6話:ゼロ

6・ゼロ








「――また会ったね、『巴くん』」


「うん、そうだね」




 教室には、夕暮れのオレンジ色がひたひたと満ちている。僕は机と椅子がずらりと並ぶその中央に立ち、窓辺に立った制服の少女と向き合っていた。


 以前にも、ここに来たことがある。見慣れない、しかしどこか懐かしい教室。窓の前に佇む彼女は長袖シャツに指定の赤いリボンと膝丈スカート。花の活けられていないこげ茶色の花瓶を両手に抱え、控えめな表情で微笑んでいる。


「『阿部礼』……、さん」


 そう呼ぶと、目の前の少女は頷いて笑う。


 ――平凡であまり特徴のない顔の彼女は、あまり彼女の兄――「礼治」とは似ていないように見えた。が、その控えめな表情のつくり方にはどこかきょうだいじみたものを感じた。


「また会いましたね。って、たぶん敬語の方がいいですよね」


 僕が言うと、彼女は少し驚いた顔をする。


「あなたは高校二年生の時に亡くなっているわけだし、今のあなたは僕より一年先輩ですよね。それに、実年齢で言ったらマスターと同年代なんだから……」


「ううん、敬語じゃなくていいよ。その方が友達みたいで嬉しいの。だから、いつも通り話してほしいな」


「ふぅん、そう」


 僕の言葉に彼女はうんうんと頷く。そして再び笑顔を咲かせる。


「……そういえば、きみのお兄さんも同じようなことを言ってたよ。『敬語は堅苦しいからなしでいい』、て」


 それを聞いた彼女は、くすぐったそうに言う。


「お兄ちゃんに会ったんだ」


「うん。あと、『マスター』――、『古壱うたぎ』にも会って、話をしてきたよ」


「そうなんだ」


「うん。――それで、前、きみに『あいつに伝えとくよ』って言ったことなんだけど、まだ伝えられてなくて。ごめん」


「そうなの」


 僕は頷く。


 彼女は僕と同様に、以前、ここで僕と話したことを覚えている。そして、一つだけ約束をしたことも。


 まだ約束を果たしていない僕に対して彼女は怒ったり叱ったりすることもなく、そのままのトーンで返事をした。少しかすれて空気質な少女の声が空間に響くのを感じながら、僕は、彼女の瞳を見つめて話す。


「マスターに伝える前に、『君』に訊きたいことができたから」


「私に?」


 黙って深く頷いた僕に、彼女は不思議そうな顔で首を傾げる。


 ……彼女とは、少し距離がある。僕は、視界に映る自分の前髪が「黒色」であることを確認する。そして、来ている制服は「夏服」だ。


 花瓶を持った少女は微笑を浮かべたまま口を固く閉ざしており、好意的にとれば――僕が喋りはじめるのを待っているのかもしれない。




「――まず確認したいのは、『この空間』のこと」




 僕が傍の机を指先で弾くと、カツン、と固い音がする。


「僕がここ――この教室に来るのは二回目だ。前回、僕はマスターに首を絞められ、気絶したときここに来た」


 僕は、もやがかかっているかのように少し輪郭のぼやけた教室を見渡す。


「最初、僕はここがLの世界だと思っていた。僕はRの世界で窒息死し、その直前に『死にたくない』と願ったがために、マスターの起こした『世界の交差』によって、意識がLの世界――『ここ』に、転送されたのかと思っていたんだ」


 そう、尚人先輩が僕に「そう」しようとしたように。「世界の交差」の起こりうる地点で対象を殺すことにより、対象の「死にたくない」という願いの強さで、その願いを叶えるための「世界の交差」を起こす。そうやって転送された対象の意識は、Rの世界からLの世界へと移動し、Lの世界のものとなる代わりにRの世界からは完全にその存在を消してしまう。


「だけど、そうじゃなかった。結局僕は『ここ』からRの世界へと帰ることができた。しかも帰った先、Rの世界においても僕の存在は抹消されていなかった」


 牧田先輩は眠りから目覚めた僕を、当たり前のように認識していた。僕はRの世界に存在したままだった。


「あの時はそこまで考えが回らなかったけど、あとから考えたんだ。……僕が思うに、そもそも、僕と君が『ここ』で出会ったあの現象には、『世界の交差』は絡んでいないんじゃないかって」


 僕は彼女の顔を見る。


「というのも、あの日、僕が目を覚ましたのは『夜の八時過ぎ』だった」


 そこでいったん言葉を区切り、目の前の少女の様子を窺う。が、こちらを見つめる彼女が口を開く気配はない。しばしの静寂の中、僕は少しだけ迷ったが続けることにした。


「『世界の交差』から帰ってくるのは、下校のチャイムが鳴ったとき。たとえLの世界に滞在している時間が一時間でも、一日でも一週間でもそれ以上であっても――必ず、その日の下校のチャイムで目を覚ます『ルール』なんでしょ。ただ、あの空間――あのスタジオがマスターに特別に認められた空間なのだとしたら、下校のチャイムが聞こえなくてもRの世界に帰ってくることができる、という例外が認められるのかなと思った。けどそれは違って、僕が仁に会うべくあの空間で『世界の交差』を起こし、Lの世界から帰ってくる際にも、牧田先輩はCDを使ってチャイムの音を流すと言っていた。それに、流さなければ『目覚めないんじゃないかな』とも」


 僕は実際、仁――礼治とLの世界で会話をしたあとRの世界に戻ってくるとき、先輩の流したチャイム音で目を覚ましている。


「……関連してつけ加えるとね、僕の記憶違いでなければ、最初に『ここ』君と出会って話をして、そのあとスタジオで目を覚ますとき――僕は『チャイムを聞いていない』んだよ。念のため、当時の状況を牧田先輩に確認したけど、やっぱり先輩の方も特別な音源を流したりだとか、先輩自身で物音を立てたりはしなかったそうだ――マスターから気を失った僕を預かるとき、マスターに、『寝ているだけだ』と言われたから、だって」


 ただ寝ているだけだから、大丈夫。それは、「じきに目を覚ます」というニュアンスだったらしい。


「結論、僕はそのとき、『世界の交差』を起こしたわけじゃない。ただ『気絶して』、『夢を見ていた』んだよ」


 そこまで言うと、考えていたことが口をつき、次から次へと溢れ出す。


「つまり、君とは――『Lの世界』ではなく、僕の『夢』の中で会っていたんだ。もし『Lの世界』で会っているのだったら、Lの世界の僕は銀髪のはずでしょ。でも黒髪だった。今だってそうだよ。僕が『いつもの』容姿で『ここ』にいるということは、『ここ』は『Lの世界』ではなくて、『Rの世界』で――それでいて現実の空間ではないから、俗に言う『夢』の中なんじゃないかな?」


 特に、今回については「夢」の中じゃないとおかしい。


 だって今、僕の体はいつも通りに晩御飯と風呂を終え、ベッドの上に横たわっているんだから。――もっとわかりやすく言えば、「普通に寝てる」んだから。


 眠る直前に「何か」を特別に願ったわけじゃないし、普通に考えれば、ここは「世界の交差」に関係のない、就寝時に見る「夢」の、その中だろう。っていうか、もしこれが「世界の交差」であれば、僕はチャイム音を流されない限りここから一生目覚めないわけだし。それは困る。


「だから、『ここ』は僕の『夢』の中だと仮定する。『世界の交差』とは無関係の場所だと仮定する――と、ね」


 僕は右腕を持ち上げ、スッと彼女を指さした。


「おかしいんだ。いろいろとね」


 指さされた彼女は表情を変えず、目を細めて僕の様子を見ている。


 ……きっとこれは、マスターや礼治、そして、「彼女」自身と話したことのある、「僕」にしかわからない違和感だ。


 だから、指摘しなくてはいけない。マスターも礼治もいない「ここ」で――「彼女」と真正面から向き合って。


「――まず、『君』の存在がおかしい。『Lの世界』だったらありうるかもしれないけれど、僕は『君』――『阿部礼』の存在すら知らなかったにもかかわらず、僕の前に『はっきりとした姿で現れた』」


 すべてが曖昧な教室の中、二つ結びの黒髪を、一本一本夕陽にきらめかせながら。


「そのとき僕は、会ったこともないのに君を『既に知っていた』。君の名前を確かに呼んでいたんだ。目が覚めてしばらくは忘れていたけれど、鏡の中で礼治にその名前を聞いたとき、知らない名前のはずなのに、僕は『その名前だ』って確信した。『はっきりと思い出した』んだよ」


 それは、「既視感デジャブ」かもしれない。でも、本質的なところが違うような気もした。


「さらに礼治に確認したら、この教室の特徴やきみ自身の外見の特徴まで、たしかに『礼治の知っている』教室や外見と、一致していたんだ。不思議だよね。聞けば、その花瓶に彫られた『2―B』の文字も、事件が起きた当時の君とマスターのクラスだったそうじゃないか。そんな偶然ってある? 僕は君のことを『知らなかった』し、君たちの学生時代なんて『想像したこともなかった』のに。ねえ、これは『偶然』なの?」


