第14話 貴族の盗賊ごっこ(平家公達草紙)

 気が付いたら師走になっておりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 年末とは特に関係ないですが、今回は、暇を持て余した貴族の遊びをご紹介したいと思います。


 時は、平家が全盛期だった時代。源氏に倒される前、平家は宮中の要職を占め、貴族として楽しく過ごしておりました。平家が所有していた土地は最大で日本の半分ほどであったともいわれています。

 平清盛の子や孫は平家の公達きんだちと呼ばれ、とても人気がありました。権力者というと、嫌われているイメージがあるかもしれませんが、あくまでそれはライバルたちから見た憎々しさ。女房や下級貴族の人たちは、純粋に憧れのまなざしで彼らのことを見ている者も少なくなかったのです。

 特に、平家の公達はイケメン揃い! 所作も優雅で知性もあり、歌や楽器に通じる者も多くいたので、貴族の中ではアイドルグループのようなポジションでした。平安のジャニーズみたいなもんですね。ファッションも、彼らの着ている着物や着こなし方を真似して流行したとのこと。

 その、平家の公達といわれる若者たちについて特化して紹介している書物が、『へい公達きんだちそう』です。


 『平家公達草紙』には、『平家物語』には書かれていないような、貴族としての平家の若者たちの一面が描かれています。そこに描かれる彼らには歴史の敗者、威張り散らす権力者という側面は見られず、そのとき確かに生きていた一人の貴族としての姿で描かれています。作者は諸説ありますが、彼らと仲がよかった人や、彼らの悲劇的な最期を悼んだ人が編纂したのでしょう。

 さて。冒頭に提示した「暇を持て余した貴族の遊び」について書かれているのは、「公達の盗人」と言われている章段です。


 安元三年(1177年)三月一日ごろ、雨の夜。当時は高倉天皇(16歳)の治世。この高倉天皇というのは、後白河帝とたいらのしげの間に生まれた子どもでした。この滋子は、清盛の二人目の妻 ときの妹です。ちなみに滋子の平姓は、伊勢平氏といわれる清盛の平氏とは別で、もともと貴族として生きていた平氏です。

 母が平家の親戚なので、高倉天皇の周りには、平家の公達や、平家と仲良くしている貴族がよく集っていたようです。


 この日集まっていたのは、

三位さんみの中将ちゅうじょうふじわらの基通もとみち(17歳)→摂関家出身。継母が清盛の娘。父はイケメンで性格も良かったらしいが、早世している。

・三位中将 たいらの知盛とももり(25歳)→清盛の四男。文武に優れており、とても真面目な性格。

とうの中将ちゅうじょう藤原 実宗さねむね(32歳)→楽器がとても上手い。(あまり詳しくなくてすみません)

まのかみ重衡しげひら(20歳)→清盛の五男。文武に優れ、イケメンで、明るく、社交的な性格で、男女問わず人気があったそう。特に女性にとてもモテた。平家の中ではおそらく一番光のようなイメージの人。

ごんのすけ少将しょうしょう維盛これもり(19歳)→清盛の長男の長男。いわゆる嫡孫。光源氏の再来と言われ、桜や梅にたとえられるほどの美貌と言われたことから「桜梅おうばい少将」というあだ名がついたという最強のイケメン。妻も美人。ちょっと押しに弱く、コミュ力は低い。

・藤原 隆房たかふさ(29歳)→平家と姻戚関係が多い家系で、本人も清盛の娘と結婚している。平家の公達とはプライベートでも仲良く友達つき合いをしていたようだ。この話は、隆房の目線で書かれていると言われている。


※イケメン情報が多いのは、その方が脳内再生が楽しいからです。


 さて、このようなメンバーが、高倉天皇とお話をしていました。以下、少し台詞を交えて内容をまとめます。一部言葉を補ったり削ったりしているので、忠実な訳ではありません。ご注意を!


