第18話

 彼は執務室に籠もり、たまった仕事を片づけていました。

 最近は来客が多く、対応に時間を取られるので、必然と普段の政務が滞っているのです。


 客の用件は、押し並べて『月の女神についての説明と見解』でした。


 彼と彼女が太陽の男神のもとから戻ったのは、姿を消してから三日後の夜中でした。秘匿されていた彼女はともかく、王が突然行方不明になったのは隠しようがなく、数日間で城は戦時下のように緊迫していました。


 無事にふたりが戻ったことを、城に勤める全員が喜びました。

 しかし、庭からいきなり姿を消した説明を求められるのも当然で、彼が返答に窮していると、彼女が「仲違いから出奔しようとしたところを追いかけてきた」と、皆の前で簡単に話しました。

 その後は、連鎖的に彼女が女神であるのがあかされ、本人もあっさりと認めたのもあり、女神の存在は瞬く間に知れ渡っていったのです。


 人々は彼を讃え、女神へ祝いの花や歌を捧げるのに熱心でしたが、知らされていなかった者――特に神官はそれどころではありません。神官長は彼を問い質すために、毎日城へ押しかけてきます。

 神殿だけではなく、地方の領主や族長、商人からの照会も山のようで、女神との面会を求める声も後を絶ちませんでした。彼が拒めば拒むほど相手も躍起になり、訪問者の数も増えていきます。


 今日もどれほどの客をあしらわなければならないのか――考えただけで頭痛がして、彼は眉間をもみほぐしました。

 大臣らが奔走してはいるものの、混乱は収束するどころか広がっていくばかりです。

 女神の存在が公になってから十日、睡眠時間は減る一方でした。


 はぁ、と彼が重いため息をついたときでした。人払いをしていたはずの扉が開き、弟が現れました。


「兄上、いったいどうやってこの事態を収めるつもりだ」


 誰が通したのだろうと、彼はほおづえをつきながら見上げました。弟は眉をつり上げながらまくし立てます。


「なぜ女神を披露しないんだ? 長年求めてきた女神のご尊容を、皆が拝見したいと願うのは当然だろうに。早々に内外に正式に公表し、兄上こそが女神を見つけ出した王だと宣言すべきだ」


 彼は弟をまじまじと見つめてから、ふ、と笑みをこぼしました。

 彼が戻ったとき、安堵に胸を撫でおろす人々の中でただひとり、顔を蒼白にした弟が震えながら佇んでいました。目の前で尋常でない方法で姿を消し、三日も戻らなければ、万が一の事態も考えたでしょう。

 ひとりで残してしまったことに申し訳なさを抱くと同時に、弟なりに家族として慕ってくれているのだと、彼はうれしく思ったのでした。


「なにがおかしいんだ?」

「いや」


 以前の弟なら、彼を王と認めるような発言はしませんでした。ですが、本人は気づいていないようです。

 笑いを堪えつつ、彼はいつものように適当にあしらおうとしましたが、思い直して慎重に言葉を選びました。弟が変わったのなら、彼も変わるべきでした。


「おまえの意見は、〈星の民〉の者として正しいのだろう。けれど、私は彼女の意思も尊重したい。私はなるべく彼女に寄り添って、取るべき道を選んでいくつもりだ」


 ほほえみながら語る彼に、しかし弟は胡乱な視線を返しました。


「……なにがおかしいのか知らないが、神官長はかなり腹を立てているようだぞ。兄上が女神を妾として城に囲っていたとかいう噂を、どこからか仕入れてきたらしい」


 彼は笑顔のまま、ほおを引きつらせました。

 たしかにそういう体裁ではありましたが、まさかこんな形でつけが回ってくるとは予想外でした。

「……まずい」

 逃げ出したい、と彼は頭を抱えました。頭痛だけでなく、胃まできりきりと痛み出します。


 そのとき、あわただしい足音とともに、近侍が部屋に駆けこんできました。のろのろと目をやれば、近侍は蒼ざめた顔で叫びました。


「陛下、女神がまた消えてしまわれました!」

「……また?」

 彼は訝しげに眉をひそめました。

「なにを言っているんだ。彼女ならそこに……」


「〝イシュメル〟」


 高く澄んだ声に呼ばれた直後、近侍と弟がそろって悲鳴を上げました。

 あわい光をまとった彼女は、かすかに苦い表情で彼の前に立ちました。

「おまえには見えるのだったな。ついてこい」


 彼女は踵を返して、回廊へ向かいました。振りむく気のないうしろ姿を追いかけます。

 近侍と弟の様子から察するに、どうやら彼女は姿を消していて、彼もそれに巻きこまれたようでした。ちょうど逃げ出したい気分だったので、彼は素直に従いました。


 小柄な背中は迷わず城門を目指しました。次々と伝播していく騒ぎを横目に、ふたりは並んで城を抜け出します。


 戻って以来、彼女は旅に出ずにそのまま城に住みつづけていました。

 彼としてはふたたび彼女が苦しむのは忍びなかったので、ここに留まっているのはとても喜ばしいことでした。


 けれども、彼女も一連の騒動でずいぶんと苦労していました。

 世話役の女官は畏怖のあまり仕事ができなくなりましたし、押しよせる来客から身を隠すために、ひたすら部屋に閉じこもっているしかありません。女神の居場所を悟らせないよう細心の注意を払っているため、食事や風呂の支度もひと苦労なのです。


