第六話 それが恋と呼べるものならば

 1

 彼女に出会ったのは、弘前にある、ある茶道教室のお茶会の席でした。

 彼女は、薄桃色の訪問着がとても良く似合う、それはそれは美しい人でした。

 私はお茶会の間中、彼女から目が離せなかったことを覚えています。

 一目惚れ、とはまさにこのことでした。

 お茶会がお開きになると、私は出て行く彼女の後をそっと追いました。

 彼女は上下とも黒いスーツを着た大男たちに付き添われて、黒いベンツに乗って帰って行きました。

 彼女は、車内から私を見て、頭を軽く下げました。

 彼女はどこかの、高貴なご令嬢に違いありません。

 戻ると、私のお茶の師匠が言いました。

「あの方に惚れてはいけません。あの方とあなたとでは、あまりにも身分が違い過ぎるのです」

 身分だって!

 私は憤慨しました。

 だってこの平成の世の中に、身分違いで恋ができないなどということが、ありえるものでしょうか。

 私は、どうやったら、また彼女に会えるだろうかと考えました。

 また出会えることを信じて、次のお茶会にも絶対に出席しようと、私は心に誓ったのでした。



 2

 その男性に出会ったのは、弘前にある、ある茶道のお教室の、お茶会の席でのことでありました。

 その男性は、私の顔をじっと見詰めながら、ぽかんと口を開けておりました。

 お手前など、まるで上の空のようです。

 私はそれがおかしくて、笑いを堪えるのに必死でありました。

 お茶会がお開きとなり、私はいつものようにボディガードたちに付き添われ、車に乗り込みました。

 なぜボディガードが必要なのかですって?

 だって弘前には、あの男がおりますでしょう。

 太刀を常に持ち歩く、恐ろしいあの男が。

 車が動き出す前、あのお茶会で見かけた男性が、私を見詰めているのに気が付きました。

 私は車の中から、軽く会釈を致しました。

 車が走り出します。 

 一番古株のボディガードが言いました。

「姫様、さしでがましいことを申すようですが……」

「構いません、おっしゃいなさい」

「あんな男などとは、決して恋に落ちませんように。しょせん、ご出自が違うのですから」

 私は、笑って、心配は無用です、と答えました。

 しかし、あの男性のちょっと愛嬌のあるお顔を、私は忘れることができなかったのです。



 3

 彼女に再び会えたのは、半年も過ぎてからのことでした。

 彼女は、今日は薄紫色の訪問着です。

 前回も美しいと思いましたが、今日はその何倍も美しいのでした。

 お茶会がお開きになり、彼女は去って行きます。 

 私は、彼女が車に乗り込むのと同時に、黒服の大男たちの制止を振り切って、彼女の窓の横に飛び出しました。

「この手紙を、読んでください!」

 それは半年前から準備していた、彼女へのラブレターだったのです。

 すると、黒服の大男の一人が、私の手の中からそれを奪い取りました。

 そして目の前で、ラブレターを真っ二つに引き裂いたのです。

 呆然とする私を、その男は突き飛ばしました。私は、アスファルトの上に転がります。

「おやめなさい!」

 凛とした声でした。

「はっ!」

 大男が、これ以上もないくらい、身を縮こませます。

「私の配下の者が、無礼なことを致しました。どうかお許しください」

 ベンツから降りると、彼女は私に手を差し出しました。

 私は恐れ多くてその手を掴むことが出来ず、自力で立ち上がりました。

 彼女が、大男に手を向けます。

 すると大男は黙って、破った手紙を彼女に手渡しました。

「必ず目を通させて頂きます。ですから、今日のことは、平にご容赦くださいませ」

 深々と頭を下げます。

 私はしどろもどろで、はい、とか、ええ、とか言うのが精一杯でした。



 4

 車が発進すると、私はその手紙を手提げ袋に大事にしまいました。

 古株のボディガードが尋ねます。

「まさか姫様、本当に目を通されるつもりではありますまいな?」

「約束は、たがえぬものです」

 弘前から遠く離れた我が家に辿り着きますと、私は「疲れました」とだけお手伝いたちに告げ、自室に入りました。

 そうして私は文机に向かい、男性からの手紙を読み始めたのです。

 それは恋文でありました。 

 手紙には、私への熱い思いがしたためられてあったのです。

 私は何だかおかしくなりました。

 たかが一度会っただけなのに、こんなにも思ってくれるなんて。

 私は、それにふさわしい女でしょうか?