 ――僕の問いに、少女は笑みを崩さない。


 意図せず畳みかけるような口調で話しながら僕は、自分の鼓動がだんだんと早まるのを感じた。


 きっと、いけないところまで踏み込んでいる。でも、もう引き返そうとも思わなかった。


「関係のないことかもしれないけど、まだあるんだ、気になることが。あのね、礼治に君たちのことを聞いている時に、ぽろっとこぼしたことなんだけどさ、」






「――目に焼き付いて離れないものがある」


 礼治は一通り自分自身のこと、そして自分の身に起きたことについて語り終えると、長いため息の後にそう零こぼした。


「何?」と訊いてやるも、礼治はしばらく話すことをためらっていた。しかし、しばらくして、遠慮がちに話し始める。礼治の言うところによると、本当はこれが一番話したかったことらしかった。


「これは、母親にも警察にも、その他の誰にも言っていないんだ。事件の捜査を攪乱かくらんすると思ったし、言ったところで意味のないことだと思ったからな……」


「何かあったの?」


 少し虚ろな、青白い顔で礼治は頷いた。そして、「うたぎには言えないが」と前置きをした上でこう言った。


「俺にナイフで刺される直前、礼が『笑っていた』」


「……え?」


 間抜けな声で思わず聞き返すと、礼治は俯いてその顔に影を落とす。ああ、違うって。


「信じられないとか馬鹿にしたいとか、そんなんじゃないんだよ。ただ、『笑っていた』って……なんで? 確かにそう見えたの?」


 僕のフォローに礼治は迷いながらも頷く。


「気が動転していた。それに薄暗がりだったから、見間違いかもしれない……。でも、それにしてははっきりと、鮮明に覚えているんだ。俺の見たことがなかった笑顔……。心から『満足』していて、『喜び』に満ちた、『幸せそうな』笑顔で礼は笑っていた」


 礼治は青ざめた顔でぶるりと震えた。


「ナイフが刺さってもなお礼は笑っていた。その笑顔が、おかしかった俺をもっとおかしくさせた。冷静だったらあんなむごいことはしなかった……、気が付いたら、俺は礼の心臓から引き抜いたナイフで全身を刺しまくっていた。――俺は恐怖を払拭したかった。ずっと礼に対して抱いていた、恐怖を……」


「『礼に対する恐怖』……」


 僕が繰り返すと、礼治は両腕を抱えて小さく息を吐く。そして「そうだ」と言って、目を伏せた。


「……実を言うと、ずっと前からあったんだ。恐怖心とはいかないまでも、そういう、礼に対する『違和感』のようなものが」


「違和感?」


「ああ、」


 礼治は一瞬口をつぐむ。


「上手く説明しづらいんだが、感覚としては、『妹だけど妹じゃない』みたいな……。変な言い方をすれば、礼とは、『血が繋がってる』って感じがしなかったんだ。それは俺だけじゃなく母親も抱いていたみたいで、いつか言っていたよ。『礼がお腹から出てきたときに、私は心底恐ろしいと思った』……って」


「彼女が生まれた瞬間から、恐怖を……?」


「ああ……。何もかも終わった後だから言えるんだが……。俺はな、母親からそれを聞いて、母親も同じことを感じていたんだって『安心』したんだ。父親はどうだったかわからないが、俺と母親は、たしかに、常にそう思っていた」


 礼治は僕に向き直り、力強く言う。


「だから、それもあって母親は礼を虐待していたんだと思う。そして俺も、母親に止めろと言えなかった――『礼を守らなくてはいけない』と思えなかった。……こんなことうたぎには言えないが、君には伝えておくべきだと思った。俺の真実として」


 僕はその話を聞き、そこまで納得できなかった穴に、ピースが一つはまるのを感じていた。真面目で、誰よりも公正な礼治が実の妹である礼を助けてやるために動かなかった理由には、彼自身が礼に対して恐怖心や違和感を抱いており、その感覚を母親と共有していたから、ということだろう。礼治は礼にではなく、母親に共感していたのだ。でも、それって、どうしてだったのだろう。それに、礼は刺される瞬間も「笑顔」だったって……何故?


 なんとなく不吉な予感を感じながら、僕は思いを巡らせる。礼が笑っていたのはなぜか? 彼自身の言うとおり、錯乱した礼治が見たある種の幻だったのかもしれない。母親の手による妹の死という悲惨な場面に直面したとき、彼の擦り減った精神は限界に近かったと言うから。……ただ、仮にそれが彼の妄想ではなく現実だったとして――死んだ人間が表情筋を動かし、笑顔を作るなんてのは不可能な話か。


 いや、礼治が来た時点で死んでいた、と確定するのもまだ早いか?母親に刺された礼には実はまだ息があって、まだ意識はあったけど、礼治のナイフでとどめを刺されたみたいな。


 でも、それでどうして「笑顔」になるのだろう……? 母親に殺されるよりも礼治に殺された方がよかったってことか? いや、殺されて喜ぶ人間なんて、いるはずが――。


 ハッ! としたのは、僕と礼治、同時だった。「どうした?」と言う礼治に「ごめん、先に言って」と返事をすると、礼治は「悪い」と頭を下げた。そして、僕に向かって恐ろしいことを言ったのだ。




「これだけ、どうしても言わせてくれ。俺たちの名前って、双子でもないのに、『礼治』に『礼』で……変だと思わなかったか? どちらも母親がつけた名前で、一応は画数で決めたそうでな、もし他人に名前の由来を聞かれたら、そう答えるように言われていた。だけど、本当は違うんだ。俺が母親と二人きりの時に教えてもらったんだが、俺の名前は画数を調べて大切につけたのに対して、礼の名前は、つけようとしても、『何も思い浮かばなかった』らしい。その顔を見ても、腕に抱いても、ミルクをやっても、母親は、礼に対して底知れぬ恐怖しか湧かなくて……だから、『しょうがなしに』俺の名前から一文字とって、名前にしたそうだ。……それを聞いた俺は恐ろしく思ったよ。そんなのは母親が、最初からこいつに『こいつ』自身としての生き方を求めていないと、最初から期待していないと言ってるようなものじゃないかと……。でも、母親は冗談とかではなく、礼の存在を否定したいんだと後からわかった。無視をしたり、暴言を吐いたり、取りつかれたように暴力をふるったりする母親は、本気で自分の産んだ娘を、『無かったこと』に――『零ゼロ』に、したかったんだ」






 花瓶を抱えて窓辺に立つ少女は、依然として、斜陽の中で微笑んでいる。開いた窓から吹き込む風がやわらかく僕たちを包み、彼女の膝丈のスカートは穏やかに膨んでいる。


「『偶然にしちゃ、できすぎている』んだよ……全部。君が殺された時のことも、君が僕に見せてくれた『夢』も。君の生前の名前が『れい』で、今の名前が『ゼロ』なことも、全部、不思議なくらい繋がっていて。そう、まるで『運命の糸』みたいにさ」


 僕の言葉を聞いても、彼女は微笑を浮かべたまま動かない。僕は心臓のあたりを手で押さえる。額に嫌な汗が滲んでくるのを感じた。


「もしかして君は、『礼治に殺された』んじゃなくて、『自分で望んで礼治に殺された』んじゃないのか? 君は、もしかして、最初から死にたかったんじゃないのか……? それが叶ったから、『笑顔』だったんじゃないのか? もしそうじゃなかったとしたら、君は、どうして『笑っていた』んだ?」


「……」


 僕は彼女に向かって、一歩踏み出した。


「ねえ、ここが『Lの世界』でも『夢』の中でもないとしたら、ここはどこなんだ? 君は、それを説明できてしまうのか? もしそうだとしたら――君は何者なんだ?」


「…………」


「ねえ、答えてよ」


 彼女は無言のままで僕を見つめる。その黒い瞳は、見ていると自然と気持ちが凪いでしまう――のが、怖かった。その穏やかな瞳に惑わされていると、すぐに彼女に「持っていかれそう」になる。今なら礼治の言っていた「違和感」が、「恐怖」がわかる。彼女の無言の微笑は、今や、僕の心に言いようのない不安感しか与えなかった。


 と、その瞬間。




「――やっと、辿り着きましたね」




 脳内に。


 彼女の声が直接響く。


 それは、ほんの一瞬のことだった。


 だが、ハッと我に返ったとき、僕は自分の目を疑った。




 目の前にいた「彼女」は、「ゼロ」へと成り替わってしまっていた。


 真白の瞳。そして真白の、珠のような髪飾り。二つにくるんと結んだ後ろ髪は蝶々結びをしたかのようなシルエットで、ところどころにフリルのついたメイド服の首元には、ふわふわの白いスカーフと、紫色のブローチがあしらわれている。


 制服に身を包んだ「阿部礼」を、僕は目を離さず、それどころか睨みつけるように見ていたのに。しかし、瞬きを一つする間に「そこにいた」。マスターの従順で聡明な従者である――「ゼロ」という名の、可憐な少女が。


