24.川島皇子《かわしまのみこ》

紀伊きいの国にて川島皇子かわしまのみこが詠んだ歌


白波しらなみの-[浜]松の枝の手向草たむけぐさ 幾代左右いくよまでにか年の経ぬらむ


☆意味☆

あの浜松の枝の手向草たむけぐさ、供えてから何年経っているのだろうか


☆プチ解説☆

天智天皇てんちてんのうの子、川島皇子かわしまのみこの作と言われている。


この歌は柿本人麻呂かきのもとのひとまろと並ぶ歌人、山上憶良やまのうえのおくら作とも言われているが、恐らくは誤記で、元はきっと「山上憶良やまのうえのおくら類聚歌林るいじゅうかりんによれば云々……」という文があったのだと思う。


もしかしたらそこにはもっとこの歌の背景を補足出来る情報が記載されていたかもしれないが、これだけではどんな心情を詠んだものなのか、情報不足で良く分からない。


旅の無事を祈ったであろう古い松飾まつかざり手向草たむけぐさを見て、かつてこれを供えた人を思った歌だろうか?

白波しらなみは浜の枕詞まくらことばではないかと思うが、寄せる波と年月を被せているのかもしれない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る