『海の色は何色』21


 *


 暗い、暗い、海の底。

 海底に光は届かない。


 コポ、コポ、コポポポポ。


 息苦しいけれど、どこか体は軽い気がする。


 海の底は冷たくて、まるで死体のようだ。


 淀む景色の中、一瞬光の筋が見える。


 それを掴めばここから出れることはわかった。だけど、この海底の気持ち良さに囚われ続けたいと思っている自分もいる。冷たくて暗いけれど、もうどこにも行きたくないと思わせる、この感覚。



 夢かうつつか。

 生か死か。



 わからない。

 だけど、何かが足りないのは感じる。何か、大切なものがあった気がする。




 手は動かない。

 けれど、光はまだ差し込んでくる。


「私を掴んで!」という声が、遠くの方で、だけど、はっきりとする。



 光は目の前まで来ていた。



 ____温かい。


 懐かしいな、この感じ。これが、僕の欲していた何かの正体だろうか?



 なんだろう、誰だろう。

 お母さん? 違う。もっと、もっと大切な、他の誰か____。



 ああ。


 君か。







「真彩」















 *



 コポ、コポ、コポポポポ。




 暗い海底から出て最初に見えたのは、真っ白い天井だった。眩しい。純白なその色は、海底とは正反対だ。


 スン、と鼻をすすると、消毒液の無機質な匂いがした。


 なんとなく、大きく深呼吸をしてみる。すると、色んな空気が、音が、色が、体中に広まった。


 ああ、なるほど。


 これが生きるということか。

 今更ながらに僕は感心した。


 ふと、腹部に温かい感触があったので手を動かして確認する。



 ん、人の頭?



 重い上体を起こして見てみると……。


 真彩が寝ていた。






 そうか。

 君が、助けてくれたのか。




「ありがとう」

 そう言って僕は彼女の頭を撫でる。

 すると、真彩は「んん」と唸りながら顔を上げた。


「和臣さん……」

「おはよう、真彩」


「…………」


 真彩の顔がゆっくりとこちらを向いた。


「……真彩が助けてくれたんだよね。ありがとう」


「………………」


「真彩?」


「……てる」

「え?」

「生き、てる……」


 途端、真彩の目から大粒の涙が溢れ出した。


「和臣さんが、生き、てるっ……!」


「生きてるよ。おかげさまで」


 そう言って微笑みかけた僕を、真彩がぎゅう、と抱きしめる。

 彼女は小さく嗚咽を漏らしながら、しばらくの間そのままだった。






 *


「お守り、光ちゃんに渡しといてくれた?」


 僕が聞くと真彩はコクリと頷いた。


「よかった。死にかけてまで取りに行ったのに、結局渡せなかったら無駄な苦労になるところだった。あー、本当によかっ……」

「全然よくない!!」


 普段は声の小さい真彩が、珍しく大声で叫んだので僕はたじろいだ。そこに漬け込んで、真彩はグイっと僕に近寄ってくる。……ちょっと怖い。


「だって、和臣さん、死んじゃうところだったんだよ? 私がどれだけ怖かったか分かる? すごく辛かったんだよ……」

「ご、ごめ……」

「だけど、無事で良かった」


 そこで真彩は椅子から立ち上がった。


「和臣さん」


 真彩と目が合う。その真っ直ぐな瞳にどこまでも吸い込まれそうになる。




 風はどこまでも静かだった。






「私、和臣さんが好きです」




 僕は自分の耳を疑った。




 ____好きです。


 確かに、彼女はそう言った。



「私、和臣さんと出会ったときから、ずっとあなたのことが好きでした。……ううん、今も変わらず好き」


 僕は何か喋ろうとしたが、上手く声が出せない。


「昨日海で死にそうだったあなたを見て、私、すごく怖かった。失いたくないと強く思った。自分の寿命を縮めたっていい、他には何もいらないから、和臣さんを助けてって、何度も祈った」


 開いた窓から爽やかな風が吹く。

 純白のカーテンが淡く揺らめいた。


「あなたは私のことなんて何とも思ってないかもしれない。他に好きな女性がいるかもしれない。それでも私は……」


 出会った頃より少し伸びた真彩の髪が、風になびく。


「あなたが好きです」



 僕は抑えきれない感情を、彼女を抱きしめることで形に変えた。


「バカだなぁ、真彩は」


 温かい日差しが、僕らを優しく照らす。


「そういうのは男から言うもんなんだよ」


「でも……」


 僕は立ち上がった。

 点滴が外れたが、気にしない。


 真彩の目の前に立つ。


「伊藤和臣は田中真彩を」


 ベタな告白かな、とは思ったがそのまま続けた。


「愛しています」


 真彩の表情が緩む。


 そよ風が僕らをそっと包む。



 僕はと言うと、急に弱腰になってしまい、「こ、これを10年に1回くらい言ってやるよ」と、とある漫画のセリフを引用した。


 真彩がクスクスと笑う。

 つられて僕も笑う。


 視線が絡み合う。

 熱く長い視線だった。



 僕らは、互いに求めていた。




 そして、どちらからともなくキスをする。






 温かい、幸せな風が吹いていた。







 *


「そうだ、ずっと聞こうと思っていたんだ」


 真彩はなぁに? と聞き返した。


「海の色って、何色なの?」


 真彩は一瞬戸惑いを見せる。が、すぐに「そんなの決まってるじゃない」と言って微笑んだ。




「和臣さんみたいな色だよ」




 ……僕みたいな色?


 上手くその例えを想像できなくて、「どこら辺が?」と聞いた。後から思うと、真摯に答えてくれた真彩に対して、僕の態度はちょっと失礼だったかもしれない。だけど真彩はこの問いにも心を込めて答えてくれた。


「全部だよ。和臣さんの優しさも、強さも、心の広さも、創造力の豊かさも、格好よさも、ちょっとおちゃらけてるところも、苦悩も、他人思いなところも……言い出したらキリがないけど、全部」


 真彩は僕の手をぎゅっと握った。


「私が初めて好きになった人は、そういう人。海みたいな人だよ」







 そこで、ある記憶が流れ込んできた。


 まだ自分の目が正常だった頃。2歳か3歳くらいか。


 母と二人で、海に出かけた。


 僕が青色を判別できなくなったのは、後天性だ。4歳の頃にそうなった。


 けれど、そのときまではきちんと見えていたのだ。海の色も、空の色も。


 思い出した。

 海の青色の美しさを。


 眠っていた記憶の中から、どんどんと流れ出てくる。


かずちゃんは、きっと海みたいな子に育つわ。だって、私の子だもの』


 母の言葉。

 その頃は理解できなかったものが、今ならわかる。


 そうか。

 海の色は…………。






「僕が海の青なら、真彩は空の青だね。海の一番近くで、優しく見守ってくれている色だ」



 僕も彼女の手を握り返す。



「僕の好きになった人は、そういう人」







 青色の風が、僕らの間を吹き抜けた。












  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る