第9話

「西口まで」


 俺と同じ年くらいの運転手は返事もしなかったが、文句を言う気力もなかった。西口の家電量販店に行き、大野のノートパソコンに合う電源コードを買った俺は朝から何も食べていないことに気づいた。普段持ち歩くことの無いノートパソコンの重さがきつくなってきた。


 甲州街道沿いのハンバーガーショップに入ると、新宿らしい雑多な言語が飛び交っていた。店内のカウンターに座り薄い珈琲で味気ないハンバーガーを流し込んだ。都心に向かう車の流れは新南口に新しく出来たバスターミナルへと入っていく長距離バスが連なり渋滞している。昨日の雪で運行ダイヤが乱れているに違いない。


 赤信号に変わっても携帯電話を見ながら横断歩道をゆっくり歩く歩行者が渋滞に拍車をかけていた。腹が満たされると急激にタバコを吸いたくなったが店内は全面禁煙だった。喫煙者はいつだって迫害される。


 西口に戻り路線バス乗り場の脇にある喫煙所でタバコを吸った。タクシー乗り場には付け待ちのタクシーの列が大ガードの近くまで延びている。雪の影響もあって普段より街に人が出ていないようだったが、それでも1日平均乗降者数347万人と言われる新宿駅から吐き出され、吸い込まれていく人の波は蟻の行進のように絶え間ない。


 疲れた身体を引き摺るひきずるように歩き出した。駅の構内は人で溢れかえり、人混みに入るといつもそうなるように目の焦点がぼやけて目眩めまいを覚えた。頭も身体も限界が近づいていた。一刻も早く独りになりたかった。電車に乗り座席に座ると少しだけ自分の空間が出来た気がした。すぐに睡魔が襲ってきた。


 西日暮里駅で目を覚ますとドアが閉まる寸前だった。半ばドアをこじ開けながらホームに出るとベンチに座っていた女性が眉間みけんに皺を寄せて睨みつけてきた。俺が自分の眉間に指をあてて皺を伸ばす動作を二回繰り返すと驚いた顔をして不機嫌に立ち上がりホームの端へと歩いていった。


 電車を乗り継いで北千住駅に着いたのはもう夕方近くだった。駅前の飲み屋街はすでに会社帰りの男達と呼び込みの男達でごった返している。アーケード街を抜けて国道4号線を越え、繁華街の喧騒けんそうから離れた一画に俺の住むマンションがある。マンションの入口の横に「Live house サテンドール」と書かれた看板がかかり、そこから地下のライブハウスへと続く階段がある。


 俺の好きなバンドの曲と同じ名前のこのライブハウスに惹かれてこのマンションに移り住んだ。初めてこの店に行った時、俺と同じ年代のオーナーに店の名前の由来を尋ねると思った通り「The Street Sliders」が好きでこの名前を付けたと知り、俺は店に出入りするようになった。地下から微かにライブの音が漏れ聞こえてきていたが、疲れ切っていた俺はマンションの入り口の方へ入って行った。


 ポストには不動産屋のチラシ以外何も入っていなかった。集合ポストの下にある共有のごみ箱にチラシを投げ入れエレベーターで5階に上がる。廊下の突き当たり、非常階段に通じるドアの手前、505号室が俺の部屋だ。自分の部屋に入るとようやく一人になることが出来た安堵感あんどかんに肩の力が抜け、見えない鎧と仮面が取れた。


 リビングの水槽に近づくと一匹の赤い金魚が落ち着かない様子で動き回りこちらに近づいてきた。水槽の外に貼り付けてある水温計のデジタル表示は13.5℃だった。安物のヒーターは替え時だった。餌を入れると金魚は水面に浮き上がり、あっと言う間に食べ尽くして水草の奥へ泳いでいった。水槽をコツコツと指で叩いても見向きもしないで、無秩序に自由に泳ぎ回っていた。


 ゆっくりとシャワーを浴びながら大野に最後に会ったのはいつだったか思い出そうとしたが、代わり映えのしない日々は記憶すら惰性に塗り替えてしまうのか思い出すことはできなかった。

シャワーから出て冷蔵庫から冷えた缶ビールを取り出したが、考え直してウォーターサーバーから冷えた水をコップに注ぎ一息に飲み干した。これから大野のノートパソコンを調べるのに頭を冴えたままにしておきたかった。アルコールは余計だ。

 

 ノートパソコンに買ってきた電源コードを繋ぎ電源を入れると問題なく電源は入ったが、ログインパスワードの空欄にカーソルが点滅していた。ログイン名はローマ字でoonoとなっている。予想できたことだが俺には大野が設定したパスワードを想像することすら出来なかった。


 大野のプライベートは今日明らかになったこと以外、まったく知らなかったのだから無理もない。大野の部屋に何かヒントがあるか、千尋に聞いてみるくらいしか思いつかなかった。いずれも大して期待はできなかったが、幸運なことに大野のパソコンと俺のパソコンは同じ二世代前のウィンドウズだった。これなら俺のパソコンのシステムインストールCDがあれば強制的に大野のパソコンを開くことができるはずだ。


 机の引き出しを漁ってCDを探したが見つからなかった。押し入れの段ボール箱のどこかに入っているかも知れなかったが確信はなく、全てを探す気力はなかった。ネットで探せば見つかる可能性はあったが、オークションなどで買っても手元に届くのに時間がかかる。俺は一旦パソコンを開くのを諦めた。ビールを飲んでいい理由が欲しかっただけかもしれない。缶ビールをあけようと立ち上がった時、携帯電話が鳴った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る