第2話、追憶のかけら

 階段は、4階を越えると、壁の色がグレーから白へと変わる。

 5階には、特別教室と音楽室しかない。

 授業がある生徒しか足を運ばない為、あまり掃除も行き届いていないのは、あの頃と同じだ。

 廊下の隅には、紙くずやジュースの空きパックが落ちており、ホコリも、うっすらと溜まっている。


 ・・・ここを歩くのは、卒業以来だ。


 懐かしさに心を満たしつつ、杏子は部室へと足を運んだ。


 音楽室の隣にある、かつての旧視聴覚室・・・

 体育館とは別に、新しく講堂が完成して不要となった視聴覚室を、吹奏楽部の部室としたのは、杏子が新入生として入学した年の事だった。 入り口のドアの上に、『 吹奏楽部 』と書いた真新しい表札を、当時の部長が嬉しそうに掲げていた記憶が懐かしい。


 階段を上がり切り、5階に着く。

 正面の窓ガラスに張ってある『 吹奏楽部員募集中 』の張り紙が、目に止まった。 先程、4階の廊下で見かけたものと同じ、手書きのポスターだ。 コピーではない。 文字の筆跡は同じだが、イラストが微妙に違う。

 ・・・心意気は良く伝わって来るのだが、状況を知る杏子にとっては、どこか悲壮感が漂うようで、心悲しくもある。


 部室のドアの前まで来て、杏子は立ち止まった。

 幾分、薄汚れてはいるが、当時のままだ。 あの表札も、変わらず掲げてある。

『 あ、杏子。 ごめん、今日、用事( アルバイト )なのよ。 譜面は用意しておいたから、あとよろしくっ! 』

 ドアを開けて飛び出して来た、あの頃の友の記憶が、杏子の脳裏に甦る。

 杏子は、高田から渡された鍵の束を出すと、躊躇する事なく、その中から1つの鍵を選び出し、ドアを開けた。

( ・・意外と覚えてるものね )


 部室の中に入る。

 入ると左右にドアがあり、左は合奏室のドア、右は準備室のドアで、楽器倉庫兼、部室になっていたはずである。

 杏子は、準備室のドアを開けた。

 打楽器や譜面台などが、当時と変わらず、所狭しと置いてある。

 独特の匂いに、杏子は深呼吸をした。


「 懐かしい・・・ 」


 ティンパニのケトル内のような匂い、バルブオイルの匂い、ポリッシュの匂い・・・

『 おい、アンコ! なんでお前、リップスラー、そんなにヘタなんだよっ 』

 先輩の声が聴こえたような気がした。

「 ・・ここで過ごした3年間が、あたしの青春だったんだなあ・・・ 」

 杏子は、ポツリと独り言を呟いた。


 取っ手が片方壊れた、グレーの事務ロッカーを開ける。

 古い楽譜が何冊もあった。

『 原譜は必ず返すのよ? 持ち帰っちゃ、ダメ 』

 パートリーダーで、楽譜管理の係りをしていた先輩の声が甦る。

( そういえば、あの先輩・・ 大学の時に、交通事故で亡くなったんだっけ・・・ )

 杏子は、足元に落ちていた1枚の楽譜を拾い上げた。 吹奏楽部の、赤い部印が押してある。 踏まれてシワになり、汚れてはいるが、原譜である。

「 ・・ホルスト作曲、第3組曲、第1楽章『 インターメッツォ 』・・・ 」

 ファースト・トランペットの譜面である。

 杏子は、ポケットからハンカチを出すと、その楽譜の汚れを拭いた。 傍らにあった机の上に置き、手でシワを伸ばす。

 机の下にも、楽譜が落ちている。 何枚もの楽譜で構成される大曲の、1部の譜面らしい。 ヘッダーには、バス・クラリネットとあった。


 その他、見かける床、棚の上・・ いたるところに譜面が散乱している。 ほとんどが古い原譜だ。 杏子は、それをすべて拾い集め、シワを伸ばし、汚れを拭いた。 ボールペンで、漫画が描いてある原譜もあった。 破れてしまい、もう譜面としては機能を果たさないものも多い。


 杏子は、窓際に置かれた机の、上から2段目の引出しを開けた。 当時と同じように、そこには事務用小物が入っていた。

 杏子は、スティックのりと、ハサミを取り出し、落ちていた白い紙袋を拾うと、それを1センチくらいの幅の帯状に切り始めた。 それにのりを付け、破れた楽譜の裏から貼っていく。