***

高倉天皇「雨が降っていて、どうもつまらん夜だなあ。何か目が覚めるようなことでもないだろうか」

基通「皆で楽器でも致しましょうか?」

 ぼやく天皇に、基通が無難な提案をします。しかし、


高倉天皇「そもそも、こんな雨の中、澄んだ音色も出んだろう。もっとこう、笑えるようなことがあればなあ」

と、もっと面白いことないかなー、とお気に召さず。そこへ。


重衡「さて朝臣あそん諸君、ちょっと一つ提案があるんですがね」

 おそらく、咳払いなどしながらでしょうか、勿体をつけて重衡が進言しに出ます。天皇は、


高倉天皇「いつものように重衡が、しれっと面白いことを言い出すぞ」

と、わくわくした様子で、重衡の発言を待ちます。いつもの(=例の)、ということは、重衡はアイデアマンというか、楽しいことを思いつくのが多かったのかもしれません。この辺り、若い男子のノリのようなものも感じますね。


重衡「――盗人の真似をして、中宮の女房たちを驚かせるのです!」


 この提案に、その場にいる面々は「めっちゃ面白そう!」とノリノリになります。女房の立場になればたまったもんじゃないですが、おそらく、修学旅行で「女子の部屋に突撃しようぜー!!」みたいな無邪気なノリで、悪気はないと思われます。しかし、ちょっと慎重な高倉天皇。


高倉天皇「しかし、『怪しいやつ!』と、途中の道で誰かに咎められたらどうするんだ? ちょっと難しいのではないか」


と、計画の実現性の心配をします。それに対し、重衡。


重衡「やばくなったら、『間違えるな、私だ』と、言いましょう」


 要するに、「いざとなったら開き直ればいいっすよ」って感じです。うん。職権乱用というか、身分高い人の発想ですね! 顔パス前提!

 とはいえ、「大勢で行ったら何かと都合が悪いでしょうね(目立つし動きづらいから?)。実行するのは一人か二人にしておきましょう」と、実行人数を縮小して行うことになります。

 この辺、知盛・実宗あたりの真面目な面子が、さりげなく自分をメンバーから外すように誘導した可能性もあるかなと思います。

 選ばれし突入班は、言い出しっぺの重衡と、隆房。二人は直衣の柄でバレることを危惧して、服を裏返して着ます。このとき、

「火の光だけとはいえ、禁色に見えるとまずい」

と、隆房の直衣の裏が禁色(=宮中で許可された人しか着ることを許されていない色。紫が一般的)に近い色だったので、念の為、維盛の桜色の直衣と交換します。思い付きの企画ですが、ちゃんとするところはちゃんとしている。あと維盛ピンク着てたの地味に可愛いですね。

 冠も包んで隠したようです。盗賊が冠被ってるわけないですからね。


 そしていよいよ実行。

 まず、警護などで宿直している貴族のところに維盛を行かせて、気を引かせます。一応、警備員さんと鉢合わせしないように対策を打ったということです。


 突入班のふたりはその隙に女房の部屋へ、抜き足差し足で向かいます。

 部屋を覗けば、女房たちは本格的には寝ていませんが、うとうととうたた寝をしています。因みにこの中には重衡の妻、すけも居ましたが、当時既に結婚していたかは不明です。

 重衡と隆房は、ついに部屋に乗り込むと、手近な女房の、一番上に着ていた着物を脱がせます!!このときは十二単とまでは行かずとも、何枚か重ね着していたようですね。脱がせてもまだいっぱい着てるから大丈夫!


 いや、大丈夫じゃないですね。女房たちは、当然、本物の盗賊が来たと思うわけです!