 突然のことに動揺し、僕は思わず後ずさる。と、体が後ろにガクンと沈んだ。


「っ、な……っ!」


 さっきまであった足場が無くなっているのだ。近くにあった机を掴もうとするが、僕が手を伸ばした瞬間にしゅわんと消えて空を切る。


 教室の壁や天井は、パタパタパタと乾いた音を立てながら高速で裏返っていく。まるでドミノ倒しのように見えていた世界が深い黒に塗りつぶされ、気が付けばそれは際限のない闇となってどこまでもどこまでも続いていた。


 スローモーションのように背中から沈んでいく僕は、暗闇に呑まれていく恐怖を感じながら、同時に言いようのない懐かしさと安堵に包まれ、そして目を閉じた。


 ――ああ、僕はこの感覚を知っている。


 どぷん、と海に突き落されたような感覚に、全身の力を抜いた。無駄な力を抜いてしまえば、あとはつま先からとろけていくようだ。


 自分の「体」がなくなり、「僕」という自己認識の境界までもがとろんととけて曖昧になっていったとき――。


「最初に来たところだ、ここ――」


「左様でございます」


 声の聞こえる方に目をやると、遥か上方に、ゼロの体が浮いていた。暗闇の中なのに、その姿はぼうっと白く浮かんでよく見えた。


「ゼロ……、君もここに来たことがあるの?」


 僕の言葉に、ゼロは黙ってにこりと笑う。


「ここがどこなのか、君は知ってるんよね……?」


「ええ」


 ゼロはすいっと、泳ぐようにこちらに近付いてくる。額と額が近付き、ぶつかる、と僕が思った瞬間。彼女は白くて細い腕を広げ、そのまま僕を抱きしめた。


 と、ゼロの体が、大量の光の粒になって弾け飛んだ。


 ぼぼぼぼっ! と爆発するような光の煙に巻き込まれ、僕は目の前が真っ白になる。




「ようこそ、『私』の――『0(ゼロ)』の中へ」




 脳を震わせるように届く声。辺りには白だけ広がっていて、ゼロの姿は見当たらない。が、不安はなかった。「近くにゼロがいる」という感覚が確かにある。いや、むしろ、自分とゼロの意識がシンクロし、「僕」と「ゼロ」が同じ存在になってしまったような感覚。そして、ずっと前から僕はこの感覚を知っており、これとともに生まれてきたかのような――そんな感覚に包まれていた。


「『0』の中……」


「貴方は、『ここ』がどこであるのかを問いましたね」


 ゼロの声が頭に響く。僕は頷いた。


「そして、私が何者なのかということも。――答えは、どちらも同じです。『ここ』は、あらゆる世界と世界を繋ぐ、『世界の交差点』という空間です。そして、その空間こそが、『私』なのです」


「『空間』が、『君』……?」


「左様でございます」


 視界の端がチカリと光った。


「『Lの世界』と『Rの世界』の名付けをした貴方には、教えて差し上げましょう。『私』が『私』として――『ゼロ』という名の器を与えられる前から、そして、『阿部礼』として貴方がたの世界に産まれ落ちる前から、『私』という意識が見てきたものの、そのすべてを――」








 それは、まるで神話のような話だった。




「『私』が『私』であるという意識」。


 それが、ゼロでも礼でもない――「彼女」の起源だった。




 彼女は、実体のないただの「概念」だった。そして最初は、彼女は「『私』が『私』であるという意識」すら持っていなかった。


 「彼女」という概念はずっと暗闇の中にあったのだが、彼女はその際限のない暗闇のどこからどこまでが「私」自身であり、どこからどこまでがそれ以外なのかを知らなかったし、そんなことを自覚する必要もなかった。それに、「私」という意識に範囲があることを知る由もなかった。彼女は暗闇全体だったから。


 だが、ある時、「全体」だった彼女の一部に、彼女ではない「異物」が混じり込む。


 「異物」という感覚に目覚めたとき、初めて彼女は暗い広がりの中に、「私」という名の範囲と境界があることを自覚した。


 「他者」の存在により、「自」と「他」の境界に目覚めた彼女の「自」の部分こそが、今の「彼女」だと言う。そして、「彼女」が「彼女」としての範囲を認識するきっかけを与えた「他者」というのが、他でもない、「マスター」だったと彼女は言った。




「それって、『古壱うたぎ』のこと?」


 僕が質問をすると、彼女は静かに否定した。


「いいえ。『間違っている』とは言い切れないのですが、『私』がRの世界でお会いした『古壱うたぎ』様とは、また別の存在です」


「じゃあ、僕の知らない人ってこと……?」


「いいえ、それは違います。貴方は『古壱うたぎ』様の姿をした『マスター』と、既に会っていらっしゃいます」


「『古壱うたぎ』の姿をした、『マスター』……」


「左様でございます。『マスター』は、私が彼に会った時から今に至るまで、『彼自身』の実体を持っていません。貴方の会った『マスター』は、『古壱うたぎ』様の姿を借りて実体化しているだけで、両者は全くの別々の存在なのです」


「『きみ』と『阿部礼』と『ゼロ』は繋がっているけれど、『マスター』と『古壱うたぎ』は繋がっていない……?」


「ええ。『古壱うたぎ』様のことは、この後にお話しいたしますので――まずは、『マスター』と『私』の話をさせていただいてもよろしいでしょうか?」






 暗闇の中、「概念」と「概念」として、彼女とマスターは出会いを果たす。彼女は「自分」の中に現われた、初めての「他者」の存在に感動し、興味を持った。


 実体も言語も持たない二人は、不思議な力で意思の疎通をすることができた。意思疎通する中で、彼女は彼がどうしてそこに現われたのか、彼自身も知らないということを知る。


 だが彼は彼女とは違い、「他の世界」を知っていた。彼はよく、その不思議な力で無知な彼女に自分の知っていることを語り聞かせた。


 自分たちには「実体」がないが、別の世界には「実体」という器を持つ存在がいるということ、その世界には、様々な器があり、器の大きさや容量はその世界によって異なるということ、逆にその尺度の数だけ「世界」があるということ。自分たちはそのどれにも属さないが、器を持たないが為に、どの世界にも干渉することができること。彼はそれを説くように教えたり、時には、彼女を実際にあらゆる世界に連れて行き、そこにある様々な物質や、そこに生きている様々な生命を見せてやった。


 彼女は彼女以外のものを見たことがなかった。そして彼女以外の世界を知らなかった彼女は、彼に連れられ、初めて「彼女自身」の外側へと連れ出された。そこには新しい世界や、あらゆる物質、存在が、色とりどりに溢れ、輝いていた。同じ概念である彼と共に世界を移ろい、それらを見たり、ふれたり、感じたりするたびに、彼女は心が躍った。その感情を彼女は「喜び」だと教えられた。


 彼女は「自分」という暗闇しか知らなかった。彼女は「自分」とは違う形で存在する、光に満ちていて鮮やかな世界を知るたびに、「自分」を比較させ、相違点を見つけることで、「自分が何であるか」という意識の輪郭をはっきりとさせていった。それは、「自分」という意識を自覚して間もない彼女にとって非常に楽しい工程で、彼女はしばらくその遊びに夢中になった。


 しかし、それを進めるうちに、彼女の中にはとある感情が生まれてしまう。


 それは、「孤独感」だった。「実体を持たない」という、他の存在者とは決定的に違う彼女の特徴は、最初は彼女にとってなんてことのない属性だったが、彼女が様々な世界と出会い、あらゆる尺度や「器」を持つ存在者を見るたび、それは彼女のコンプレックスとして、次第に肥大化していった。




「いいな、『器』があって」


 彼女がぼそりと呟くと、マスターがすぐに反応した。


「『器』が欲しいのか?」


 実体のない彼女が頷く。彼女にとって初めての羨望の感情――「欲」の感情を、同じく「概念」であったマスターは、すぐに理解して受け止めてくれた。


「お前が望むなら、お前の一番気に入った世界に、お前だけの『器』を用意してやる」


「そんなことができるの?」


「できる。しかし、『器』を持つということは、『限定される』ということであり、『生命に限定をつくる』ということでもある。もし『器』が――その世界のお前の『器』が壊れたら、それに入っていたお前が、今のお前として戻ってくることができる保証はできない。――お前は『限界』を迎え、言ってしまえば、『死』を迎えるかもしれないが、それでもいいか」


「もちろん、マスター」


 彼女は彼の提案を心から受け入れた。


「私は『限界』を手にしてみたい。『限界』を持っているものは、楽しそうで、美しくて、愛おしいから。なれるなら、私もそうなってみたい。――『限界』を持つことで、私の感じたことのない、『幸せ』を感じてみたい」




 そうして、実体のなかった彼女は僕たちの世界を選び取り、「阿部礼」という名の「器」を持って生まれてきたのだ。


 そしてそれが、マスターの起こした、初めての「世界の交差」だったというわけだ。




「無数にある世界の中で、この世界を選んだ理由は――この世界の『器』が他のものより小さかったからです。他の世界にはもっと大きい『器』もあったのだけれど、『器』を持たなかった私は、とにかく小さな『器』を欲していました」