『 破れた楽譜はね、こうして貼るのよ? セロハンテープで貼ると、粘着成分が染み出して、何年か先の後輩たちが読めなくなっちゃうから 』


 再び、あの先輩の声が甦った。

 事故で、この世を去った先輩。 あの頃、未来の後輩たちの為に、大切に整理していた楽譜の無残な姿・・・


 当時を知らない今の部員を責める事は出来ない。 しかし、譜面の扱いは、活動に関わる全てに通じるものである。

 譜面の補修を続ける杏子の手の上に、ポタリと雫が落ちた。

「 ・・・センパイ、ごめんなさい。 原譜、こんなにしちゃった・・・! ごめんなさい・・ 」

 涙を拭きながら、杏子は、黙々と譜面の補修を続けた。


 ふと目をやると、エチュードが乗ったまま立ててある譜面台がある事に気付いた。 イスも1つ、その前に置いてある。

( 沢井さんが、ここで練習してるんだわ・・・ )

 杏子は、手の甲と指先で涙を払うと、譜面台に歩み寄り、その練習曲集の表紙を見てみた。

( ファースト・ディビジョン・・・! )

 今時、こんな古風な教本で練習しているのも珍しい。 おそらく、この部には、これしかなかったのだろう。 当時、あまり基礎練習をしなかった杏子には、エチュードがこの部に存在したという記憶がない。

( こりゃ、何とかしなくちゃ・・・ )

 芸大時代に使っていた『 アーバン 』を、とりあえず持って来ようと杏子は思った。


 楽器戸棚に目をやると、今はもう、吹き手を失った楽器が、幾つも並んでホコリを被っている。 ケースが壊れて廃棄したのか、裸のままホコリまみれになっているアルトサックスもあった。

『 アンコ! 楽器磨くより、ウデ磨け! 』

 先程とは違う、別の先輩の声が甦って来た。


 無機質な静物となった楽器・・・

 ただ、ただ、静かに、過ぎ去る時と一体となり、棚に鎮座している・・・

 この部室自体が、時から隔離され、止まった時間と共に、世俗から封印されているかのようだ。


( 私の青春も、この部室の楽器たちのように、もう過去の物なのかな・・・ )

 楽譜補修をしながら、何か、寂しさを感じ入る杏子だった。


 しばらくして杏子は、楽譜補修の手をひと休みし、気分転換も兼ねて、手近にあったトランペットのケースを1つ出した。

「 うっひゃあ~、なにコレ・・・! 」

 蓋を開け、中の楽器を見た杏子は、思わず声を出した。

 メッキは、ほとんど剥げている。 それだけなら、ある程度は覚悟していた。

 何と、その楽器はバラバラに分解されていたのである。 主管・抜き差し管は言うまでもなく、ピストンの押し金からウォーターキー、スピルに至るまで、とにかくバラバラである。 ナゼか、クラリネットのベルまで入っている。

( きっと、文化祭の時に、分解展示物として使って、そのままなんだわ・・ )

 見なかった事にして蓋を閉め、その隣にあるもう1台のトランペットを出した。

 相変わらずオンボロではあるが、分解はされていない。 欠損個所もなさそうで・・ と思って手にした途端、ウォーターキーがプラプラしている事に気が付いた。

 ため息をつきながら杏子は、先程の小物入れの引出しからセロハンテープを出し、応急的に、キーを貼り付けた。

 ピストンを押してみたが、すべて固着している。

「 ・・やっぱし・・ 」

 カサカサに乾いたピストンを何とか抜き、ケースに入っていた変色したオイルを注す。

 いざ、マウスパイプから息を入れてみたが、まったく入らない。

「 そう来ましたか・・・ 」

 もう1度、ピストンを抜いて番号を見ると、1番と3番が入れ間違っていた。

 シャンクが潰れて、三日月形になったマウスピースを差し込み、息を入れてみる。

 とりあえず、音は出た。

「 ・・っしゃあ・・! 1発、イキますか・・・! 」

 杏子は、先程、シワを伸ばしたホルストの譜面を窓枠に立て掛けた。 オンボロの楽器を脇に構え、背筋を伸ばして立つと、前に向かって言った。


「 16番、青雲学園高等学校・・・! 課題曲C。 自由曲、ホルスト作曲・吹奏楽のための組曲・第3番。 指揮、宮田 幸弘・・! 」


 おもむろに楽器を構え、深く一息を吸うと、冒頭のファンファーレを高らかに吹奏した。


 廊下のコンクリートの壁に音が反響し、追憶の想いを載せた杏子の音色は、学校中に響き渡る。

 職員室では高田が天井を仰ぎ、校庭では活動中の運動部員が、聴いた事のない張りのある音色に、校舎の方を振り向いていた。


 やがて、吹き終わった杏子は大きな息をついた。

「 ふう~っ・・ やっぱ、コレ・・ 難しいなあ・・・! 」

 後ろから、パチパチと拍手が聴こえる。

 振り向くと、ドアの所に1人の女生徒が立っていた。

 ボブ風にカットした前髪に、セミロングでストレートの黒髪。 少々、ぽっちゃりした体形の女生徒である。 小脇に紙パックのジュースを抱え、目をまん丸にして拍手をしている。