「キャーーーーー」

と、もう阿鼻叫喚の大騒ぎ。その慌てふためく様子に、重衡と隆房は笑いそうになるのをガマンして、戦利品として他の着物も取って外に出ます。

 外に出てすぐに直衣を着直して、天皇の待つ部屋に戻ります。


高倉天皇「無事やり遂げたか?」

 わくわくしながらそう聞く高倉天皇に、重衡がことのあらましを説明すると、天皇は、「それは気の毒にな!」と、大ウケ。めちゃめちゃお笑いになります。

 天皇の許可とってるみたいなものだから出来たイタズラですね。


 それからちょっと時間を置いてから、おそらく様子を見るため、天皇は重衡と維盛をお供に付けて、中宮のところへ遊びに行きます。

 高倉天皇の中宮は清盛の娘、とく。重衡と維盛は親戚なので、結構中の方まで一緒に行けます。その際に、盗賊ごっこの被害者女房たちと顔を合わせることになりますが……。


 女房たちは、重衡と維盛に「今さっき盗賊が入ってきたんです!!!」と報告に来ます。

 それを聞いた重衡と維盛はといえば、笑わないよう、すんごい我慢したそうです。


 慌てふためいてるのがそんな面白いのか? って気もしますが、「作戦が上手くいった! ホンモノの盗賊だと思ってるじゃん、まじウケる」みたいな感覚でしょうかね。

 若気の至りみたいなものですね。


 しかし重衡と維盛。帰って夜が明けてから、はたと気づくわけです。


「持って帰ってきちゃった着物、どうしよう……!」


 おそらく肝試しの証拠的なノリで持って帰ってきちゃった女房の着物。中宮のお付の女房たちですから、それなりにお高いものでしょうし、大事なものかもしれません。彼らがそう思い至ったのかは定かでありませんが、とりあえず「返そう!」と、いうことになります。うん、燃やすとかして証拠隠滅しないのはえらいぞ。ここらへんが、かわいいとこですね。


 女房の着物の返却方法

→イケメン維盛にお手紙を書かせる。


お手紙の内容

「さっき通った道にみなさんが言ってた盗人がいたので、取り返しておきました。お返ししますね」


……これ、多分敢えてイケメン維盛に書かせてますよ。

 イケメン無罪! 狙いの可能性を押します。

 冷静に考えると維盛って貧乏くじなんですよね。


・警備員を呼び止めて気を引いてた

・突入班の隆房は維盛の直衣を着ていた

・「盗賊から取り返しましたよ〜」ってお手紙を書いて着物を送る


 実際は女子の部屋に入ってない(美味しい思いしてない)のに、この人状況証拠で犯人ってバレますよね??

 警備員と話してたからある意味アリバイはあるけど、共犯の言い逃れは出来ない………。あと「盗賊倒したぜ!」みたいなそんな都合のいい理由……。

 維盛は先に書いたように、押しに弱いというか、気が弱い性格なので、なんかこう、頼られる感じで世渡り上手の重衡に押し付けられたのでは? 

と勘ぐってしまいます。イジメじゃないと思いたい!


 この手紙を送ってから……はい、当然バレます。維盛の手紙に返事を出したのは、重衡の奥さん、輔子さん。


返事「お命が助かって良かったですね。それにしても、どうして夜は誰も盗賊に会わなかったのかしら」


 と、おこだよってお手紙が届きます。


 後日、なんと、高倉天皇が普通に裏切り、ネタばらし。女房たちは重衡をとっても恨んだそうです。やはり発案者だからかな?

 でも、恨まれると言ってもガチなやつじゃなく、「もう〜! 重衡様ったら、イタズラの域を超えてます! 

ドン引きですから!」みたいな、ギリ白い目で見られるレベルかと思われます。やはりイケメンは正義。

 そして一人だけ恨まれることにならなくて良かったね維盛!!



と、ちょっと長くなりましたが、今回のお話は以上になります。

 現代なら確実に炎上してる事案ですね。当時も女房ネットワークではプチ炎上くらいにはなったんでしょうか。天皇が関わってるので、公に非難はされないでしょうが。


 でも、平安時代から男子学生のノリっていうのはあるんだなあと実感させてくれるユニークなエピソードだと思います。

 このエピソードを書き残したのがもし、隆房なら、本当にこの頃が楽しかったんでしょうね。

 隆房は源平の乱の後も宮中に残りますが、知盛は壇ノ浦の戦いで入水自殺。重衡は東大寺と興福寺を焼失させた罪で処刑。維盛は熊野で入水自殺。と、平家の公達は漏れなく非業の死を遂げます。

 彼らは朝敵扱いだったので擁護するのは危険なことでした。それでも、友人として、一人の人間としての彼らの姿を後世に残したかったのかなと想像します。


 私は平家が好きなので、今後も平家ネタは時々紹介していきたいです。そしてバレバレだと思いますが、私は維盛が大好きです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る