「どこへ行くのですか?」


 整った横顔に問えば、ちらりと銀の瞳が彼を見上げました。


「あそこは息が詰まる。しかも騒々しくて落ち着かぬ」

「申し訳ありません。これでもあなたの部屋からは遠ざけているのですが……」

「おまえを責めてはいない。癇に障るのは、あの神官を自称する者どもだ」


 彼女は不快げに吐き捨てました。息をひそめるように生活しているのも、ほとんどが城を出入りする神官から逃れるためでした。


「おまえもたいがい放胆だが、あやつらにはおよばぬな。部屋の周囲をちらちらちらちらと、煩わしいことこの上ない。いかずちでも落としてやりたいが、あいにく今の私には不可能だ」

「……そうですか」


 彼も神官長に思うところはありますが、どうやら彼女もかなり鬱憤がたまっているようです。


 道はいつもよりにぎやかで、往来する人々もかなりの数でした。歩くたびに彼女の装飾品が繊細な音を奏でましたが、その快い響きに気づくのは彼しかいません。艶麗なかんばせに浮かぶ不満も、おそらく彼にしか見えていないのでしょう。


「訊いてもいいですか」

 何だ、と返ってきた問いに、彼は言葉を続けました。

「なぜ、女神だと認めたのですか?」


 あれほど否定していたのに、と彼は思わずにはいられませんでした。女神としてではなく、彼女自身として迎えると約束したのにです。


 彼女はしばらく無言でしたが、辛抱強く待っていると、やがてぽつりと答えました。

「神か化け物か、どちらかを取るなら神の方がいくらかよいだろう。……あれほどうるさい輩が湧くとは予想外だったがな。早計だった」


(……気をつかったのだろうか)


 もちろん化け物より女神の方が、彼の立場からしても好都合です。彼女の異端には誰もが警戒していたので、遠からず決断を迫られたでしょう。


 やがて壕にかけられた橋を渡りきったとき、いきなり彼女が足を止めました。

 ぼんやりと考えこんでいた彼は一瞬驚きましたが、銀のまなざしの先を追いかけて納得しました。


「ああ……、いつのまにか咲いたのですね」


 若芽が吹いていたはずの草原は、一転してあざやかな七彩に埋もれていました。春の野花がひといきに花開いたのです。

 可憐な花はのどかな陽の下で一心に春を謳い、そよ風はいたずらでもするようにほおや首筋を撫でていきます。くすぐったさに、彼のくちびるから自然と笑みがこぼれました。


 これからしだいに気候は穏やかになり、作物も家畜もぐんぐんと成長する時期になります。春陽に微睡んでいた森も目覚め、夏に向けてにぎやかになるでしょう。


 彼女はぼんやりとその場に佇んでいましたが、急に草原へ向かって駆け出しました。まるで翼でも生えているかのように軽やかに足を運び、やがてふたたび立ち止まります。

 わずかの距離をあけたまま、彼は彼女の背を見つめました。

 駆け寄ってたしかめる必要はありませんでした。彼女はたしかにこの場所に足をつけ、この風景に身を浸していました。


「ここもうつくしい場所ですよ」

 妨げないようにそっと声をかければ、彼女は草原を眺めたまま静かにうなずきました。

「ああ。……とても、うつくしい」


 重くせつない吐息とともに、それは彼の鼓膜を震わせました。吹き抜ける風に乗って、彼女と野の花が香ります。


「……しばらく世話になる」

 ひかえめな申し出に、彼は明るく応じました。

「はい。あなたのためなら、いくらでも」


 すべてを失った彼女が過ごす永遠の、ほんのかたわら、足を休める場所を提供する。それこそが、なにも持たないただびとの彼が選んだ道でした。


 おくれ毛を風に遊ばせながら、彼女がふりかえります。熱を帯びた瞳にうつろな色はなく、顔にも張りつめた気配はありません。

 漆黒のまつげをゆるりと持ちあげて彼に焦点を結ぶと、彼女はかすかに首を傾げて、ほろりとほころぶように笑みを咲かせました。


 それは彼がようやく見ることの叶った、彼女の心からの笑顔でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る