「僕の生きている世界の『器』が、どの世界のものより小さいの?」


「いいえ。もっと小さな世界も、逆に大きな世界も無数にあります。ですが、私はこの世界を選びました」


「どうして?」


「『幸せ』を感じてみたかったのです」


 彼女は呟いた。


「この世界の、『器』を持つ存在者――その中でも特に『人』という存在者の、生き方や、存在の仕方、幸福の感じ方が、私は『私』として外から見ている時、羨ましかったのです。『器』という『限界』がないために私は、生きることや存在することに喜びを感じることができず、そして幸福を感じることができないのだと考えていました」


 彼女の声は無機質だったが、どこか寂しそうな響きも持っていた。


「だから、『器』さえ得ることができたら、今まで見てきたあらゆる存在者のように、幸せを感じることができると思い、マスターに『器』を願ったのです。――ですが、『器』に入れられようとも、私は結局『私』であり、『人』ではありませんでした」


 私はやはり、人間という「器」に収まることはできなかったのです。と、彼女は感情のない声で言った。




 マスターの力、「世界の交差」によってRの世界に生まれ落ちた彼女は、「器」は与えられたものの、完全に「人」になりきることができなかった。その精神は、あくまで「概念」として存在していたころの「彼女」のままで、自分がこの世界ではなく別の世界に存在していたことも、自分が今ここに存在するのは、自分がそう「願った」からだということも、彼女は彼女の母親の腹の中にいるときから自覚していた。


 そして不思議なことに、彼女には軽い未来予知のような能力が備わっていた。


 具体的には、「自分は今回のテストで平均より少し上の成績を取る。そのため、先生に目をつけられることもなく、他の生徒から特別注目されることもなく、さらに親も文句を言ってこない」、と予見するとする。すると、実際にテストを受けたとき、彼女は自分が見た通りの点数を出すことができ、さらに、自分が見た通りの評価と反応を周囲から受けることとなった――という程度。


 そのような能力がどうして自分に備わっているのか。彼女はその理由を知らなかったが、最初は見ることのできる未来もわずかだったため、「他の人とは違う、不思議な力」くらいにしか考えていなかったそうだ。


 「阿部礼」としての生の前に、「私」としての生があったことを知っている彼女。そして、未来予知という人間ならざる能力を持って生まれた彼女は、最初こそ「器」を持つ存在者としての日々を楽しみ、それを与えてくれたマスターに感謝しながら生きていた。しかし、時が経つにつれて自分の予測できる「未来」の範囲が広がっていった彼女は、次第に、「人」としての生に飽きていった。






「その頃にはもう、母親から虐待されてたの?」


「ええ。『自分が母親から虐待を受ける』という未来は『見て』いましたから」


「未来を変えようとは思わなかったの?」


「ええ」


 彼女は声の調子を変えずに言う。


「確かに肉体的な痛みはありましたが、私には悲しみや苦しみ、恨みのような感情は湧き起こりませんでした。そこには、『こうなるのが当たり前だ』という感覚しかなく、私はただ、自分の見た未来と実際に起こることが合致していくのを確かめるだけでした。――長い間、私は自分の見ることができる未来のその先にある、最終的な結末を見ることはできませんでした。自分の見た未来と現実の『答え合わせ』を生業とし、それに背かぬよう、それに導かれるがままに現実を積み重ねていたのですが、ある時、とうとう私はその未来の結末を見ることができたのです」


「きみの見た『結末』って、もしかして――」


「左様でございます」


 彼女は穏やかな口調で言った。


「私が見たのは、『私は母親と兄に殺される』という未来です。だから、私は母親に腹を刺されて兄に心臓を貫かれたとき、『笑った』のです。『ようやくここまで辿り着いたんだ』という達成感もありましたし、何より――そのとき初めて、自分がどうして未来を見ることができたのか、自分は何者だったのかを知ることができたのです。それが、私――『阿部礼』としての、最大の喜びでした」


 彼女が「自分は母親と兄に殺される」という未来を見たのは、彼女が中学三年生の冬のことだった。


 彼女はその未来を――他のどんな些細な未来と同様に――すんなりと受け入れた。なぜなら、彼女はもっとずっと早くから、自分の母親と兄が精神的におかしくなっていく未来を見ていたからである。


 その終着点が、彼女が思っていたよりもずっと早くやってくること、そしてその結果、「阿部礼」としての器が壊れることを知った彼女は喜んだ。なぜなら、彼女は生に飽きていたから。


 彼女は今までと変わらず、自分の見た未来通りの行動を実行し、全く同じ未来を手に入れていった。それどころか、当時見えていた「未来」の結末が早く訪れるように、彼女は自分の予見によって見ていた、自分の「未来」の行動を少しずつ変えていった。




「『人間』も、自分の行為によって未来を変えることができます。ですが、未来を変えても、それが思い通りの結果をもたらすとは限りません。ですが、私が私の目的を達成すべく行動すると、私の見ていた『未来』は、私の願った通りの『未来』に書き換わったのです。私は自分が見た未来の通りに行動すれば、必ずその未来を手に入れることができましたし、さらに、自分の目標のため、自分の意志で行動することによって、新たな『未来』を手に入れ、私の望んだ結果をもたらすことができました」


「『望んだ』って、そんな」


 僕は口を挟んだ。見えない彼女に、僕は自分の思いをぶつける。


「それにしても、ひどいでしょ。だって……、君は死にたかったかもしれないけどさ、母親と兄の手を汚したわけじゃん。『殺させて』、『罪を着せた』わけでしょ? 自殺したいなら勝手に一人ですればよかったじゃん。そんな卑怯なこと――」


「彼女たちは『最初からそうなると決まっていた』のですよ」


 彼女は斬るように言う。


「『母親と兄が私を殺す』ことは最初から決まっていたのです。私はその結末を正しく迎えようと思った。それだけのことです」


「抗おうとは思わなかったの?」


「はい、思いませんでした」


 見えない彼女はかぶりを振った。


「その時、その理由はわかりませんでしたが――私はその『未来』を見たとき、何よりもまず、懐かしい気持ちになったのです。それは『ずっと前からこうなることを知っていた』かのような感覚だったので、私がその『未来』を変えようだとか、『未来』に抗おうだとか、そのような気持ちは一切起こらなかったのです。……むしろ、私があの世界で感じた数少ない充足感は、その『未来』通りの行動をすことによって『未来』と『現実』を合致させることができたとき、また、予定された『未来』を塗り替えて、その結末までの距離が短くなったときにしか感じることができませんでした。――だから、私は、母親に腹を刺され、兄に心臓を突かれたとき、『ようやくだ』って思ったのです。だから『笑った』のです。――それに、私が笑った理由はそれだけではありません」


「……他に、どんな理由が――」


 僕が言うと、耳元で彼女がクスリと笑ったような気がした。


「私はずっと、どうして私は他の人間とは違い、先の未来を予見したり、さらに自分自身の行動によってその未来を変えたりすることができるのか、その理由を知りたかったのです。また、『私』が『人間ではない』ことを知っていましたが、何者であるかは知りませんでした。――ですがそれは、ナイフを持った母親に襲われたあの夜、自分の見た『未来』通りに体を滑らせ、兄のナイフの真下に潜り込んだとき――それがぴったり私の心臓を突き刺したとき、私は『私』が何者だったかがわかったのです。『確約された未来』を見る権利を与えられ、さらに『確約された未来』を自分の望み通りに変えることができる私の正体、それは――」




 ピシッ、と、何かが歪む音がした。




「『運命』そのものだったのです。『確約された未来』のことを『運命』と呼ぶのなら、私はまさに、それでした――ただ、『阿部礼』という器に入っているだけで。私だけが『運命』を変える術を知っていて、私だけが変えることができました。変えようとしているつもりの人間の行動もすべて私にはわかっていて――すべてが『運命』の知っている通りでした」




 僕は最初に牧田先輩とした話を思い出していた。


 ――僕は、自分の「運命」を、「自分の行為の結果に生まれた、選択肢の一つ」だと思ってます。運命っていうのは、生まれたときから死ぬときまで繋がっている既成の一本なんじゃなくて、何か行為の選択をしたときに広がる「可能性」の一つ一つがなんじゃないかって。


 ――じゃあその「行為の選択」は、どのように行われてるの? 自分の意志?


 ――「自分の意志」って、本当に「自分の」ものなの?


 ――え?


 ――「自分の意志」だって思い込んでいるだけで、実はその意志までもが、誰かに作られ、決められたものだったらどうする? 何か或る出来事に遭遇することも、そこで選択肢を与えられることも、そこでどんな選択をして、どんな結果になるかってことも、全部決められてたら、どう思う?




