17.麻績王《をうみのおおきみ》を知る人

近江王おうみのおおきみ伊勢国いせのくに伊良虞いらごの島に流された時、それを嘆いた人が作った歌



打ち麻績王をうみのおおきみ白水郎あまなれや 伊良虞いらごの島の玉藻たまも刈り



☆意味☆

あぁ……近江王おうみのおおきみ海人あまなのでしょうか、伊良虞いらごの島で波の泡々でも治めよとでも言うのでしょうか……


プチ解説:

麻績王をうみのおおきみが誰なのかは不明である。

読みから推察するに大友皇子おおとものみこ関係の人ではないかと考えた。


麻はたたりという道具に架け、打ちと言う作業でつむいでいくため、「打ち麻績をうみ」となる。おはヨーグルトみたいな使い方。


玉藻たまもとは水泡のこと、刈は藻、刈るで藻を刈るように思われているが、どうやら泡が「立つ」意味で使われている感がある。つまり、玉藻たまも刈るで「泡立つ」の意味

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る