第三話

 結局、男子の部屋割りについては、くじ引きで決めることになった。

 先端を赤くなったこよりを二本、普通のこよりを二本、私が手に持って、じゃんけんで勝った順番にそれを引いてもらった。


 その結果――。


「やった!! 馬崎先輩と相部屋だ!!」


「……ふむ」


 高木くんが要求していた通り、馬崎さんと彼が相部屋を組むことになった。

 そして、それは、裏を返せば――。


「……マジかよぉ」


「……それはこっちの台詞だ、駄犬」


 相性最悪である浩一こうさんと氷室くんが、奇しくも相部屋になるということであった。

 くじの結果だから仕方がない。仕方がないけれども。


 一番なって欲しくなかったシチュエーションである。

 正直に言わせて貰って、彼らが一緒の部屋になったのは頭が痛かった。

 こんなことなら、何かこう、上手く細工をしておくんだった、と、馬鹿正直にくじを引かせた自分を今更ながら後悔した。


 まぁけれど、彼らもなんと言っても良い年齢をした人たちだ。

 つい最近まで中学生だった高木くんと違って、高校生として、多少の分別はついている、と、思いたい。


 くじで部屋を決めるという話を受け入れて、こういう結末に至ったのだから、そこはきっと仲良くしてくれるだろう。


「てめぇこの野郎、氷室。くじで決まっちまったもんは仕方ねえが、生意気こいてみろよ。いくらてめえが気比学園からの預かり者だからって、俺は容赦しねえぞ」


「何をイキっているんだ、駄目太郎亭火男だめたろうていかなん。火系と水系では、考えるまでもなく、水系の方が相性有利だと言うことを忘れたか」


「いいぜ、お前、部屋に行く前にいっちょ外で技くらべといこうや」


「望むところだ」


「望まないで!! もうっ!! 初日から止めてよ二人とも!!」


 たまらず、私は声を荒げて、鎧袖一触、喧嘩をおっ始めそうな浩一こうさんと氷室くんの間に入って、それを止めたのだった。


 あぁ、もう、神様。どうしてこんな悪戯をするの。あんまりだわ。


「おいこら、お嬢が困ってるじゃねえかよ氷室!!」


「僕のせいみたいに言うのはやめろ。お前がいちいち突っかかってくるのが、そもそもの発端だろう!!」


「なんだと!!」


「やるか!!」


「やらないで!! もう、お願いだから仲良くして!! 仲間でしょう!!」


 ◇ ◇ ◇ ◇


 そんな、こんなで。

 いろいろとひと悶着がありつつも、新しい寮への引っ越しは、なんとかその日の内に完了した。


 前まで住んでいた寮は個室だったこともあり、一つの部屋に二人分の家財を押し込むのに難儀した。だが、いがみあいつつもそこは協力することでなんとかなった。

 気が付けば夕方。ぐぅとお腹が鳴った頃、ちょうど共同食堂の方から、いい匂いが漂ってきた。


 いつの間にそうしていたのだろう。

 一足早く、荷物の運び込みを終えたのだろう馬崎さんが、調理室で六人分の料理を作ってくれていた。


 おぉ、と、すきっ腹に染みるいい匂いに、思わず、文学部メンバーが唸った。


「……なかなか、いいキッチンだ。これなら何でも作れる」


「なんでも作れるって。食堂に行けばいいのに、わざわざ作らなくてもいいんですよ、馬崎さん」


「……俺の趣味でやっていることだ。気にするな、天崎」


 白髪の丸刈り、強面の顔でそういう馬崎さん。

 キッチンに立つ姿が、まったくといっていい程に似合っていない彼は、そう言って、浅利と水菜が踊っているフライパンを、ひょいと手首のスナップを使ってかき混ぜる。

 隣で茹でているスパゲティの麺を、しゃもじの先にひっかけの付いた棒でからめとると、ゆで汁と一緒にフライパンに放り込んだ。


 そんな風に、三つあるフライパンを、器用に扱いながら、手際よく料理を作っていく馬崎さん。みんなが作業を終えて、へとへとの顔をして食堂に顔を出した頃には、それはすっかりと完成していて、待ってましたとばかりに彼らに振る舞われた。