 僕が知らないだけで、全部決められていたら。その人によって、その人のためだけに変えられていたら。そんなことができる「人間」がいたら。「人間」じゃない、そんな存在がいたら。


「それが、きみなんだね……?」


 僕の問いに、彼女は頷いたようだった。


「はい。左様でございます」 


 ――僕の頭の中を、走馬灯のようなものが駆け巡る。


 僕が牧田先輩と出会い、「マスター」と出会い、いろいろな「偶然」が重なり合って、彼の真実までたどり着いたこと。その途中で失敗したり、遠回りをしたこと。奇跡を起こしたこと。


 そのすべてが、もし、「運命の糸」によって、最初から最後まで決められていたとしたら。僕のすべての行動からくる結末は、あたかも「僕が自分の力で選びとった」ものに見せられているが、それが本当は「最初から決められていた」ことだったら。


 僕は確かにその「運命」を欲していた。レールでも糸でも、自分を何か面白いものに導いてくれる「運命」を欲しがっていた。だけど、僕が「平凡」をつまらないと思ったり、「非凡」に憧れたり、それを求めて勇気を出して、普段は話さないような人間と話したりいつもはしないような行動をとったり、それによって思いもよらない結果を生み出したり、そういうのも全部、「最初から最後まで決まっている」っていうんなら、さ?


 じゃあ、「僕」の意思って、――「僕」って、なんなんだ……?


「話を続けても、よろしいでしょうか?」


 彼女の声に、僕はハッとする。


「少々勘違いされているようですが、私はすべての人間にとっての『運命』ではありませんよ。強いて言えば、阿部礼の母親と、兄と、その周辺の人々の『運命』なだけであって、すべてを見通し、すべてを知っている存在ではありません」


「え……?」


「つまり、貴方がお考えのような、万能の『神』ではないということですよ」


 その声と同時に、目の前に「ゼロ」が現れた。ゼロは僕の前にふんわりと降り立つと、僕に向かって微笑んだ。


「どうして、姿を……?」


「今の私の『器』をお見せしようかと思いまして」


 ふんわりとした衣装に身を包んだ彼女はその場でくるりと一回転すると、僕に向かってにこりと笑う。それはどちらかというと、「礼」の方がしそうな、子どもっぽい動きだった。


「『器』……? あれ、そういえば、Rの世界で亡くなった君は、今は『概念』じゃないの? なんで実体を持ってるの?」


「この『器』は、私と『古壱うたぎ』様で作ったものなのですよ」


「『古壱うたぎ』……、あっ」


 僕は不意にゼロの言葉を思い出す。そうだ、こっちの問題は棚に上げたままだった。


「そうだよ、さっき話してるとき、『古壱うたぎ』と『マスター』が別人って言ってなかったっけ。それってどういうことなの?」


「そうですね。簡単に言えば、『マスター』は最初に私をすくい上げてくださった人で、『古壱うたぎ』様は、二度目に私をすくい上げてくださった人です」


 彼女はそう言うと、まぶしそうに目を細めた。


「どちらも別人。でも、どちらも確かに、『私を変えてくれた』人であることに変わりはありません」


「『君』を変える……?」


 僕の言葉に彼女は振り向く。


「『君』は『確約された未来』――『運命』じゃないの?」


「ええ、そうなのですが……私が『阿部礼』として生きていた世界の中で、『古壱うたぎ』様だけは、違っていたのです。彼は、あんなにも私の近くにいたのに、私の『運命』の干渉の及ばない場所にいた、唯一の人でした。――その点も含めて、もう少し過去のことについてお教えしましょう。『古壱うたぎ』と『マスター』によって、『阿部礼』が『ゼロ』になった経緯についてです――」






 「阿部礼」としての生を終えた彼女は「器」を失ったあと、かつてのマスターの忠告とは裏腹に、もう一度「運命」という概念に戻った。再び実体を失った彼女は、自分が死んだ後に起こるすべての事象を、「空の上から」眺めることができた。阿部礼治と彼の母親が警察に連行されていく場面も、自分の机の上に花瓶が置かれるところも、学校中に、そして町内に、自分の家族の噂が広がっていく様子も。


 礼はその全てに興味がなかった。自分が死んだ後に母親と兄が、そして自分の周囲にいた人々がどうなるかを彼女は知っていたのだ。


 再放送のドラマを見るようにそれでも彼女がそれらの一部始終を眺めていたのは、これからまた過ごすであろう膨大な年月の短い退屈しのぎのつもりだった。


 だが――そう思いつつ、彼女の目はある一人の存在を追っていた。彼女の視線の先にいたのは、その人間こそが――「古壱うたぎ」だったのだ。


 古壱うたぎは、礼の身近にいるのにその「運命」が見えない、礼にとって不思議な人間だった。彼女はそういう理由で、うたぎのことがとりわけ気になっていた。




 元気で明るくてよく笑う、おしゃべりと体を動かすことが好きな、クラスのムードメーカー。


 二人は一年生の時、初めての席替えで隣同士になったことをきっかけに話すようになった。交友関係が幅広いうたぎは、大人しくて目立たない礼ともすぐに距離を縮めることができたのだ。


 礼は、うたぎと出会った瞬間に、「この人は普通の人とは違う」と気付いた。だが、うたぎがそのことに無自覚である様子を見て、とりあえず礼は彼の様子見をすることにしたのだ。


 「運命」として、身近にいる人間の未来の行動をすべて把握している礼にとって、「様子見」というのはありえない行動だった。




 礼は、うたぎのことを把握することができなかったが故に、彼から目を離すことができなかった。


 ある時は、彼は教科書を忘れて、「ゴメン! 教科書見せてください!」と両手を合わせて懇願してきたし、学園祭の運動会では、「絶対に一位とってくるから!」と礼に向かって親指を突き立て、宣言通りにダントツでゴールテープを切ってみせた。


 彼の未来を予見することのできなかった礼は、うたぎがいつ教科書やシャーペンを忘れてくるかということを予測することはできなかったし、いくら陸上部で短距離をやっているからとはいえ、他の運動部の男子を抜いて宣言通り一位になれるかということはわからなかった。


 うたぎが貸してほしいと言った教科書を、礼も忘れていた時もあった。しょうがない、別々の人に見せてもらおうか、と提案した礼に彼は「ちょっと待って!」と言うと、急いで隣のクラスに駆けていき、「これを一緒に見よう!」と一冊の教科書を借りてきた。うたぎが走るのを見ていた礼は、彼がゴールテープを切り、青空に向かって両手を挙げた瞬間、自分の胸が高鳴るのを感じた。


 うたぎは彼女にとって、唯一の「驚き」であり、「喜び」だった。借りてきた教科書を見て「一冊しかないんだね」と言うと、急に真っ赤になって「一人しか貸してくれなかったの!」と弁明する彼のことが好きだったし、走り終わったあと、こちらにすぐに気付いて「見てたー⁉」と叫ぶ、屈託ない彼の笑顔が好きだった。


 同時に彼女は、うたぎも礼のことを大切に思っているということを、何となく感じていた。


 うたぎは、礼治や礼治の母親とは違い、礼に対して違和感や不信感を抱くことはなかった。むしろ逆に、うたぎの言動に驚き、笑い、自然な感情を発露させる例は「人間」そのもので、それは礼治に、「うたぎといるときのお前は楽しそうで、安心するよ」と言わしめるほどだった。


 礼治の考えていることがわかる礼は、その言葉のほとんどは本心だったこと、しかしその裏にはわずかに、礼の心をたやすく開いたうたぎに対する嫉妬心や、実兄なのになかなか礼と距離を縮めることのできない焦り、自責の念が含まれていることを知っていた。


 礼は、礼治のそのような心理をうまく誘導すれば自分の「運命の日」を早めることができると考え利用していたが、彼女が自分の望む「未来」の実現する過程において、うたぎだけは最後まで不確定要素として存在し続けていた。


 「彼によって、『運命』を変えられてしまうかもしれない」という疑念から、礼は最後まで逃れることはできなかった。が、うたぎは礼やその周囲の人間たちの「運命」を変えることはできず、結局は礼の見た未来、彼らの決められた「運命」をたどることになった。


 だが、物語はそれで終わらなかった。


 もう終わってしまったかのように見えた「礼」の運命を、古壱うたぎは再び、大きく動かすことになる。




 いつものように暗闇の中を漂っていた彼女は、ふと気が付くと、自分の中に、未だかつて招いたことのない存在がいることに気がついた。


 「概念」としての彼女にとって久しぶりの感覚。何だろう、と思ってその「異物」の方に注意をやると、そこに、途方に暮れて立ち尽くす、うたぎの姿があった。


「うたぎくん……?」


 それは、そこにいるはずのない男の姿。驚いた彼女は思わず名前を呼んでしまう。その瞬間、彼の体がびくんと跳ねた。


「礼⁉」


 彼は辺りを見渡すと、自分の姿を探しているようだった。……そうか、私の「器」はもうないんだった。彼女は彼を「自分」という暗闇で包み込むと、「どうしてこんなところに?」と聞いた。