 いいえ、私の出自を知ったのなら、この男性も慌てて逃げ出すに決まっているのです。

 私はそれをくずかごに入れ、処分しようと思いました。

 恋など、もうごめんです。

 恋は私を、盲目にしてしまいます。

 私は、もう恋などしない、と誓った身の上なのです。 

 しかし、私はそれを捨てることができなかったのです。

 私はその恋文を『セロテープ(世の中には、何と便利なものがあることでしょう!)』というもので繋ぎ合わせると、文机にそっとしまいました。

 それからの日々、私はその手紙をときどき取り出しては、丹念に読み返すのが楽しみとなりました。

 ああ! 私は下界のものなどに、恋をしてはならぬ身の上なのに!

 しかし、こう言っては失礼かも知れませんが、その『ボールペン(これも素晴らしい発明です!)』でしたためられている拙い文字の手紙。

 私はそれを読むたびに、胸の奥底で、何かが熱くなるのを覚えるのでした。



 5

 私のアパートの目の前に、ベンツがやって来たのは、それからまた半年後のことです。

 黒服の大男は言いました。

「姫様が、お会いになりたいと申されておる。至急、準備なされよ」

 姫様、と聞いて、私には誰のことなのかすぐにわかりました。

 姫様!

 まさしく彼女は、姫様に違いありません! 

 私は、あわてて一張羅のスーツに袖を通しました。

 ベンツは、特に名を秘しますが、ある料亭に向かいました。

 車から降りるとき、大男の一人が言いました。

「決して、粗相のないように」

 私はその料亭の奥の奥、私のようなものでは料亭の仕組みも良くわかっていないのですが、おそらく一番上等な部屋で彼女に会いました。

 彼女は、赤い振袖を着ていました。何と似合って美しいことでしょう!

 そして私は嬉しくなりました。まるでお見合いの席のようだったからです。

「お久しぶりですね、近藤様」

 ラブレターに私の名前はしたためてありましたから、私の名前を知っているのは当然です。

 しかし彼女のような美しい存在に、私ごときの名前を覚えて貰えていたというだけで、私は胸が熱くなる思いでした。

 私は尋ねました。

「あのう、あなたのことは、何とお呼びすればいいのでしょう? どうやら姫様、と呼ばれているようですが」

 彼女は、ころころと笑いました。

「姫様などとは呼ばないで下さいまし。私の名は、楓(かえで)と申します」

 美しい女性は、名前までも美しかったのです。

 見た目にも素晴らしい料理が、運ばれてきました。

 しかし、緊張している私には、その味がさっぱりとわからないのです。

 緊張してガチガチになっている私に気が付いたのでしょう。

 楓さんの方から、私に話しかけてきてくれました。

「近藤様は、何をなされているのですか?」

「SEです」

「えすいー?」

 楓さんは可愛らしい首を傾げます。

「システムエンジニアです。まあ、プログラマーの一種だと思ってください」

「まあ。コンピューターをお使いになられるのですね。私、あれが大の苦手」

 彼女は、そう言って笑います。

「私、テレビのリモコン以上に、『ボタン』が付いているものは操作できないのです」

 本当に、姫様というものが世の中には存在しているのだなあ、と私は思いました。

 私は、緊張していましたが、とにかく知っている知識を総動員して会話を続けました。

 ひいきの球団(東北楽天イーグルスですが)、から、コンビニで出会ったおかしな店員の話(楓さんはコンビニに行ったことさえありませんでした!)、同僚のビジネス上の大失敗の話(楓さんに会社の仕組みを説明するのは骨でしたが)から、近所の野良猫の話まで。

 しばらくして、ふすまの向こうから男の声がしました。

「姫様」

 と声がかけられます。

「わかりました」

 楓さんは答えました。

「では、本当にお名残りおしいのですが、今宵はこれまでに致したく思います」

「次は、いつ会えますか?」

 私は尋ねました。

 楓さんは、ちょと寂しげな顔をしてから、

「私、映画館というもので映画を観てみたいのです。だってテレビの画面の何倍も、大きいのでしょう?」

 私は楓さんから、電話番号を聞きだしました。

 番号でわかります。それは今時、携帯の番号ではないのでした。

「必ず電話しますので」

 私は言いました。

「楽しみに、お待ち申しております」

 楓さんは頬を染めて、そう答えたのでした。



 6

 近藤様のお話の、何と面白いこと!

