文芸エッセイ『万葉集について』

茜町春彦

万葉集の意味

なぜ万葉集は万葉集と云うのでしょう.


よく聞く理由は『長歌や短歌など、言の葉を万代に亘って伝える事を表現している』と云うものですが、本当でしょうか.疑わしく思っています.


それでは、万葉集の意味を考えてみたいと思います.


『万』は、『多く』と解釈します.

『葉(えふ)』は、『様(やう)』のことであると考え、『手本』と解釈します.

『集』は、『あつめたもの』と解釈します.


よって万葉集とは、万『様』集であり、『多くの手本を集めたもの』を意味していると思います.そして、その手本とは、『漢字をつかって大和言葉を書くときの手本』であると思います.


つまり、万葉集は『大和言葉の漢字表記例文集』であると思います.公家や僧侶などが万葉集を見たり、写したりして万葉仮名の使い方を覚えたのだと思います.


それでは『葉』の字を使用した理由について考えてみます.


『集』の字に注目してみると、意味は『木に沢山の鳥が集まる』です.そして、鳥が木に集まっているならば、そこには葉が茂っているはずだと考え、洒落た感じを出すために、『様』の代わりに『葉』を使用したのだと思います.


まとめますと、『漢字を使って大和言葉を書くために、多くの手本を集めたもの』と云う意味を表すために『万葉集』と云ったのだと考察します.

(了)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る