「礼こそ!……よかった、会えると思ってた。っていうか、会いたかった、めちゃくちゃ……。あれからもう、学校とかいろいろヤバくてさ、警察も町の人も大慌てで、そう、クラスや部活もそうで……。うちの学校の評判も下がってるみたいでさ、三年生の受験とか、俺たちの受験とか、いろいろ影響があるかもしれないって言ってた。受験とかはどうでもいいけどさ、なんか、こんなのいろいろ酷いよな……」


 泣きそうな声で、その場に崩れ落ちそうになりながら、必死に言葉を絞り出すうたぎ。それらをすべて見ていた彼女は「知ってるよ」と言いそうになったが、それが伝わらないように「そうなんだ」と促した。


「俺、いろいろ信じらんなくて。礼治先輩が礼を殺すなんてありえねえって、許可をもらって留置所にまで行ったんだぜ。でも、先輩は否定しなかった。『間違いなく俺がやった。母親を殺そうとして、代わりに礼を殺してしまった』って……、おかしいだろ普通⁉ なんで俺に言わなかったんだって思うだろ! そしたらもう『帰れ』しか言わなくなるし……ッ、さあ……ッ!」


 怒りの感情を抑えきれず、小刻みに震えながら話すうたぎの姿を見ながら、礼は「それも知ってるよ、うたぎくん」と、聞こえないところで呟いていた。


 礼は留置所でうたぎと礼治がした、その最後の会話の様子も見ていた。あなたの無罪を信じたいんだと涙ながらに叫ぶうたぎと、頑なに自分の本心を話そうとしない礼治。最後は、そんな礼治の態度に逆上して掴みかかろうとしたところを、見張りの警察官に取り押さえられて強制的に退出させられていたが、礼はそれを見ながら、「どうして彼は自分の家族でもないのに、私の死をそんなに悲しんでいるのだろう」と思っていた。




「うたぎくん、あなたはどうしたい?」


 彼女は、かつて自分がマスターに聞かれたのと同じように、小さく震えているうたぎに問いかける。


 すると、うたぎはバッと顔を上げると、大きな声で叫んだ。


「そんなの決まってる! あの事件を、礼治先輩が起こした事件を無かったことにしたい。そんで、もう一度礼と生きたい! 先輩が礼を苦しめてたっていうんなら、もう礼だけでいいから! 今度こそ俺が守るから!」


「私にそんな、どうして――」


「だって俺は‼」


 拳を握って彼は咆哮する。


「ずっときみが好きだったんだ! 一生一緒にいるつもりだった!……今だってそう思ってる‼ 俺は礼のことが好きだ‼ 大好きだからこんなにつらいんだよ‼」


 そのとき彼女は、自分の見たことのない「未来」が見えた。暗闇は突然真っ白な光となり、うたぎの体を、そして彼女自身を、白く、まばゆく塗り潰してゆく。




 ――その時、二度目の「世界の交差」が起きたのだ。




 うたぎが目を覚ますと、すべてが元通りになっていた。


 学校もクラスも、町も、警察も、全てが「阿部礼治」と「阿部礼」のことを忘れていた。センター試験や校外模試を控えた生徒たちは他愛もない会話をしながら廊下を歩き、教室には問題を解いている生徒や暗記をしている生徒、ただ楽しそうに笑っている生徒がぱらぱらといた。


「オハヨーうたぎ!」


 教室の入り口に突っ立ったうたぎの背を友人がバシンと叩き、ぼーっとすんなよと笑いながら教室に入っていく。


 そいつは迷うことなく、昨日まで花瓶の置かれていた、礼の席に着いた。うたぎはそれを見た瞬間に、すべては、自分が望んだとおり、「無かったこと」になったのだと気付いたのだ。




 うたぎはあらゆる人間に確認し、その町から「阿部礼治」と「阿部礼」が消えたことを確認した。礼治と仲の良かった幼馴染みの二人にも確認しようかと思ったが、直接確かめるまでもなさそうだった。廊下で見かけた二人は別々の友人と話し、楽しそうに笑っていた。


 殺人事件どころか、二人の高校生の存在を忘れても平然とまわっていく世界。うたぎはその中で一人だけ、まるで人が変わったように、勉強に没頭するようになった。友達に対して冷たくなり、あんなに熱中していた短距離走も辞めてしまった。クラスメートや親の干渉を避けながらさらに一年を過ごし、彼はその次の春には地元の国立大学に難なく合格を決めていた。




「礼」


 うたぎは「世界の交差」を起こした日以来、彼は夢の中で、何度も礼の名前を呼ぶようになっていた。


「どうしたの? うたぎくん」


 名前を呼ばれると、礼はいつもうたぎの夢の中に出るようになっていた。正確に言えば、礼は「自分」という暗闇の中に、彼が夢を見ている間限定で、彼の意識を呼び込むことができたのだった。


 二年生の時よりも髪が伸び、感情の起伏の少なくなった彼は、姿の見えない彼女に向かって、目を細めて微笑んだ。


「聞いてくれよ。俺の考えてること」


「うん、いいよ」


 礼は、彼がしていることはずっと見ていたが、彼の考えていることは、言ってもらわなければわからなかった。彼女が彼の言葉を待っていると、彼は自分の胸に手を当てて、静かに言葉を紡ぎ出した。


「俺、工学部に入ったんだ。そんでそこの工学部、機械とかロボットの研究ができるらしい。そしたら、もしかしたら、こうやって話している礼の『器』を作れるかもしれなくないか?」


「『器』?」


「ああ」


 うたぎは静かに頷くと、言葉を続けた。


「毎日こうやって、ちゃんと礼と話せてる。その度に違う話ができるし、ただの夢にしちゃ、はっきりしすぎかなって。――なあ礼、きみはもしかしたら、まだ生きてるんじゃないか。形はないけれど、もしかして、また俺の世界に戻ってこれるんじゃないか」


「死んだら、『普通』は戻れないんだよ」


「でも、こうやって話ができてる。だから俺は、信じてる。俺はきみが戻ってくるときの体を作る。時代は進歩し続けてるから、もしかしたら、俺が勉強してる間に意志を持つロボットくらい現れるかもしれないだろ。現れなかった俺が作る。完成したら――俺ともう一度、一緒に生きてくれるだろうか」




 それから数年が経ち、彼の大学での研究が行き詰ったころ――彼女は久しぶりに「マスター」を呼んだ。彼女が自分の暗闇に、彼を呼ぶのは久しぶりのことだった。


「もう一度あの世界に行きたいのだな」


 彼女の中に再び現れた彼は、挨拶もなしに彼女の気持ちを確かめる。二人は概念同士だったから、唇を動かしたり声帯を震わせたりしなくとも、自然と意思疎通をすることができた。


「うん……。でも、どうしたらいいんだろう。私はたぶん、うたぎくんの用意してくれた『器』には収まりきらないと思うの。『私』として、『人間』として生きていくには不十分だと思う。……だけど、試してみることはできないかな。うたぎくんの用意してくれた『器』に入り込んで、もう一度あの世界で、彼と一緒に暮らせないかな……」


「今のあの世界の『器』では、無理だろうな」


 礼以上にたくさんのことを知っているマスターは、ためらうことなく切り捨てる、ただ、マスターは続けてこう言ったのだ。


「だが、試してみる価値はある。――『うたぎ』とやらと、話をさせてくれないだろうか」




 その夜、「彼女」の力によって引き寄せられた二人――マスターと古壱うたぎは、うたぎの夢の中で初めて出会った。


「なんだ、これ……」


「お前が『古壱うたぎ』だな」


 実体は見えないが、明らかにいつもとは違う存在がそこにいることに気付いたうたぎが身構える。長く伸びたボサボサの髪に、黒いタートルネックと黒い長ズボン。全身真っ黒な服に身を包み、高校生の時から数センチ身長の伸びた彼は、その年の初夏に成人していた。


 マスターは彼を観察しながら言葉を続ける。彼女は、二人が会話する様子を黙って見守っていた。


「誰だ、お前……」


「さあ、誰だろうな。だが、お前と礼の望みを叶えてやれるかもしれない。それをお前に伝えに来たんだ」


「礼を知っているのか⁉」


「ああ」


 すっかり黒く濁っていたうたぎの目に、わずかに光が点る。マスターはそれを確認すると、少し微笑んだようだった。うたぎは気付かないだろうが、彼女は確かにそう感じていた。


「俺の力を使えば、『礼』をもう一度そちらの世界に届けられるかもしれない」


「本当か⁉」


「ああ。……ただ、それには多大な時間を費やすかもしれない。それに、俺だけじゃなくてお前自身の技量も試されるだろう。俺は、お前に確証を持って『お前の望みを叶えてやる』とは言えない。――それでも、試してみたいと思うか」


「やってやる‼」


 うたぎは掴みかかるように言った。


「なんだってする! 俺にできることはもちろん、できないことだってできるように変わってみせる‼」


「――そう言うと信じていた」


 マスターが言った瞬間、パンッ! という破裂音がして、辺りが一瞬光に包まれる。あまりの眩しさに顔を背けたうたぎがおそるおそる目を開くと、そこには「もう一人のうたぎ」――古壱うたぎの、もう一つの実体があった。