「ボーノ!! ボーノです、英二ちゃん先輩!!」


「うっめ!! 流石です、馬崎先輩!! 疲れた胃に、浅利の旨味と塩気が染みるぅ!!」


「ほーんと、お前は顔に似合わず、こういうの得意だよな馬崎」


「ふん。料理ができるくらいがなんだというんです。そんなことより、縛影術の修練でも積んだらどうなんですか、馬崎先輩」


「氷室くん。せっかく馬崎さんが、親切で作ってくれたものなのだから、そんな言い方」


「……いい。事実だ、天崎。氷室の言う通り、影縛術の技でも磨いた方が、よっぽど有意義なのは間違いない」


 そんなことはないと思うけれど、と、思いつつ、私は馬崎さんを見る。

 この、思いのほか人に対して気配りがよくできる先輩は、剛毅な見た目に反して意外に繊細だ。こうして、私たちに世話を焼くのも、影縛術では、一等劣るとでも、自分のことを思っているからなのかもしれない。


 確かに、馬崎さんは、特にどこの門下にも属していない――この学園に入り、とあるきっかけで才能を開花させた、『天眼の衛士』だ。

 若くして名跡を継いでいる、浩一こうさんや、氷室くんと比べれば、影縛術の技量という点においては大きく劣るし、その術も我流の域を出ていない。


 土系の影縛術の使い手から、定期的に指導は受けているとは聞いているが、あまり飲み込みはよくないと、瀬奈姉伝手には聞いていた。


 人には部相応というものがある。

 影縛術については、優秀な師匠による指導もそうだが、本人の才能――遺伝的な要素も含む――が大きく影響してくる部分もある。

 気にしてみたところでどうなるというものではない。


 影縛術はさておいて、馬崎さんのボクシングの技術については、確かである。

 単純攻撃力だけを考えた時、それは、浩一こうさんに引けを取らない。


 それで、いいではないか、と、私は思っているのだが。

 本人が納得しないのだから、こればっかりは仕方ない。


 実際、私だって――それは思っていることなのだから。

 天崎という、火系の影縛術を得意とする、家に生まれておきながら、名跡の一つも継ぐだけの実力を有していない。

 あるいは、将来そうなるという、才能の片鱗さえ見せることができない。


 そんな歯がゆさは、十分に分かっているつもりだ。


 その気持ちが分かるからこそ、馬崎さんが抱えているその歯がゆさに対して、軽々しいことが何も言えなくなる。


 辛い話ではあった。

 こればっかりは、自分と上手く付き合って、乗り越えていくしかないものである。

 そして、一年長く生きているだけに、その辺りは、私からどうこう言うより、馬崎さんの方が思い知っていることだろう。


 皆が、食事にありついたのを確認して、馬崎さんが自分のテーブルへと着いた。

 そうして少し冷めたパスタにフォークを入れる。


「馬崎さん」


「……なんだ、天崎」


「ありがとうございます。このパスタ、とてもおいしいです」


「……そうか、なら、作った甲斐があった」


 顔色一つ変えずに、そうぼそりと呟いて、馬崎さんはパスタにフォークを入れる。


 また、リーダーとして、フォローを失敗しただろうか。

 そっけないその態度に、つい、そんなことを考えてしまった私。


 そのスカートの中で、不意に、スマートフォンが振動した。

 どうやら電話のようだ。すぐさま、それを取り出して、発信者が誰かを確認する――。


「瀬奈姉?」


 それは、私の姉。

 そしてこの寮に引っ越すように命じた人。


 畿内一帯の『天眼の衛士』を取りまとめ、その総大将として京都守護役を拝命し、かつ、火系縛影術の大名跡『大太郎天目だいたろうてんもく』を務めている、実姉からの連絡だった。


 こんな夜中に、いったいどうしたというのだろうか。

 嫌な、予感がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る