第2話  天才だけが天才を知っている

シューマンの残した膨大な言葉のなかに、題のようなものがある。

ブラームスの才能を認めてデビューを後押しした晩年のエピソードは、まさにこの言葉を裏付けるようだ。


でも、違和感ありまくり。

偉大な作曲家で天才には違いないけど、自分を天才と言っているようで何か嫌な感じだな、など思われなかったのか。さらに、彼の謙虚な性格にそぐわない感じ。


作品68子どものためのアルバムの付録だった「音楽座右銘」の最後から二番目にも、「おそらく天才を完全に理解するのは、天才だけだろう」とある。子どもに向かってまで書いている。どうしても残したい伝えたい意図が感じられる。


そう、どうしても言い残したいと思っていたのだ。


彼が音楽評論家として身を立てていた頃。

当時、ドイツにはたくさんの雑誌が発行されていた。音楽評論誌も。その文章を書く評論家が問題だった。

シューマンはしばしば、評論に腹を立てた。


ある音楽新聞を発行している評論家は音楽の素人。なのに知ったかぶって、演奏を評価する。どこかを褒めたら、どこかをけなしてバランスをとっている。

そうやって適度に音楽家を貶めることで、自分の価値を上げる、権威を守っている。

ショパンもずいぶん酷いことを書かれ、いち早く認めていたシューマンはカンカンだった。


音楽の素人が適当なことを書き広めることに、彼はうんざりしていた。

音楽をわかる人間が音楽評論を書くべきだ。音楽家の才能があればあるほど、その価値がわかるのは同じぐらい才能豊かな者ではないのか? 


そんなことを言ったら評論できる人はすごく限られるし、そこまででなくても音楽家への敬意と音楽への愛があれば、わかる範囲のことを書いてダメってことはないでしょう、と私は思うのだけど、シューマンはど素人の横暴にとにかく腹を立て、その怒りは、「新音楽時報」を創刊するエネルギーにもなったんですね。

これ以上若い音楽家が、まぬけな評論家どもに傷つけられるのは見ていられない。よし、ならばまともな評論誌を出そうじゃないか、とね。


音楽をよくわからん奴が音楽評論などするな!

ごちゃごちゃ言うなら自分で作曲してみろ!


と言いたいところを、「天才だけが天才を知っている」と短い一文に込めたんじゃないかなあ。











  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る