第5話  シャコンヌの編曲 2/3

バッハの「無伴奏」とつく作品に、あれれ?と思った記憶があります。

何それ? と思っていたら、まんまじゃないの「伴奏」がないってことね。ヴァイオリンならピアノと組合わせるのが最小編成ではないのかな、と。


「無伴奏」に慣れてくると、今度はそれに伴奏をつけるという発想が不思議でした。メンデルスゾーンとシューマンは、その不思議なことをしています。今、メンデルスゾーンのほうを聴きながら書いています。

バッハを崇拝していたふたりのこと、原曲に何か感じるものがあっての伴奏なのか、と思っていたのですが、どうやら違うようのですね。

驚いたことにロマン派の初期は伴奏がないスタイルはあり得ない、とされてたんだって! これ第1話で触れました「時代性」に入るんだろうか。よく分かりませんが、とにかく、バッハを崇拝していたメンデルスゾーンとシューマンは伴奏をつけたんです。おそらく、演奏するのに必要だということで。

先に試みたのは、メンデルスゾーン。1840年ということは31歳のとき。

https://www.youtube.com/watch?v=KA8HL0BydFI

シューマンは1854年、44歳。作曲家生活の終わりごろ。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGoIT5VU14k&t=6s


メンデルスゾーンとシューマンは、数年ライプツィヒに住んだ時期が重なっています。両者独身だった1、2年の間は、お昼ご飯やそのほか直接対話する機会がたくさんあったのではないかと思います。

シューマンからクララへの手紙には、「ぼくが彼のところに行くよりも、彼がこちらを訪れるほうが多い」とあるんですね。簡素なシューマンの下宿で、あるいはカフェや食堂や歩きながら、偉大なバッハについてたっぷり話をしたに違いなく。↑の編曲作品や作曲した作品にバッハの影響が色濃く残っていることから、ふたりの並々ならむ思いが伝わり幸せな気持ちになります。


バッハ没後100年にあたる1850年から、バッハ全集の刊行がはじまりました。すでにメンデルスゾーンはいない、シューマンは作曲家生活の最後の地デュッセルドルフへ。ここに至るまでにふたりの貢献も大きかったはずだし、長生きできたら何らかの形で関わり続けたんじゃないかな。


バッハの楽譜が新しく出版されるとともに、バッハ研究が進んでロマン派の後期にはその実りを得ていたのでしょう。バッハ作品かな? というのも含めて集められる。しかし、無伴奏作品の伴奏にあたる楽譜がどこを探しても見つからない。欠けていたのではなく、元々なかったのだ!

ブラームスの親友にして名ヴァイオリニストのヨアヒムが伴奏なしで演奏した背景には、このような流れがあったのではないか、と指摘されています。きっとそうですね。


ブラームスからクララにあてた手紙に、左手編曲の経緯に触れていますので、次回に。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る