「 すごい、すごいっ・・! それ、ホルスト第3のファンファーレですよね? よく、そんなの吹けますねえ! 」

「 あなた、部員の人? 」

 杏子は、マウスピースを抜きながら尋ねた。

「 え? あ、はい。 神田です 」

「 神田、神田・・ と 」

 高田から渡されていた部員名簿に、名前を探す杏子。

「 ・・あの、OGの方ですか? 」

「 そうよ。 ついでに今日から、副顧問にされちゃった。 ・・あ、あった。 神田 美紀さんね。トロンボーンか・・・ 」

「 あ、そうか、新任の音楽の先生ね? へえ~、この学校の出身なんだ。 あ、恵子・・ 」

 メガネをかけた女生徒が1人、息を切らせてやって来た。

「 ちょっと・・ 誰っ? 誰が、吹いてるのっ・・? 」

「 恵子、今日は委員会じゃなかったの? 」

「 そんなん、抜けて来たよ。 ・・あ、コンチワ・・・ 」

 シャギーっぽく、ラフなカットのフロントに、フチなしメガネがよく似合っている。 首筋くらいまでの長さの髪で、知的な雰囲気を感じさせるルックスの女生徒である。

 楽器をケースに戻しながら、杏子は尋ねた。

「 部長の沢井さんって、あなたね? 初めまして、音楽の鹿島 杏子です 」

「 副顧問やってくれるんだって 」

 ストローでジュースを吸いながら、神田は言った。

「 え? あ・・ ありがとうございます。 宜しくお願いします。 あの・・ でも・・ 」

 何か言いた気な沢井の口調を察し、杏子が答えた。

「 部の状況は、高田先生から聞いてるわ。 ま、この部室の状態を見れば分かるけどね・・・ 」

 もう1人、誰かが廊下を走って来る足音が聞こえる。

「 ねえねえ、誰っ? 今、吹いてたの・・! 」

 ショートヘアで、少し、髪を茶色に染め、活発そうな性格が感じられる、その生徒。 部室内に杏子を見つけると、警戒するような表情で、無言の挨拶をした。

 沢井が、代わりに紹介をする。

「 パーカッションの杉浦 加奈です 」

「 お~、活動部員の3人が揃ったわね。 タイムリーだわ。 沢井さん、申しわけないけど、明日、部員全員に召集をかけて。 ミーティングを開くから・・・ とりあえず、幽霊さんたちにも、話しは伝えてね? 」

 杏子は、部員名簿を沢井の方に向け、青いマーカーの辺りを指しながら言った。

「 あ、はい。 分かりました。 でも、明日、都合の悪い人は・・ 」

「 都合の悪い人は、その都合内容を聞いておいて。 別に、答えたくないのなら、ノーコメントでもいいわ 」

「 分かりました。 それで・・ 何をミーティングするんですか? 」

 杏子は、楽器を元の棚に戻しながら答えた。


「 決まってんじゃない! 新生、吹奏楽部を立ち上げる気が、あるのか、無いのかよ・・! 今みたいな中途半端じゃ、存続してても意味がないわ 」


 手に付いたホコリを払いながら、杏子は続けた。

「 やる気のない子は名簿から削除し、退部してもらいます! ある子が集まっても、10人以下なら存続は無理ね・・・ あたしがこんな部、ぶっ潰してあげるわ! こんなの・・ あたしや、先輩たちが築いてきた吹奏楽部じゃないっ! 」

 思いもよらない杏子の激しい言動に、3人はシーンとなった。

「 ・・たった2日間の副顧問になりそうね。 高田先生には申しわけないけど・・ 栄光の記憶の末路なんて、見たくなんかないわ・・! 」

 鍵の束を出し、固まっている3人に近付く。

「 部室、閉めるわよ。 今日はもう、誰も来ないでしょ? 沢井さんも委員会に戻って 」

 杏子は、神田が手にしているジュースを見ながら、付け加えた。

「 ここは休憩室じゃないわよ・・? 大切な譜面が保管してある場所に、そんなもの持ち込まないで 」

 慌てて神田は、ジュースのパックを、体の後ろへ隠した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る