#RTした人の小説を読みに行く 企画を実際にやって見た

はち

とあるRT企画のエッセイ はじまるよー

みなさん こんにちは。

そして、初めまして。 はち と申します。


さて、表題の通り、私は2月12日に、アカウントで「#RTした人の小説を読みに行く」をやって見ました。


よくあるタグです。


私は、小説家になろうで俗に言う「底辺作家」(作品に100のお気に入り登録がない作家)になります。


底辺作家であることから、当然にして知名度も何もありません。


そのような私にRTやリプが来るだろうか。RTやリプがきても30ぐらいだろう。と思っていました。





そして、3日後

97件のRTがありました。


ツイートでは「全員分 全話読めるとは限りません」と但し書きをしていました。

それでも、97件のRTです。


「嘘やん」


自分の中でパラパラと音を立てるのが聞こえてきました。


そして、はや1ヶ月近く。


全話は読めませんでしたが、RTした人の作品を区切りのいいところまで読むことができました。


今回、この企画を通じ、一人の書き手として。一人の読み手として。得るものがありました。

その所感 雑感を書き連ねたいと思います。



※同様の内容を小説家になろうでも連載しています。ただし、カクヨムと小説家になろうでは、書いている内容が若干違います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る