18.新人作家、女の子の部屋には赤がいっぱい(前)

「そうだ、幽霊。あの時、君が言っていた感想の部分まで読んだぞ」


 幽霊に案内されるがままに夜道を歩いていると、以前幽霊に聞いた『俺オレ』の感想を思い出した。

 えっと、確か幽霊は、


――『俺オレ』は、『多人数の一人称形式』を使って、作品を構成しているけど、途中で視点元のキャラが急に代わったりして、視点がブレてるんだよね――


 ……みたいなこと言ってた。

 僕は前を歩く幽霊にそのまま、話しかける。


「君が言っていた通り、明らかに男の『俺』とTSして女になった『オレ』の視点が急に入れ替わってしまっているシーンがあった……といっても、君が作者なんだから、自分で自分の作品をしてたんだな……」


 幽霊は立ち止まって――『浮いている』から、『立って』という表現は適切なんだろうか――細くした目で僕を見た。

 ゆっくりと間を取った彼女は、そのまま口を開いた。



?」



――えっ、何だよ。その反応……もっとこう、『わかる~』ってノリを期待していたんだけど。


「読んださ。だから、君が言っていた『視点の揺れ』について同じように思ったんだけど……」

「うーん、……ぶっちゃけせんせーには、

「えっ……えっと、どうしてそうなるんだ……」


 減点ね、と幽霊は続けた。

 平時の僕なら、その仕草に一瞬ドキリとトキメいたかも知れない。

 けれど、今現在、幽霊の僕を見る目つきがキツイものになっているようで。


――女子って共感を求める生き物じゃないのかよ……もしや、


「なんだ、『俺オレ』が自分の作品だったってことを思い出したから、そうだからミスを認めたくなくなったとか、そいういうことなのか……?」

「ヒドい言いよう様ね……ちょっと、せんせーのこと、んだよ」

「はい……?」


 だから、と幽霊は種明かしをしてきた。

 僕はそれを受けて確認を取る。


「あぁ……つまり、あの『視点揺れ』は作者っていうか君のミスではなく、読者をミスリードさせるものだったということか」

「うん、あれで正解。TSした『オレ』目線だったはずが、いつの間にか元の男のままの『俺』の心情になるのは『二回目の入れ替わり』でね……」


 エロ小説で、男視点の一人称で描写していたのにいきなり『(なっなに、こんなにおぉきぃの頭おかしくな)』と女性の頭の中の声が混じって……いや、何か例だそうとしたけど、うまいの思いつかないな。

 一人称だった地の文章がいきなり三人称になるみたいな……うーむ。


 僕がそんなヘンチクリンなことを考えているなんて、お構いなしに幽霊は続ける。


「詳しいことはネタバレになっちゃうんだけどさ……っていうか、。もう少し読み進めたら、すぐにミスじゃないって分かるのに……」


 ピシっと、僕に指を指して、幽霊は続ける。


「……それに、君言ったよね、私に『ちゃんと読んだのか!?』って。そんなこと言う人が、それでいいのかなー」

「あー、すまなかった」


――意外と根に持つタイプなんだなぁ、……幽霊。


「心がこもってない、もう一度」

「……酔っ払いにそこまで求めないでくれ」


 今思えば、僕はさっき自分の意見で言っていなかった。

 あの時、幽霊に言われた言葉をそのまま使って、作品にケチをつけた。


――これじゃ、僕も『同類』じゃないか。


 もっと発言には気を付けていこう。

 作者本人が聞いているのならなおさら……うーん、そう考えると、やっぱ読者の感想は、作者に伝えるべきじゃないよな。


 自由な意見を許すなら、豆腐メンタル作者はみんなボロボロに型崩れしちゃうだろう。

 作者だってスポンジなんかじゃなく人間だ。なんでもかんでも吸収なんてできる訳ないし、他人の声で自分を見失ってしまうなんて元も子もない。


 そもそも、批判するやつは、そこまで作者のことを鼻くそ程にも考えていないというか、『作品本体』のことは実際どうでもよくて、『批判することで得られる何か』を重視しているんだろうか。


 さっきだって、僕には『批判することで、幽霊に共感を示す→好感度を稼ぐ』という考えがあったし。自戒を込めて……ただ、怖いもんだ。僕が嫌いな行為を、自分で無意識にやっていた。


 創作者が別の作品をけなす場合とかは、『批判することで、あたかも自分が批判先の作者よりも実力を持っている』とかを感じたいのかね。

 マウントを取りたいだけにしか思えない……それに、



――人の意見に乗るのは、とても楽だった。



 幽霊の意見(実際は僕を試すためのウソだったけど)に乗った。

 それが『批判』まがいのものだと気づかずに。……いや、


 自分の考えなんて、まったくなかったかもしれない。


 そんなことを話し合っていると、幽霊はとあるアパートの階段を上り始めた。


 どっかで見たことありそうなアパートだなぁ、と記憶をたどっていると……ぼんやりとニュースの画像を思い出した。


 幽霊がとある部屋で止まった時、――それは確信へと変わる。


「じゃーん、ここが私の部屋です」

「えっ、マジかよ……」


 予想通りの言葉に、僕は思わず声を漏らしていた。

 幽霊に案内されているときから、薄々嫌な予感はしていた。していたけれど、まさかなぁ……


「まさか、ここってなぁ」

「その言い草じゃ、せんせーは私の家知ってたの……?」


 はっきり言って怖いよ、もしかしてストーカ? と幽霊は自身の両肩に両手をクロスさせ僕から距離を取った。

 その態度に若干落ち込みながら、僕は理由を言う。


「この家はな……」


 パトカーのランプが、

 警察の規制線が、

 事件の記事が、


 ネットニュースで、そして現地で見た光景が、フラッシュバックする。


 そう、ここは……


「幽霊、ここはな……」


――この前、自殺事件があった場所そのものだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る