 それは田舎の山奥で、お手伝いとボディガードたちに囲まれて暮らす私の心に、大きな穴を開けてくれたのでした。

 その穴から吹き込む風の、なんと清清しいことでしょう!

 はっきりと今ではわかります。

 私は、恋に落ちていたのです。

 同時に恐ろしくなりました。

 私のような身の上のものが、恋をして宜しいのでしょうか?

 私の正体を知ったのなら、近藤様は私を嫌いになるでしょう。蔑むかもしれません。

 私は、自分の出自を呪いました。

 自分が姫様と呼ばれる存在であることを呪いました。

 夜中になると私は、はらはらと涙がこぼれ落ちるのを、止めることができないのでした。



 7

 この前の料亭で会った時のように、黒服の大男たちは、私に敵意をむき出しにしていました。ですが、そんなことは関係ありません。

 私は、映画館のカップルシートを予約して、楓さんと映画を観ました。

 今日の楓さんは、薄緑色の江戸小紋を着ていました。本当に楓さんは着物が似合う、美しい人です!

 観たのは甘い甘い、恋愛映画でした。 

 楓さんは、初めてポップコーンを食べて、初めてコーラを飲みました。

「まあ! 口の中で、本当にしゅわしゅわと致しますわ!」

 そう言って驚く顔の何と可愛らしいこと!

 映画が終わると、楓さんは涙をそっと拭ってから言いました。

「素敵な映画でしたわね」

「喜んで貰えて嬉しいです」

「映画館というものは、音量も驚くほど大きいものなのですね。私、知りませんでしたわ」

 私は映画館のロビーで、勇気を振り絞って言いました。

「少し歩きませんか?」 

「ええ。それは素敵なお申し出です」 

 しかし映画館の外に出ると、ベンツが目の前に横付けされていたのです。

 待っていた大男に、楓さんは言いました。

「少し、散策致します。ここで待っていなさい」

「しかし……」

「大丈夫です。近藤様が守って下さいますから。ね?」

「ええ、任せてください!」

 私は、そう答えました。

 だって男ならみな、そう答えるに違いないでしょう?

 私たちは、夜の公園を散歩しました。

 そしてついに、私は告白したのです。

「私と付き合ってください」

 楓さんは尋ねます。

「こんな私でも、宜しいのですか?」

「もちろんです」

「あなたは! あなたは、私のことを何もご存知ないから!」

 そう言って楓さんは、しくしくと泣き始めました。

 私は、楓さんをそっと抱きしめました。

「たとえ身分違いであっても、関係ありません。私は、楓さんを愛しています」

 彼女は首を振ります。

「身分? 身分など何の関係がありましょうか! 出自です! 私とあなたでは、出自が違いすぎるのです!」

 私は、楓さんの唇を塞ぎました。

 長いキスになりました。

 彼女は言います。

「もう恋をしてはならぬと思い生きてきたのに! なのに私は、あなたへの思いを、止めることができないのです!」

 その時でした。

 暗闇から出てくる、一人の細身の影がありました。

 その人物は、手に何か長いものを持っています。

 その人物が近づいてきて、その手にあるものがやっと何かわかりました。

 それは日本刀なのでした。 



 8

 影から出てきた男!

 腰まである長い黒髪! 白いソフト帽に、全身白のスーツ! そして手に握られた太刀!

 私は、ぞっとしました!

「魔道都市弘前に、一体何の用ですか?」

 その美しい男は、涼しげな声で尋ねます。

 彼は、太刀を抜きました。そして鞘を投げ捨てます。

 ああ! その恐ろしい輝き!

 それは遠く東京国立博物館に所蔵されているはずの国宝、城和泉正宗(じょういずみまさむね)、またの名を津軽正宗の輝きであったのです!

「き、君はなんだ!」

 近藤様が詰問します。

「僕はレイゼイ。伊吹冷泉と申します」

 そう言って、薄く笑うのでした。

「鬼退治を専門にしております」

「鬼? 一体、何のことを言っているんだ? 警察を呼ぶぞ!」

 私は、両手をぱんと打ち鳴らしました。

 それと同時に、今まで隠れていたボディガードたちが現れます。

 そう、配下の者たちが、私と近藤様を二人きりにしておくわけがないのです。

 彼は言います。

「いくらでもかかってきなさい。今宵の僕は、ちとばかり凶暴ですよ?」

 ボディガードたちが飛びかかりました。

 多勢に無勢なのです。 

 ああ!