「『お前の望みを叶えてやる』――とは言い切れない」


 うたぎの形をしたもう一つの実体は、静かに片腕を伸ばす。そして元のうたぎの頬に触れると、その真っ黒の瞳を覗き込んだ。


「ただ、尽力してやる。俺がお前の世界に行って、お前が作ろうと考えている機械を完成させられるか、試してきてやる。その間、お前はここで礼と一緒に、俺の欲しているエネルギーを集めることに尽力しろ。この空間内であれば、お前と礼が望んだ『器』を用意することができるはずだ」


「礼に触れられるってことか?」


「お前たちが望めば、できるだろう」


 そう言った瞬間に、パンッ! と、また小さな破裂音の後に、メイド服に身を包んだ「ゼロ」が実体化した。


「礼……⁉」


「うたぎくん!」


 うたぎは猛スピードでゼロに駆け寄ると、その華奢な体を強く抱きしめた。


「礼……っ!」


「俺は、『奇跡』を起こすことができる」


 黒曜石のような瞳の中にうたぎにはない「光の粒」を浮かべた「マスター」は、うたぎの声色で静かに言った。


「だが、今度は、俺とお前で奇跡を起こすんだ。――どうだ、やってみるか」


 彼の言葉に、メイドの少女を強く抱きしめたままでうたぎは激しく頷いた。


「もちろんだ! 俺に起こせる『奇跡』があるなら、俺は何だってやってやる‼」






「『マスター』と『古壱うたぎ』が別人っていうのは、そういうことか……!」


 ゼロの言葉を聞いた僕は、いろんなことが次々と解決していくのを感じた。


 まず、僕が首を絞められているときに見た、「マスター」の瞳の中の「光のチップ」。僕はあの時からすっかり存在を忘れていたが、話を聞いているうちに思い出した。


 通常であればLの世界の人間にしか浮いていない光のチップがRの世界の住人である彼の瞳に浮いていたのは、あれが純粋なRの世界の住人――古壱うたぎではなく、別の世界の住人だったからなのだろう。


 思い返してみれば、初めて「世界の交差点」で出会った「マスター」の瞳は真っ黒で、そんなものは浮いていなかった気がする。Rの世界の住人であるうたぎがそこにそのままの姿で存在できたのは、「世界の交差点」が、Lの世界ではなく、その中間の、Rの世界の姿でも存在できる0の世界だったからなのかもしれない。


 さらに、僕はずっと思っていたのだが、なんとなく、最初に「交差点」で会った「マスター」よりも、Rの世界で出会う「マスター」の方が落ち着いていると感じていた。それに、二度目に会った「マスター」――鍵を拾ってくれた時のマスターが、まるで僕を知らないかのような態度をしたことに違和感があった。あれは「古壱うたぎ」と「マスター」が別人だと考えたら説明はつく――が、次に会ったとき、彼は僕を名前で呼んだよな。


「それは、『サインイン』をして入部した人間の情報は、創作部から報告が行くことになっているからです」


 ゼロはいとも簡単に僕の思考を読み取ると、僕の返事を待たずに言った。


「マスターの家にいらっしゃったときに、貴方はすでに入部を済ませていました。創作部部員は、生徒の入部を受理すると、すぐにマスターにメールを送ることになっています。そのメールには名前や性別、学年等の簡単なプロフィールを記載することになっているので、それを見て、マスターは貴方のお名前をお知りになったのでしょう」


「ふーん……。じゃあ、うたぎとマスターって情報だとか、意識だとかを共有しているわけじゃないんだ?」


「ええ。お二人は元々、別々の存在ですから」


 僕の頭の中に浮かんだ疑問点に、ゼロは的確に答えていく。


「今、古壱うたぎ様はマスターに指示されたとおり、『世界の交差点』に訪れた人々から『想像力』を集めています。そして、Rの世界にいらっしゃるマスターは、彼のご自宅にある機材を使って、概念である『私』の『器』となるような機械を作れるかどうかを試している最中なのです」


「でもさ、『世界の交差』を起こせるようなマスターが、どうしてちゃちゃっとそういう機械を作れないの? それこそ、『世界の交差』でもう一度『器』を作るっていうのは――無理なんだっけ」


 僕は牧田先輩に言われた言葉を思い出しながら喋る。ゼロは僕の言葉に頷くと、「貴方はマスターが『想像力』を欲しているのを知っていますね」、と前置きをした。


「どうしてマスターが『世界の交差』によって、もう一度『私』を転生させることができないのかと申しますと、『私』に用いる『奇跡』のエネルギーを、ほとんど使い果たしていらっしゃるからでございます。マスターは、彼が願うだけで――彼の『想像力』によって――数々の『奇跡』を起こすことができます。ですが、『完全転生』という形でとある世界からとある世界へと『存在を移し替える』手続きをしてしまうと、それには多大な『奇跡』のエネルギーを消費するため、そのエネルギーが十分に集まらない限りは次の『奇跡』を起こせません。……私の場合は『概念』から『阿部礼』への転生を起こすときにほとんどのパワーを消費していますし、事件後、うたぎ様の願いによってRの世界から『阿部礼』の存在を消したこと、また、マスターの取り計らいによって『礼』を『ゼロ』へ移行したことによって、マスターの使うことのできる『奇跡』が少ないのです」


 マスターにとって、「奇跡」というのは、単位付きで利用することができるものなのだろう。「想像力」というエネルギーを集めることで起こすことのできる「奇跡」――「世界の交差」。


「私が『運命』そのものであるとすれば、マスターは、『奇跡』そのものなのでしょう」


 彼女の言葉に、世界が凪いだ。


「ただ、マスターは、今は『Rの世界の器』に入っているため、以前のように世界を概観したり、概念である『私』と夢以外の場所で話したり……ということはできませんし、起こせる『奇跡』も限られています。そのような、ほぼ『人間』のマスターが為したいと考えているのは、うたぎ様と私が『世界の交差』を起こすことによって得られた『想像力』――マスターにとっての『奇跡』のエネルギーの補充をしつつ、Rの世界において、うたぎ様の用意して下さった機械を、私の新しい『器』とするための調整なのです」


「『調整』って……大学生のうたぎもできなかったんだよね。じゃあ、マスターは今、『人間』の体のままで、『ロボットを喋らせる奇跡』を起こせるかどうか、試してるってこと?」


「左様でございます」


 ゼロは静かに頷く。


「『阿部礼を取り戻す』といううたぎ様の願いを叶えるためには、『過去のことからすべて書き換える』という選択肢もあるかもしれません。ですが、それには今まで以上に膨大なエネルギーが必要になりますので、『機械に意思を宿す奇跡』の方が、消費する『想像力』が少ないとお考えなのでしょう。実際に、他の世界には、その『奇跡』を『普通』のこととして受け入れているところもあります。ですのでマスターは、そちらの『奇跡』に賭けようとお考えなのです」


「……残念だけど、そんな『奇跡』は起きないんじゃないかな」


 僕は、先ほどから思っていたことを言葉にした。


「この世界――Rの世界の『器』がかなり小さいことは君も知っているんだろ。僕たちの世界にはさ、言うなれば『科学』っていう『器』があって、その法則に従わない事象は『非現実』だとして存在しないことになってる。『機械が意思を持つ』っていうのは、たぶん、その法則に従わない事象だよ。だから、マスターがどんなに頑張ろうと、少なくとも、『この世界』においては叶わないよ」


「『この世界』において、家が一つまるごと別の家に変わってしまっている現実をご覧になっても――ですか?」


「っ、」


 ゼロの突然の反論に、僕は思わず言葉が詰まる。


「貴方は『非現実』の範囲を、どのように定めていらっしゃいますか? 死んだ人が生き返ることでしょうか、それともロボットが喋ることでしょうか。『世界の交差』のことでしょうか、それによって異世界の存在が異世界の存在として現前することでしょうか。髪の色や瞳の色が、水色や紫色をしていることでしょうか」


 彼女はゆっくりとこちらに近付き、僕の前に立つ。そして、ゆっくりと僕の頬にその細くて白い指を這わせると、真白の瞳で僕を見つめた。


「貴方は、貴方が『非現実的なこと』と思い込んでいる事象をいつの間にか受け入れ、『普通』にしてしまっています。マスターは私に対して、『普通』というものは『慣れ』なのだと仰っていました」


 礼の語調は、穏やかだったが芯があり、しっかりとしていた。それはやはり、僕の頭の中に直接響いてくるような声だった。


「最初は、全部が『ありえないこと』なのです。ですが、その『ありえないこと』は、重なっていくことで、『普通』になっていきます。貴方が『世界の交差』を次第に受け入れていったように、マスターは、自分の存在や自分の『奇跡』が『Rの世界』にとって当たり前になるように、願っているのです。だから、わざわざご自身とうたぎ様を入れ替え、『別世界の住人が存在している奇跡』をRの世界において体現することで、これから起こしたいと願う『奇跡』を、世界に受け入れさせ、『普通』にしようとしているのです」








