まわる洗濯機

まわる洗濯機【1】

 小学生の私は、プールで行う、「洗濯機」というゲームが苦手だった。



「洗濯機」に限らず、先生がゲームと称して行うプールの授業プログラムのすべてが苦手だった。


 例えば、「ホース取り」。


 先生が3センチくらいに切った色とりどりのホースを、大量にプールにばらまく。

 その間、生徒は体育座りでプールサイドに待たされる。

 先生が、「プールに入って」と言うとみんな浮足立ってプールに入っていく。

 私は、そのみんなの周りを包む頂点に達した興奮も苦手だった。


「よーい、スタート!」

 先生が号令をかけると、みんな一斉にもぐってホース採る。より多くのホースを採った人が優勝だ。


 私は、プールの授業中、いかにして顔を水につけないようにするか、が課題であったため、このゲームが始まるといつも憂鬱になった。



「洗濯機」は、ホース取りのように、絶対に顔を水につけなくてはいけないというルールはない。

 しかし、一歩間違えると、顔を水につけることはおろか、大量に水を飲んだり、人にぶつかったりする。



「洗濯機」は、まず全員でプールに入る。

 人数は多いほうが良い。

 それから先生の合図とともに、一斉に右回転(もしくは左回転)に歩き出す。

 水に抵抗しながら、右足、左足と無理やり引っ張って歩いていく。


 ぐんぐん、ぐんぐん歩いていくと、ある時、足が最初よりも軽く動いていることに気が付く。

 それでもぐんぐん歩いていくと、今度は、私の意志とは関係なく、水の流れが私を歩かせてくる。

 生徒みんなで、プールに巨大な遠心力を生み出し、プールの水を渦巻かすのだ。


 スイミングスクールに通っている泳ぎの得意な子は、次第に、波に身を任せ平泳ぎしだす。

 顔を水につけたくない私に、当然そんな芸当は真似できず、ただ、巨大な流れに足を取られないように必死でついていく。



 不器用な私は、いつもそう。

 巨大な流れの中、器用に泳げないから、必死についていく。


 できる限り私自身をフルに使って、無理やりについていく。

 そうして、たまに足を取られ、大量に水を飲み、人にぶつかって迷惑をかけて、無様になりながら、また立ち上がって歩き出す。

 巨大な流れからは、どうやっても抜け出せないから。



「洗濯機」は、社会の縮図だ。

 先生は、ゲームと称して、このことを教えたかったのだろうか、とたまに思う。




 そして私は、抜けられない巨大な流れを、どうにか抜けられないかと、夢見たりする。






  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る