5分で読める広辞苑語彙

悔乃

はじめに

この単語集を使用するにあたって幾つかの留意点をまず。


①大半が広辞苑の定義を私なりに要約したものであること


②基本理念が「未知の概念の発掘」であること、即ち既知の概念は省略されることが多い


③語彙の美醜の感覚は共有されないこと


ここから先は読み飛ばして貰って構いません。自己満足の世界なので(笑)



①については言わずもがな、元を辿れば私が私のために作った単語集ですので、かなりの要約が成されている、若しくは意味の分岐が省略されている部分が多く見受けられます。


個々人が語彙において重きを置いている点は異なりますので、私の抜粋方法がお気に召して頂ける方も居れば、そうでない方もいらっしゃるかと思います。これは留意点のどの項目にも当てはまるファクターであるとは思いますが、まずこの感覚を共有して頂けないことにはこの単語集は瑣末なものとなってしまいますので、ご理解の程よろしくお願い致します。


②についてですが、私が広辞苑という読み物を購入した経緯と密接に関係しています。一言で表すのなら「古書店の衝動買い」です。


目的の本が欲しいから書店に足を運んで購入する。その際に同様のジャンルで興味をそそる本を発見してしまった。籠に入れる。横に目をやるとこれまた興味をそそる語彙のオンパレード。心理学の本が当初の目的だったのにも関わらず、哲学や宗教、法律など広汎な分野にまで手が及んでしまう。気づいた頃には消化しきれない積読を更に増やして布団でむせび泣く始末…。そう、私です。


こういった経験は書店に実際に足を運んでこそ起こるものであって、ネットワーク上ではどうしても限られた世界でしか動くことが出来ない。私にとって広辞苑とはそのようなジレンマを一蹴する最高のデバイスでした。


ものを書くにあたって先立つものの無い私のような人間にとっては、単語に内包される概念を何よりも優先しました。ストーリーの骨となる知識、概念を広辞苑で得、血肉となる情感や表現技法は自らで編み出していけば良い。これが私の基本スタンスです。


③については、言葉の通りです。私が惹かれた語彙は無条件で選定対象としてあります。


私の基本スペックは学のない有象無象の理系大学生ということで。各位の創作に少しでも足しになればと思います。他作品も連載中です。(矢のような宣伝)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る