 ――一通りの会話を終えた僕とゼロは、どちらとも、もうそろそろ「僕」の夢が覚めてしまうことを予感していた。


「聞いてもいい?」


 僕が言うと、彼女は「どうぞ」と促した。


「さっきさ、『マスターとうたぎは全くの別人で、意識を共有していない』って言ってたけどさ、それって二人が入れ替わったときからそうなの?」


「左様でございますね」


「……じゃあさ、どうして『マスター』は泣いたの?」


 僕が言うと、ゼロは少し驚いた顔をしたが、「どうしてと言うのは?」と聞き返してきた。


「だって、マスターとうたぎは赤の他人で、『マスター』は礼治に何の思い入れもないんでしょ。そしたら、何でマスターは礼治の言葉を聞いて、怒ったり、泣いたりしたんだろうって気になってさ」


「――『器』に感情が残っていたのでしょうね。『古壱うたぎ』様という『器』に残っていた感情が、心を強く揺さぶられる貴方の言葉に反応して、出てきたのだと思われます」


 僕は彼女の返答に「ふーん」と短く返す。感想でも言おうかなと思ったけど、別に口に出さなくてもいいやと思った。そもそも、彼女には筒抜けだろうし。僕は別に、彼女を責めたいわけでも、うたぎと礼治を仲直りさせてやりたいわけでもないからね。必要があれば彼女の方から、伝えるべきどちらかに伝えてもらえるだろう。


 ……というプレッシャーを与えつつ、僕は彼女の顔を伺った。彼女は困ったように笑うと、「さあ、」と言った。どうやら、この場で話すつもりはないようだ。


「お別れの時間です。もう疑問はありませんか」


「わかんない……けど、」


 また会えるだろうか、と聞こうとした瞬間に、僕は大事なことを聞きそびれていることを思い出した。


「そう、最後に一個だけ! あのさ、僕が『君が欲しい』って言った時、代わりによこしてきたやつがいるでしょ。知ってるよね?」


 僕が早口でまくしたてるのに対し、彼女はずいぶんと落ち着いている。


「ええ。存じ上げておりますよ」


「あいつ、何者なの? やっぱ君と関係があるの? その割にはいい加減な性格してるんだけどさ、あいつって――」


「もしよろしければ、『お繋ぎ』いたしましょうか?」


 彼女はあっけらかんとした口調で言う。と、その瞬間、ピシピシピシ……ッという小さな音が聞こえると、ドガァン! という爆発音とともに、上から砂が落ちてきた。あれだ、一番最初にマスター――『古壱うたぎ』に会ったときと同じだ!


「っ、タイムリミットってこと……⁉」


「左様でございます」


 ゴゴゴゴゴ……という地響きのような低い音、ザーッという砂が流れ落ちてくる音、パキパキッと何か固いものがひび割れていく音。僕は降ってくる砂をかき分けながら、破壊音の隙間から届く、彼女の声を探した。


「もし、ご希望でしたら、貴方を貴方の望む世界にお繋ぎしますよ。『世界の交差』の権限は今、私にありますので」


「別に『会いたい』って言ったわけじゃないんだけど⁉――っていうかそれ、『世界の交差』でしょ⁉ それじゃ駄目だよ、うちにチャイム音の代わりになりそうなものなんてないし、一生目覚めさせないつもり⁉」


「チャイム音の代わりに、貴方の携帯の九時のアラームを、トリガー音に設定いたしました。今回の『世界の交差』に限ってこのアラームで覚醒する、ということにいたしましょう」


「随分とサービスしてくれるんだね⁉」


「それはもちろんでございます」


 彼女の平坦な声が響くと同時に、僕は急激な眠気に襲われる。


「ここは貴方の望みを叶える場所ですし、私は貴方の『運命』ですからね」


「、そうだ……!」


 僕は頭がガンガンするような眠気と戦いながら、彼女に質問をしようと試みた。


 君は、僕の「運命」をどこまで知っているのか。僕は、最初から最後まで「主人公」になれないんだろうか。いくら頑張ってみても、それは予定調和の結果しかもたらさないのだろうか。そこに「僕」という意識が存在する理由はあるのだろうか。もしないんだったら、――僕が生きている意味って何なんだろうか。




「さようなら、鏡味巴様」




 ゼロの透明な声が遠のいていく。僕の思いは一つも声にならなくて、僕は瓦礫の音と砂の流れ落ちる音を聞きながら、ゆっくり、ゆっくり……と目を閉じた。













 チュンチュンと、小鳥のさえずる声が聞こえている。大きなガラス窓からは陽の光が差し込み、部屋の全体を明るく照らしていた。




 壁も、床も、戸棚も何もかもが白い、小さな部屋。気がつけば、僕は背もたれの大きな椅子に腰かけて、ただぼおっとしていたらしい。


 少し体を動かすと、落ち着いた色味の木製の椅子が、キイとちいさな音を立てる。




 ――やっぱりここに来てしまうのか。




 木製の椅子の上で、ううんと唸って伸びをする。しいんと静まり返った小部屋の中、僕はとりあえず周囲に人影がないことに安心した。が、すぐ不安になって立ち上がると、スリッパを鳴らしてガラス戸に近付いた。


 パッと見た感じだと、手入れされた庭の方には誰もいない。僕はふらりとガラス戸から離れ、元来た道を引き返す。再び椅子にどっかり腰を下ろすと、僕はため息が出た。そのまま頬杖をつくと、いろんな考えが渦のように頭の中をぐるぐると巡る。




 ――あいつに会ってしまったとして、なんて声をかければいいんだろうか。




 僕はあいつに会いたいような会いたくないような、会いたいけど会ったら気まずくならないだろうかとか、会ったとき前よりも嫌われてたら嫌だなとか、そういうわけでやっぱり会いたくないような、それでも会いたいけど、会ったとき自分はちゃんと話せるんだろうかとか、そういう押し問答をしばらく一人で繰り広げていた。




 会いたいか会いたくないかって言ったら、そりゃ、もちろん、「運命」のゼロ様も気を利かせてくれた通りなんだけどさ。




 ふと机の上のジャム瓶を見やると、相変わらず不思議な形の植物が活けられている。と、僕はその先端に、ちょこんと淡い青色の花が咲いていることに気付き、思わずそれに手を伸ばす。




「ローズマリーって、こんな花なんだ……」


「あら、覚えていて下さったんですね」 




 透明で、みずみずしくて、凛としているくせにどこか呑気な声。僕はその声を聞いた瞬間に飛び上がってしまう。


「なっ……、は……っ⁉」


「巴様、見てください! 棚の上を掃除していたら、こんなものが出てきましたよ。折角ですしお茶にしませんか。すぐにハーブティーを淹れますので」


 カランカラン、という何かが転がるような音にゆっくりと振り返ると、キッチンの方から、大きくテーマパークのキャラクターが描かれた缶を手に持って――ひょうが、楽しそうに現れた。


 桜色の髪。透明な瞳。眼球に覆いかぶさるように、たっぷりとした睫毛。胡散臭いと感じさせるくらいに綺麗で整った笑顔で、ひょうは缶をカランカランと鳴らしている。そして、僕はそのステンレス製の缶の箱に見覚えがある。


 どうしてかなあ、それ、ずっと僕が誰かに文句を言いたいと思っていたやつじゃん。


 中身はただのどこにでも売っているようなクッキーなのに、「入場者限定」だとか「期間限定」だとかのよくわからない価値を付与されることによって明らかに高すぎる値段をつけられている、「おみやげ」ってジャンルのお菓子。みんな、それでもその値段を受け入れて買うんだよなあ。なんだろう、「目に見えるものより見えないものの方が大切だよ」理論だろうか。まあ、そこに何かしらの付加価値があると信じさえすれば、「価値」っていうものは自然と生まれてくるものだけどさ。でも、時にそれらによって僕らは生産者側の都合のいいように誘導され、騙されてるんじゃないかって疑うことはないのだろうか。まあでも、大切なものは目に見えないからこそその価値を確かめようがないもんな。あれ、でもそうしたら目で見て確かめられるものには価値はないってことになるのか? もしそうだったら、「器」を持つ人間は価値がない? そういうこと? そんなんだったら、生きるの不安にならないか。


 次から次へと世間に対する文句と愚痴と――あと、何故だか涙が出てきた。あまりにひょうが間抜けだからだろうか。それとも、自分が間抜けだからだろうか。わからないが、僕は手の甲でぐいっと目元を拭うと、思わずひょうに叫んでいた。




「あのっさあ、なんでそんなもんがここにあるの!」




 僕がひょうに歩み寄ると、ひょうはにっこりと微笑んで薄い唇を開く。




 ああ言えばこう言う、口だけは達者な僕たちのどうでもいい議論が、ハーブティーの香りの中で、再び始まりを告げようとしていた。






                       〈終〉


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る