだ。

 乗り込んだ時、まだが残っていたなら、横っ面ひっぱたいてやろうなんて考えつつ、私はフジイジュンペイさんの家へと乗り込んだ。

 普段ならこんな事考えずに逃げ帰ったことだろう。

 思えばこの時の私はやっぱり何か妙なものに取り憑かれていたのかもしれない。


     *


 驚くべきことに家には鍵がかかっていなかった。

 まるで誰かが来るのを分かっていたかのように。


「とりあえずピッキングをしないで済んで良かったよ」


 呑気なことを言いながら堂々と不法侵入を決める友人。

 まあ私も同じことをしている訳だが。

 私たちはずんずん進んですぐに二階の何かが揺れているように見えた部屋までやってきた。


「……なにもないね」


 友人の言う通り、その部屋にはなにもない。


「おかしい……ここじゃなかったのかな?」

「本当に見えたの?」

「見えた見えた。ちゃんと揺れてた。私見たの」


 そうだ。私は見ていた。

 一週間前も、そして今も。

 死んだフジイジュンペイが揺れている姿を。


「ふうん……そういうのは居そうにもないけど……」


 と、友人が言った時、部屋の隅でゴトリと何かが落ちる音がした。

 怖くて、思わず彼に飛びついてしまう。


「……あの?」

「な、な、なに今の?」

「なにって……むしろこっちが驚いているからね、今」

「あ、なんかごめん」


 何故謝っているんだろう私は。


「いや、別に、嫌な訳じゃないけど、どうしたの?」

「なんか何かが落ちたような音がしたから……」

「何も落ちてないよ?」

「隣の部屋かも……?」

「なあやっぱ疲れているんじゃない? 全部気の所為だったんだよ。もう帰ろうぜ。見つかったら補導ものだよ?」

「今更? 最初に行ってみたいって行ったのはあなたでしょ?」

「そうは言うけどそれは君があんまりにも……いやなんでもない。流石に……これはやりすぎてるんじゃないかなって……」


 この男、今になってびびったのか。

 ちょっとは頼りになるし、抱きついたときに案外しっかりした体つきをしているんだなとか、汗の匂いと柔軟剤の匂いが混ざってなんだか少し甘いなとか、ここでぎゅっと抱きしめられたらぐっと来ちゃうかもなんて少しときめいてしまったこの気持を返して欲しい。

 まあ別に彼が私の気持ちを所有しているわけじゃないので返すもなにもない訳だが。そういう関係でもない訳だが。

 とはいえ彼が心配してくれていることは分かるし、あんまり無茶をするのも良くないか。

 ……はて、それにしても。

 考えてみると何故こんな場所に近寄ってしまったのか。

 興味本位? だけどそのためにわざわざこんな場所には近づかない。


「どうしたの? なんかまた顔色悪いけど……何か見えてる? 塩でも撒く?」


 そんな事を言いながら友人は塩を盛ったりお経を唱えてみたりしている。

 だが私の興味は別のところにあった。

 先程、部屋の隅から聞こえた物音。

 その方向に気づけば一冊のアルバムらしい冊子が落ちていた。

 友人は気づかなかったのだろうか? 私だけが気づいたのか?

 どうして? もしかしてが見えているから?


「待って」


 私の足は引き寄せられるようにしてアルバムの落ちている場所へと向かう。

 

「おい、どうしたんだ?」


 アルバムを手に取る。

 なぜだか分からない。これを見なくてはいけないような気がした。

 アルバムを開く。


「きゃあっ!?」


 私は思わずアルバムを取り落として、今度こそ彼に抱きついてわんわんと泣いてしまった。

 無理もない。

 そこにはびっしりと私の写真が貼り付けられていたのだから。

 入学式、運動会、通学、合唱コンクール、文化祭、部活動。それに友人と家族ぐるみで行った旅行に、お母さんに頼まれて行ったお買い物まで。

 一週間前どころじゃない。

 ずっと前から、あの男は私を見ていたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る