 それなのに!

 彼はやすやすと、私のボディガードたちを切り捨ててしまったのです。

 彼は言いました。

「僕も伊吹の裔(すえ)です。鬼ごときに負けるわけにはいきません。ねえ、鬼姫様?」

 ああ!

 近藤様の目の前で、私をその名で呼ぶなんて! 

 近藤様は驚いた顔をして、私を見ます。

 私は、いやいや、と首を振りました。

 彼は容赦なく続けます。

「また恋をしましたか。また男を捕まえましたか。何度めですか。あなたは何百年生きてきて、何度めの贄(にえ)を見つけたのですか」

「やめて!」

 私はたもとで顔を覆い、その場にしゃがみ込んでしまいました。



 9

 鬼?

 楓さんが鬼だって?

「ばかなことを言うな! そもそも鬼なんて存在するわけがないじゃないか!」

「それが、そうでもないのです。ほら、見てごらんなさい」

 私は見ました。 

 彼が切り倒した大男たちは、灰になって風に吹かれていたのです!

「鬼? 楓さんが鬼?」

「そうです」

 楓さんは呟きました。

「私は鬼。長らく生きてきた、鬼の末裔なのです」

 楓さんは、顔を覆っていたたもとをどけました。

 すると額には、二本の長い、白い角が伸びていたのです!

「わあ!」

 私は思わず叫んでしまいました。



10

「わあ!」

 近藤様は、私の顔を見て叫びました。

 しょうがないことです。

 私は醜い、鬼なのですから。

 私の中で、伊吹の裔への憎しみがむくむくと湧き上がって来ました。

「私もかつては陸奥(みちのく)を支配した鬼の末裔。ここで先祖の積年の恨み、果たさせて頂きましょう」

 私は立ち上がり、両手を広げました。

 両爪がみるみると伸びて行きます。

 その爪で私は、伊吹の裔の喉を掻き切るつもりでした。

「やっとやる気になりましたか」

 伊吹の裔は言います。

「僕は、弘前に足を踏み入れた鬼は、誰であろうと切らねばなりませんのでね」

「やめろ!」

 その時、近藤様が叫びました。 



 11

「やめろ!」

 私は思わず叫んでいました。

「彼女が鬼だから、何だって言うんだ? どうして殺す必要があるんだ?」

「愚かな」  

 彼は言います。

「鬼は、あなたを食い殺します。鬼は、そうやって生きてきたのですから」

「そんなことはない! 私たちは、愛し合ってるんだ!」

 彼は、やれやれと首を振りました。

「あなたは、鬼に魅入られているのです。その鬼を切り殺してしまえば、元のあなたに戻り、恋心など霧散してしまうことでしょう」

「いや! そんなはずはない! 私は楓さんを、確かに愛しているんだ!」

 彼は、冷たい笑顔を浮かべて言います。

「まあ、そう思っているなら、それはそれでいいでしょう。でも、その鬼姫様は、あなたのことなど愛してはいませんよ?」

「ええっ!?」

「彼女、いや、それは、鬼なのです。心があるように見えるだけ、恋をしているように見えるだけ。実際は、あなたの魂を貪り食らう獣(けだもの)なのです。恐ろしい存在なのですよ」

 楓さんが叫びます。

「黙りなさい!」

 楓さんは続けます。

「そんなことはありません! 鬼にだって心はあるのです!」

 私は二人の間に、両手を広げて立ち塞がりました。

「本当に愚かな」

「彼女が鬼だろうと、私には関係ないのだ!」

「僕には大ありなのです。邪魔をすると」

 彼は日本刀を構えました。

「あなたも切りますよ?」

「きっ、切れるものなら切ってみろ!」

 私は、その言葉を最後まで言い終えることが出来ませんでした。

 彼の日本刀は、私に一直線に振り下ろされていたのです。



 12

「近藤様! 近藤様!」

「うう……」

 私は近藤様を助け起こしました。 

 身体のどこからも、血は流れ出ておりません。

「峰打ちですよ。手加減しましたが、骨は確実に折れているでしょう」

 伊吹の裔は言い放ちます。

「命拾いしましたね。僕は、もう人は切らぬと誓っているのです」

「近藤様! 近藤様! お気を確かに!」

 私は叫びます。

「うう……」

 近藤様は、息をするのも苦しそうです。

 伊吹の裔とは、何と冷酷非道な男なのでしょうか!

