ライバルという関係性

※この感想は下線以下に重大なネタバレを含みます。ネタバレを抜きに言うなら、一見するとこれは王道スポーツものテイストのする、魔女の箒レースです。田舎上がりの主人公は十三歳の少女ユアで、とある箒レースに参加するため使い魔であるベルと共に街へやってきます。ところがそこは、魔法という技術が一般に知れ渡り、かつての秘術めいた香りは完全に薄れ、堕落の一途を辿っていた世界でした。さてユアとベルは、この世界でどう戦っていくのでしょうか。という、表面だけなぞってもとても熱いお話であり、より深く読んでいくとますます熱いものがあるお話であります。

=======================================

この主人公には一見、ライバル関係となる相手がいない。少なくとも同世代の魔女はこのレースに参加しておらず、一般エントリーしている多くが三十になんなんとする魔女であり、それが一般的に独り立ちする年齢だという。そしてせめてその一般魔女がそれなりに強くあればまだライバルたり得たものであろうけれども、事実は魔法の堕落した世界において彼女たちもやはり堕落の産物でしかなかった。
そしてマゴーラスカ氏。十三歳で師匠よりレースで勝ってこいと遣わされた少女を目の当たりにして、「古式ゆかしい、正真正銘の魔女」が現れたと色めき立つ。かの老女をして年甲斐もなくレースに参加せしめるのだから、この「正真正銘の魔女」と呼ばれる存在がいかに少なくなったか、想像もされる。
さて、マゴーラスカ氏がユアのライバルと言えるかどうかというと、これまた相当に怪しい。なぜならば、明らかに彼女のライバルはマギウィルスカ氏であるからだ。偏屈で派手嫌いだがすこぶる性格が悪い。かつて出会った魔女の中でも最高と手放しで褒めておきながらこの悪態のつきようであるからにして、やはりこの二人はライバルであったとみるのが正しい向きだろう。少なくとも、格付けが済んでしまった関係性ではこうはなるまい。そう考えると、当てこするようにユアを遣わせたマギウィルスカ氏の意図も分かるというものだろう。「王宮への痛烈な皮肉」は、王宮に雇われた身であるマゴーラスカ氏への痛烈な皮肉にもなりえるからだ。
戦争が終わって早三十年。ユアを育てるのにかけた十余年を割り引いても十五年以上の歳月、マギウィルスカ氏はどう過ごしてきたのか? かつてのライバルたちをどういう目線で眺めてきたのか? そこには色々と想像する余地があるけれども、確実なのは、その歳月の中でユアを育てようと決めた、ということだ。何とも壮大な計画ではないか。
このように、非常に爽快な読後感を提供してくれる作品なのだけれど、僕は二つのことを願ってやまない。
一つは、今後ユアが良きライバルに恵まれますように、ということ。
もう一つは、ほぼ失敗作と断じられてしまった新世代の中途半端な魔女たちに、何かしら活躍の場面が訪れるように、ということ。
白昼夢の異名をとる(というかその異名しか出て来てないけど)ユアが、その名の通りその夢を具現化する存在になることを、マギウィルスカ氏はマゴーラスカ氏に託したのかも知れない。