1.2045年問題(短編物語)

*力作ですが、この作品はタグ回収用です。カクラの世界観を最大限に活かしています。*


{2045年問題・・・人工知能(AI)が人類の知性を超えると言われている}


・・・2045年 東京都・・・

A氏は失業者がひしめく渋谷交差点を渡る。いつもなら俺もこの中にいた。

彼もAIによって失業させられた被害者の一人である。しかし、今日から彼は住む家もある。なぜか?それは、昨日のことだ。


何も口に出来ず一週間が経過しようとしていた頃、幻覚なのか、俺は夢を見た。


「あなたはもう少しで死にます。こんな世界でも生きたいですか?」


目の前が突然明るくなり、光をまとった女性が俺に尋ねる。


「もちろんだ」

「では、理由をおっしゃって下さい。理由次第ではあなたを助けましょう」

「本当か?俺は、世界でも名を馳せる大手のシステムコンサルタントだった。AIを作ったうちの一人だが、今では、わずかな金を掴まされ今じゃこの有様だ。システムの調整さえアイツらが奪っていった」

「つまり、あなたがAIの作成者ということですか?」

「まあ、そうなるな」

「でしたらあなたが、AIの暴走を止める、という約束をしてくださったのなら、衣食住を与えましょう」

「分かった。止めるから俺を助けてくれ」


起きたら俺はベッドの上にいた。日本のほとんどが失業をした現代。これは夢なのではないかと疑った。しかし、鼻孔をくすぐるパンや紅茶の匂い。柔らかい布団の感触。それらは紛れもなく現実だった。

しかし、誰もいない。

目の前にはパソコンと食べ物だけ。ここは一体・・・・・?


AIを止めろということだろうか?


そこでの生活は快適なものだった。寝ているか外出している間にお金と食べ物は用意してあるし、住む部屋もある。

もちろん、施しをしてくれる人物の正体を探ろうとしたことはあったが、そういうときに限って決まって現れない。

今はもうこの毎日が楽しいのだからなんでもいい。あるときは気が済むまで女と遊んだ。今の世の中金が全てなのだ。ホイホイ女は寄ってくる。

あるときは昔流行ったアニメの鑑賞。あるときはゲーム三昧。

AIに対抗するプログラムを作る振りをするだけでいい。しかし、月日が経つにつれそれすらもやめた。


俺は勝ち組なのだ。そこらの奴らとは違う。


しかし、ある日、またあの人が夢に出てききた。


「そろそろ完成しそう?」

「いえ、まだ」

「嘘をつけ。お前の堕落っぷりをじっと見ていた」

「・・・・・・」

「お前のせいで国民は苦しんだ。AIのを開発しなければこんなことにはならなかった。しかし、お前もそれが仕事だったのだから仕方がない。だから、この機会に償うチャンスをやったのだ。それを女や遊びに費やして・・・」

「すみません。これから頑張ります」

「もう遅い。お前はこれから死より辛い処分が待っている」


俺は、また渋谷にいた。今年も。来年も。十年後も。

姿はずっと変わらない。百年後も・・・。


どうかこれからも酸素・・・いや、地球がありますように・・・・・・。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る