「近藤様!」

「やめなさい。鬼が人間の身を案じるなど、滑稽なことです」

 私は言いました。

「鬼だって、恋を致します!」

「それは贄を求める、本能の仕業なのです。その男性を、あなたに食わせるわけにはいきません」

 私は問いかけます。

「惚れたのが、そんなに悪いことなのですか!?」

 伊吹の裔は、顔を歪めます。

「お喋りが過ぎたようです。切らせて頂きます」

 私は構えました。

 目が、闇の中でもはっきりと見えるようになりました。

 犬歯が伸び、鋭い牙と成ります。

 口の中に、かつて味わった生暖かい血の味が蘇ります。

 私は、伊吹の裔を殺すつもりでした。

 可能なら、残酷な残酷な方法で、殺すつもりでした。

 しかし。

 近藤様が、私の着物に縋り付いて、こう仰ったのです。

 鬼になっては、いけません。

 そう言い残し、近藤様は気を失ってしまいました。



 13

 鬼になっては、いけません。

 何とつらい言葉でしょう!

 鬼と鬼との間に生まれた、純粋な鬼子の私に、近藤様は「鬼になるな」と仰る!

 私は、自分の姿が、かりそめの姿、人の子の姿に戻って行くのを感じました。

 私は泣いておりました。

 ほろほろと、泣いておりました。

 私は言います。

「お切りなさい」

 私は続けます。

「私の首を切り落とし、神棚にでも飾りなさい。好きにするが宜しいでしょう。ただしひとつだけ、お願いがあります」

「……」

「近藤様に、こうお伝えくださいませ。楓は、あなた様のお言葉通り、鬼にならずに死んで行きました、と。それをお願いできますか?」

「わかりました」

 伊吹の裔は答えます。

 私は、目を瞑りました。



 14

 太刀が振り下ろされる気配がしました。

 あまりの速さに、私には気配しか感じられませんでした。

「鬼を切らずに帰したとあれば、僕も先祖に笑われてしまいますのでね」

 左腕が、たもとごと地面に落ちていました。

「弘前に、もう一度足を踏み入れてごらんなさい。その時は、今度こそ容赦なく首を切り落とします。いいですね?」

 私は、切られた肘を押さえながら答えます。

「わかりました。二度と、この都市(まち)には、近づきません」

 彼は、落ちた左手を掴み上げると言いました。

「よろしい。今日の約束の証拠に、この腕を頂いていきます。では」

 彼は背を向けました。

 去り際に、こう言い残します。

「そうそう、あなたはしょせん鬼に過ぎないのです。せいぜい、人間との間に恋とかいうものをしてみることです。それが恋と、呼べるものならば、ね」

 私は思わず、その背に叫んでいました。

「あなたは! あなたこそ、本物の鬼です!」



 15

 配下のものたちが、やっと現れました。

 近藤様を車に乗せると、私たちは弘前を離れました。

 もうこの都市に、戻ってくることもないでしょう。



 16

 目覚めると、山奥にある、楓さんの屋敷でした。

 お医者様が足繁く通ってくれ、私はみるみるうちに回復しました。

 そして私たち二人は、小さな結婚式を挙げたのです。

 私たち二人は、幸せに暮らしています。

 それでも時々、楓さんは、腕が痛むのでしょう、そっと涙を浮かべるのでした。

「腕を取り返して来ましょうか?」

 私はそう言います。

 ああ、そんなことが出来るはずもないのに!

 楓さんは答えます。

「いいのです。あの都市には、あの男には決して近づかないで下さいませ」

 楓さんは言います。

「あなたを愛しておりますから、これくらいの痛みは何でもないのです」

 私は楓さんを、強く抱きしめます。

「私が恐ろしい鬼で、あなたをたとえ食い殺すとしても、変わらず愛し続けて下さいますか?」

「もちろんですとも。私はあなたを、永遠に愛し続けます」

 そうして私たち二人は、山奥でひっそりと、愛し合って暮らしているのです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る